dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう時期生後5ヶ月の娘のことです。現在母乳育児で2ヶ月頃から果汁を加えたり、4ヶ月頃からさらにおもゆなどを加え順調に離乳準備をすすめていました。
このお正月までは授乳の間隔が一定間隔で安定していたのですが、お正月にバタバタしたこともあってか、授乳の間隔にばらつきがでて間隔もあかなくなってしまいました。4ヶ月検診の際に保健婦さんより「4ヶ月に入ったので離乳の準備を開始して、少なくとも授乳間隔が4時間はあくよう努めて下さい」といわれましたが、とても4時間あきません…。授乳の様子もちょびちょび飲みを再々繰り返すといったかんじです。母乳の出もお正月以前に比べ、少なくなったような感触はありません。
果汁やおもゆでごまかそうとしても間隔をあけるに至るほどではありません。
また、授乳間隔に変化が現れた頃から、それまで1日2~3回あった排便が2日に1回程度になってしまい、見た目には変化はありませんがニオイがキツイように思います。
寝つきも悪く、昼夜問わずグズリが多くなりました。とりあえず抱っこしかないので抱っこしますがそうすると1日のうちでほとんどの時間を抱っこしなくてはいけないようになってしまい、何も用事ができません。。。おんぶ紐も使いますが機嫌が悪いときはとてもおんぶできる状況でないので困ります。(おんぶしないといけないようなときに限って期限が超悪なんですよね。。。)平均的に見ても1日のうちほとんどが機嫌の悪い時間で、泣いていないのは寝ている時くらいですが、日中はほとんどねんねがありません。

授乳間隔が狂ったことで日常生活に大変な変化が現れたように思うのですが、何とか元通りにする方法がないでしょうか。

A 回答 (7件)

 こんにちは。

うちの娘は今1才です。授乳間隔はあまりあけないほうがいいです。保健婦さんに言われたことは気にしないでください。はっきり言ってそれは嘘です。授乳間隔をあまりあけると、母乳がでなくなります。参考URLを読んでみてくださいね。とってもいいことがたくさん書いてあります。保健婦さんの言うことが正しいことばかりではないということもわかります。母乳はなるべく長い期間あげたほうが赤ちゃんにはいいらしいですよ。ですから、欲しがるたびにあげてください。私も、授乳間隔があかないことに悩みましたが、今となってはばかばかしいです。授乳間隔がどのくらいかメモったりしていませんか? メモったり覚えたりすると、余計に回数が多いのが気になります。回数を数えず、こういうもんだって思うと楽になりますよ。それから、もしかしたら、どうしてこんなに吸いたがるの?って、イライラしちゃったりしていませんか? 赤ちゃんにはお母さんのそういう気持ちが伝わります。赤ちゃんは不安になるとますますおっぱいを吸いたがります。赤ちゃんのうちだけなので、ゆったりした気持ちで授乳を楽しんでください。うちの娘なんて、今でもさんざんおっぱいを飲みたがります。個人差もあります。友達の赤ちゃんは授乳間隔があいている、というような話を聞くことがあるかもしれませんが、不安にならないでください。あなたの赤ちゃんはお母さんのおっぱいが大好きなんです。それだけのことですよ。寝つきが悪いということですが、添い乳はしていますか? 参考URLにやり方がのっていますので、挑戦してみてください。添い寝もできればしてあげてください。夜眠れないと昼もぐずることが多いですから。
 離乳食はあまりあせらずに。早くはじめすぎてアレルギーになる子もいます。一般に日本は早すぎるそうですよ。5ヶ月過ぎたらゆっくりはじめればいいし、なんなら6ヶ月過ぎでもかまいません。授乳回数が多くても、離乳食は進めることができます。かえって、あんまりお腹がすいていると食べないので、うちは授乳後に離乳食を与えています。人それぞれです。だいじょうぶです。
 1日2~3回あった排便が2日に1回程度になったのは、赤ちゃんがうんちをためることができるようになったからです。成長の証です。ニオイは腸の中に長くあったぶんきつくなると思いますが、それで普通です。
 お母さんがゆったりした気持ちになれば、赤ちゃんも安心できると思いますよ。お互いがんばりましょう。

参考URL:http://www11.plala.or.jp/fumimaru-web/oppaiikuji …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考URL拝見いたしました。ほんと参考になりました。マニュアルや保健婦の意見などにとらわれず型にはめないで考えていこうと思います。

お礼日時:2004/01/14 23:44

こんばんは。



授乳間隔は無理に開けなくても大丈夫ですよ。
うちには10ヶ月の子がいますが、未だに間隔は適当ですから(笑)子供がぐっずったりするのも、時期があるし、ゆっくり構えてていいと思いますよ。
お互い、子育て楽しんで頑張りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。授乳間隔にとらわれず、この子のペースを優先して考えるべきだったとかんじています。これからはそうしていきたいと思います。

お礼日時:2004/01/14 23:55

こんにちは。


私も母乳で育ててましたよ。しかも、1才10ケ月位まで(笑)
最初は全然間隔もあかないし、ぐずるしで大変でした。
昼寝はしないし、夜泣きも凄いし。。。
料理等する時はおんぶをしていた時もあります。
泣いてもおんぶして動いてたら、寝てる事もありました。

4時間無理にあけようとしなくていいと思います。
まだ5ケ月ですよね?
これから離乳が進んで行くと、また間隔が広くなるかも
しれないし、うちの子はお腹がすいて母乳を
飲むってより、おっぱいを口に含むと安心するのか
少しだけ口を動かして寝ることが多かったです。
寝たっと思って布団におくと、すぐに起きるんですけどねっ(笑)

正直私も最初はイライラしました。
ミルクの方がお腹の持ちがいいと聞きましたが
哺乳便を全く受け付けないし、おしゃぶりもしないし。。。保健婦さんにもいっぱい相談しました。
でも、その子その子で違うんですよね。
諦めて、授乳間隔があかなくても、母乳はそろそろやめないって言われても、子供の様子を見ながらやってきました。

私のイライラが伝わってたのも強かったみたいなので
焦らずに頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。うちの子も飲んでるって感じじゃないんですよね。口に含んでほんの少し口を動かしてるって感じです。でもおっぱいを吸ってくれる時期なんて、この子の人生の中でわずかな時間ですものね。長い目で見て考えていこうと思います。

お礼日時:2004/01/14 23:54

>何とか元通りにする方法


>4ヶ月に入ったので離乳の準備を開始して、少なくとも授乳間隔が4時間はあくよう努めて下さい
・・・無理です!!!諦めてください。

>1日2~3回あった排便が2日に1回程度
異常ではありません。腸が消化する力を蓄えてきた証拠で、あと何ヶ月かすると大人と同じ臭いになって苦笑しちゃう日も来るはずです。

>母乳の出もお正月以前に比べ、少なくなったような感触はありません
5ヶ月ですから、おっぱいは赤ちゃんが望んだときに充分出るようになっていると思います。張りを感じなくても、キチンと吸われれば出る、イイおっぱいに育っていると思います。

・・・と、最初に「諦めて」と書きましたが、実際諦めて子供に付き合うしかないと思うんです。
赤ちゃんが周りの状況を察知するようになれば、察知したことについては未経験・理解して整理する知能は未熟。そうなれば愚図るしか方法はない。
おっぱいについては、確かに時間をあけるようにしたほうが、少しずつ飲む量が増えて腹持ちできる時間が増えます。でも、赤ちゃんは時計を見ているわけではないですから、お腹が空いた・のどが渇いた・甘えたい・眠い・何か気に入らない・・・全て愚図るし、母乳の子の利点は母乳を挙げることで落ち着くことだともいえると思いますよ。

年中行事・冠婚葬祭など、赤ちゃんのペースを乱すことは結構あって、それが悪いわけではなく、そこに対応していかなければいけないことを諦めないといけないかも。何もない毎日を過ごしていたって、赤ちゃんの成長・発達、気候・機嫌、様々な要因はありますし。

とにかく愚図ったらおっぱいをし、そのあと落ち着かなかったらおんぶで家事をしてみてはいかがでしょうか?保温に気をつけながら、外に出てしまう方法も。保健婦の言うことは、参考になることを聞き、自分たちに合わないことは聞き流してもいいんです。

離乳は焦らずに。母乳の場合、1歳まで離乳食を食べさせないという方法もあります(母乳で充分なのとアレルギーを防ぐためが主な根拠)。

とにかく焦らずに、諦めも肝心。あと何年かのことですから、子供に合わせるしかないって。ずっとじゃないですから。でね、ママがそういうふうに開き直ってゆったりしたほうが、いい結果になることもあります。赤ちゃんはママの心境を鋭く感じていますから。ママがリラックスしていることが一番早い解決策かも。ママにはそれが一番難しいことなんだけどね・・・。お互い、頑張りましょうっ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。グズグズいわれると、おっぱいを咥えさせれば手っ取り早いのですぐにふくませていました。そんな方法に自分自身罪悪感を憶えていたのも事実です。でも大切なのは赤ちゃんのペースですね。頭の中を切り替えることができたように思います。

お礼日時:2004/01/14 23:51

1才1ヵ月の娘がいます。

母乳育児でいまだに授乳回数が多く、あまり一定していません。離乳食も進まず、ほんの数口食べてすぐおっぱいを欲しがります。なのでこの月齢でも栄養の大部分は母乳から…なんです。夜間も頻回に寝ながらおっぱいです。

離乳食を始める頃、私も授乳間隔を空けようとしてみましたが、同じように機嫌が悪く、ぐずぐずに負けてうまく出来ませんでした。私もかなり悩みましたのでお気持ちよく分かります。

私が相談した保健師さんは、このままで良いといって下さいましたよ。おっぱいは心の栄養でもあるので、断乳しようとしてるのでないなら、欲しがる時に欲しがるだけあげていいようですよ。母乳育児の基本ですよね。
授乳回数が多いからお腹も空かず、ごはんもあまり食べてくれない・・・なんでよーー?!ってかなり悩みましたが、いろんな方のアドバイスもあり、気持ちを切り替えあまり考えずにおっぱいをあげています。

ぐずりが多いのはおっぱいが欲しいのにもらえないからじゃないでしょうか。欲求が満たされれば機嫌もよくならないかな・・・と思うのですが。

授乳間隔を4時間空けたいのはミルクの赤ちゃんみたいですよ。その保健婦さんは教科書どうりの指導をされているように思います。初めての育児なら分からないことだらけ・・・保健婦さんの言うことは信じてしまうのは当然ですが、この件については聞き流していいと思います。

私も初めの頃は育児書や保健所で教わったようにやってきましたが、そのとおりになんていかないし、イライラしたりストレスになったり悪循環でした。結局離乳食もお手本どおり出来なかったわけで、どんなに親ががんばっても赤ちゃん次第なんですよね。なので子供のペースでいいと思うようになってからずいぶんストレスが減りました。お母さんのイライラやあせりは本当によく子供に伝わります。本っ当にそう思います。

acyakoさんのあせりがお子さんに伝わって機嫌が悪いということもあるかもしれません。あまり「こうしなくっちゃ」って思ってると、うまくいかないときにストレスになりますよ。なのであまり時間にこだわらずに授乳してていいと思います。

おっぱい大好きでもちゃんと順調に離乳食が進んで、自然におっぱいから離れる赤ちゃんもおおぜいいますので。うちはもうちょっと時間がかかりそうですが・・・ほんというと、かなり困ってるんですけどね(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。何が優先されることなのかを忘れていたように思います。一番大切なのは保健婦の意見でもマニュアルでもなく、赤ちゃんのペースなんですよね。反省しています。正直いらいらすることもありましたから、おっぱいもまずかったかも!?赤ちゃん最優先でやっていこうと思います。

お礼日時:2004/01/14 23:48

 育児は大変ですよね。


 何人目のお子さまですか?

 保健婦さんの言葉ってかなり影響強いですよね。それに、前はちゃんと授乳間隔があいていたのに・・・って思ってしまう気持ち。ぐずってばかりいる・・・
 ママが気楽に構えて、って言ってもそんな気分にはなれないでしょうね。ママが一番大変なときだものね。
 無理かもしれないけど、授乳している間は、ぼーっとのんびりして。あれもしなくちゃ、これもしなくちゃって思わないように。
 こんなこと気休めにしかならないでしょうけど・・・
 母乳の出が悪くなっているようではないので、たっぷり飲めばきっと授乳間隔があくはず。
 マニュアル通りなんて育児はいかないもの。
 たっぷり母乳をあげて。(私は、マニュアル通りしようとあせった育児をした経験あり。保健婦さんの言うことを行くのも大切だけど、その子にあった授乳かんかくだってあるんだもの)
 あとになって、あのときああすれば良かったって、わかるひも来ると思うけど、かわいい我が子のためにママ頑張ってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘は第2子です。1人目はいわゆるマニュアルにそったような成長振りだったことと、日中義母に預けて仕事に出ていたこともあり、恥ずかしながら2人目にしてはじめての育児状態です。いつかはおっぱいが離れるときが来るのでそれまではこれでもかというくらいすわせてやりたいと思います(^^子のこの長い人生の中で私のおっぱいを必要とする時期はほんのわずかですものね。たっぷりすわせてやりたいです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/14 23:42

母乳間隔についてはいわゆる育児法によって全然違うのが現状のようです。


欲しがる時に欲しがるだけというものから、ミルクのようにきちんと時間を決めるものまで・・・

ちなみに私は欲しがるだけあげる方式で、1歳半まで飲ませ続けました。
私の子もいつもぐずぐず言っていて、とにかくおっぱいをくわえさせていないと、泣き声でこちらの方がおかしくなるほどでした。
多分そのタイプの子は母乳は栄養源である以上に、お母さんのぬくもりを求めているのではないかと思います。
離乳食を卒業してからも、食後のおっぱいはかかせませんでした。
たまたま食欲旺盛な子だったので、離乳食の悩みはありませんでしたが、それでも断乳後は狂ったように食べていました。

お嬢さんも同じようなタイプなのでは?
うんちの回数が減ったり、匂いが強くなってるのは、おもゆをあげているからだと思います。
赤ちゃんって不思議ですよね。
ちょっとでもお米が口に入ると、あっという間に大人のうんちに近づきますよ。

もし授乳間隔を空けることで、お母さんがストレスだったり、赤ちゃんが機嫌が悪いようなら、気にせずにいっぱいおっぱいをあげてみてはいかがですか?
色々心配事も出てくると思いますが、少なくとも我が家の3歳児はそんな赤ちゃん時代を過ごしましたが立派に成長しています。
まあ多少甘えん坊の傾向がありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに娘は甘えチャンですね。いっぱい抱っこして、たくさんおっぱいをすわせてやりたいと思います。赤ちゃんの時期は今しかないですからね(^^排便も今日になって急に5回もありました。型にはめずに考えていこうと思います。

お礼日時:2004/01/14 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!