
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
NO.3です。
最後の仕訳、下記間違えましたw てことで、こちらを見てくださいw
こんにちは
1.支払家賃の2重計上により現金が帳簿残高より30,000多かった。
(現金は実際には支出されていないのだから・・)
(支払家賃)30,000 (現金)30,000
(支払家賃)30,000 (現金)30,000 ・・・ 2重計上
2.現金過不足の処理
(現金)30,000 (現金過不足)30,000 ・・・ 調査中
3.支払家賃の2重計上が判明したため、清算する。(本来の現金過不足の清算仕訳)
(現金過不足)30,000 (支払家賃)30,000
支払家賃が2重計上されていたのだから、支払家賃を減少させるために貸方に支払家賃がくる。
ただし、ここで間違った仕訳をしている。
(支払家賃)30,000 (現金過不足)30,000
※つまり、逆の仕訳をしたために支払家賃が3重計上、現金過不足が2重計上になっている。
4.現金過不足の清算の訂正仕訳
(現金過不足)30,000 (支払家賃)30,000
5.現金過不足の正しい清算仕訳
(現金過不足)30,000 (支払家賃)30,000
よって、現金過不足の清算の間違いの訂正仕訳4と、本来の現金過不足の清算仕訳5を一緒にすると
(現金過不足)60,000 (支払家賃)60,000
なにかあれば補足してください。
それでは
くわしく丁寧に教えていただいて、ありがとうございました。分かりやすくて内容が理解できました。もっと理解を深めるために他の問題も解いてみたいとおもいます。
srafpさまと迷いましたが、ベストアンサーに選ばさせていただきました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
1.支払家賃の2重計上により現金が帳簿残高より30,000多かった。
(現金は実際には支出されていないのだから・・)
(支払家賃)30,000 (現金)30,000
(支払家賃)30,000 (現金)30,000 ・・・ 2重計上
2.現金過不足の処理
(現金)30,000 (現金過不足)30,000 ・・・ 調査中
3.支払家賃の2重計上が判明したため、清算する。(本来の現金過不足の清算仕訳)
(現金過不足)30,000 (支払家賃)30,000
支払家賃が2重計上されていたのだから、支払家賃を減少させるために貸方に支払家賃がくる。
ただし、ここで間違った仕訳をしている。
(支払家賃)30,000 (現金過不足)30,000
※つまり、逆の仕訳をしたために支払家賃が3重計上、現金過不足が2重計上になっている。
4.現金過不足の清算の訂正仕訳
(現金過不足)30,000 (支払家賃)30,000
5.現金過不足の正しい清算仕訳
(現金過不足)30,000 (支払家賃)30,000
よって、現金過不足の清算の間違いの訂正仕訳4と、本来の現金過不足の清算仕訳5を一緒にすると
(支払家賃)60,000 (支払家賃)60,000
なにかあれば補足してください。
それでは
くわしく丁寧に教えていただいて、ありがとうございました。分かりやすくて内容が理解できました。もっと理解を深めるために他の問題も解いてみたいとおもいます。
srafpさまと迷いましたが、ベストアンサーに選ばさせていただきました。
No.2
- 回答日時:
> 解き方の順序
今回の問題は二重に間違った仕訳訂正問題です。
1 問題文『原因が不明であった現金過不足は、家賃の支払額30000円が二重計上されていたことにより生じていたことが判明』から導かれる訂正仕訳は?
家賃を1回しか支払っていないのに2回支払ったように計上した事を訂正するのでから
【訂正仕訳1】
現金過不足 30,000 / 支払家賃 30,000
2 チョットだけ時間を過去に遡って、現金過不足を生じさせるまでの関係する仕訳と、現金過不足を計上した時の仕訳を考えると?
[実際に家賃を支払った時の仕訳]
支払家賃 30,000 / 現金 30,000
[間違ってもう一回家賃を支払った様に書いた仕訳]
支払家賃 30,000 / 現金 30,000
※これは現金出納帳若しくは総勘定元帳の「現金」勘定で減少が起きているだけであり、実際には現金の支出(減少)は生じていない
[原因不明なので現金過不足を計上した時の仕訳]
現金 30,000 / 現金過不足 30,000
※帳簿より実際の現金の方が30,000円多くなっているから。
何故そうなるのかが理解できないのであれば、ここに書いた3つの仕訳に基づき、現金出納帳とダミーのお金を用意して、実際にやってみればよい。
3 さて、話を戻して・・・問題文によると、1番に書いた仕訳を起こさずに、次の仕訳を起こしていた。
支払家賃 30,000 / 現金過不足 30,000
だったら、先ずこの仕訳の逆仕訳を起こす事が必要
【訂正仕訳2】
現金過不足 30,000 / 支払家賃 30,000
そして、改めて1で書いた訂正仕訳1を起こすのだが、訂正仕訳2と訂正仕訳1の借方及び貸方の勘定科目は同一勘定なので、仕訳の行数を節約するために次のように起票する事ができる。
【訂正仕訳 a】
現金過不足 60,000 / 支払家賃 60,000
> 仕訳の基礎が理解できていないのか、なぜ支払家賃が貸方にあるのでしょうか?
間違った仕訳を起こしたために、総勘定元帳の「支払家賃勘定」借方に計上された金額が、本来よりも60,000多く
なっている。
簿記の仕訳を書く時には「正の数字」を書き、「負の数字(マイナス)」は書かない。そのため、間違って総勘定元帳の「支払勘定」借方が60,000多く書いてしまったからといって、借方に-60,000とか△60,000とは書けない。ではどうするのかというと、貸方に60,000を書いて、勘定の残高を正しくする。
だから、経費に属する勘定なのに貸方に発生するのです。
No.1
- 回答日時:
家賃の支払額30000円が二重計上されていたいう事は
(支払家賃)30,000 (現金)30,000
(支払家賃)30,000 (現金)30,000
という二つの仕訳があったということですね。
そのため現金が30000円会わなくなって現金過不足が生じたということです。
実際には片方の仕訳しか必要ないということです。
これが最初は判らなかったので、恐らく下記の仕訳で現金を合わせたのでしょう。
(現金)30,000 (現金過不足)30,000
従って間違った仕訳を取り消ししなければなりません。反対仕訳としては
(現金) 30,000 (支払家賃)30,000
(現金過不足)30,000 (現金 ) 30,000
この二つの仕訳を相殺すると
(現金過不足)30,000 (支払家賃)30,000
これが正解だと思いますが。
(現金過不足)60,000 (支払家賃)60,000
とすると支払家賃がゼロになって現金過不足がプラス30000となりどちらも間違いとなると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の問題について質問です。 (独学で勉強中です。) 「原因が不明であった現金過不足は、家賃の支 1 2022/09/12 17:13
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の問題についてです。何回説明を聞いても現金化不足のところの意味がわからないです。この問題だと 2 2023/05/26 17:24
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の問題についてです。何回説明を聞いても現金化不足のところの意味がわからないです。この問題だと 2 2023/05/26 17:49
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 現金過不足についての問題で、画像にある通り、現金過不足勘定を支持通り借方、貸方に書いたんで 4 2022/10/14 00:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の仕訳で、写真の問題を解いたのですが確認して頂けませんか? 特に1と3が不安です。 1.現金 1 2022/06/29 17:40
- その他(悩み相談・人生相談) 家の家賃についてお聞きしたいです。 当時住んでいた家について、 過去に病気で1年間家賃を支払えなかっ 1 2022/05/10 16:12
- 財務・会計・経理 経理仕訳について教えていただきたいです。 ※発生仕訳必須 1月分給与(1/1−1/31分)に12月の 1 2023/02/24 16:16
- 電子マネー・電子決済 QuoカードPayを現金と併用したかったのですが、断られました。 2 2022/04/18 21:34
- 節約 現在、恥ずかしながら生活保護を受給しているのですが、母と二人暮らしで受給額が87000円で、そこから 7 2023/06/01 06:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
繰越利益剰余金と残高試算表の...
-
簿記2級 表作成時の仕訳の問題
-
仕訳について
-
金額をマイナスで記入しない理由
-
保険料の仕訳(長期前払と前払...
-
家賃は1ヶ月あたり20,000で毎年...
-
前払費用と前払保険料の使い分...
-
期首戻しって何のためにするの...
-
請求額より多く支払いすぎた場...
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
初歩的な質問なんですが、乾杯...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
何費になるのか、科目を教えて...
-
総会での決算報告について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
期首戻しって何のためにするの...
-
金額をマイナスで記入しない理由
-
未収収益について
-
決算整理で修繕引当金をいった...
-
仕訳について
-
簿記3級の現金過不足の訂正仕...
-
未経過期間について教えてください
-
前払費用と前払保険料の使い分...
-
繰越利益剰余金と残高試算表の...
-
家賃は1ヶ月あたり20,000で毎年...
-
簿記3級「前払保険料」の質問です
-
前払費用の計算について
-
TAC 直前予想 日商簿記2級
-
簿記3級の問題です!
-
有価証券の預り・差入、貸付・...
-
試用販売で戻って来ない分の仕...
-
簿記3級 簿記の流れと表について
-
積立金方式による圧縮記帳の例...
おすすめ情報