
保険料の決算時繰延べ処理について教えて下さい。
○保険料は全額建物に対する火災保険料で、従来の建物に対する保険料については毎年同額を7/1に向こう1年分を払っている。
また、新店舗に対する保険料960円は引渡しを受けたときに向こう1年分を支払ったものである。
※会計期間は×7年4/1~×8年3/31
※新店舗の引渡しは×7年12/1
※保険料=\3360
回答
(既存建物分繰延べ保険料)
\2400*3ヶ月(×8年4/1~×8年6/30)/15ヶ月(×7年4/1~8年6/30)=\480
(新規建物分繰延べ保険料)
\960*8ヶ月(×8年4/1~×8年11/30)/12ヶ月(×7年12/1~8年11/30)=\640
合計\1120
新規建物分保険料は解るのですが、既存建物分保険料の計算式で分母が「15ヶ月」になっているの解りません。
毎年同額を払っているのに、毎回決算時に保険料の繰延べ処理をするときに分母を「15ヶ月」で計算するのはおかしい、1年分の保険料なので分母は「12ヶ月(×7年4/1~×8年3/31」になるのでは・・・と考えてしまいます。
(このまま覚えよう)と思ってもやっぱり納得できません。。。。
ご回答やアドバイス等、お待ちしています。宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
2級の繰り延べの計算でよく出る問題ですね。
まず、この問題は、「毎年同額を支払っている」ところがポイントです。
まず、当期に初めて保険料を支払う場合を考えましょう。
(保険料)1,920) (現金預金)1,920
当期の場合は、7月~6月分を支払ったのですから、決算期(期末)の3月31日以降の分は次期に繰り延べます。
つまり、4月~6月分の3ヶ月分が前払保険料になるわけです。
(前払保険料)480 (保険料)480
そして、次期(4月1日)になりました。
期首に行う仕訳は、まず前期に繰り延べた資産を費用に振り替えます。
(保険料)480 (前払保険料)480
そして、7月1日になりました。
ここで保険料をまた一年分(7月~6月分)支払います。
(保険料)1,920 (現金預金)1,920
決算期(3月31日)になって、前払分を振り替えます。(これが問題にある今です)
まず、当期の保険料の内、4月~6月分は前期から繰り延べられてきた分で賄われています。
そして、7月~3月分は当期に支払いました。そして、さらに次期の4月~6月分まで支払っています。
つまり、現在の保険料の残高(2,400円)は当期の4月~次期の6月までの15ヶ月分が入っています。
ですから、2,400円を15ヶ月で割って、1ヶ月分の保険料を計算し、3ヶ月分を次期に繰り延べるわけです。
(前払保険料)480 (保険料)480
次期になれば、また上記の繰り返しになります。
なるほど!!
順を追った丁寧な説明で納得できました。
前期末と当期首の処理が全く頭に入っていませんでした。2級合格の道のりは長そうです・・・。
が、これでスッキリ先に進めます。
本当にありがとうございます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 健康保険 国民健康保険と介護保険の保険料の計算について 3 2023/03/06 00:39
- 損害保険 よろしくお願い致します。 新築一軒家に引越します。 火災保険と地震保険をセットで入る予定です。 主人 2 2022/09/30 16:25
- 生命保険 生命保険、掛け捨て+積立NISA運用か、外貨建て変額保険か 3 2023/07/22 20:09
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- 損害保険 損保保険代理店など不要と思いませんか・・ 2 2022/11/28 18:31
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 損害保険 築30年の火災保険5年一括払い 3 2023/04/07 15:32
- 厚生年金 何で社会保険料って年度の4〜6月の経った3ヶ月の平均で決めるんですか? https://www.do 4 2022/05/08 08:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
繰越利益剰余金と残高試算表の...
-
期首戻しって何のためにするの...
-
金額をマイナスで記入しない理由
-
仕訳について
-
決算整理で修繕引当金をいった...
-
前払費用と前払保険料の使い分...
-
家賃は1ヶ月あたり20,000で毎年...
-
その他有価証券評価差額金と前T...
-
未収収益について
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
見返勘定とは?
-
総会での決算報告について
-
庭木の剪定代の科目は?
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
振替伝票の金額にマイナス表示...
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
製品のクレーム費用は販売費or...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
期首戻しって何のためにするの...
-
金額をマイナスで記入しない理由
-
未収収益について
-
決算整理で修繕引当金をいった...
-
仕訳について
-
簿記3級の現金過不足の訂正仕...
-
未経過期間について教えてください
-
前払費用と前払保険料の使い分...
-
繰越利益剰余金と残高試算表の...
-
家賃は1ヶ月あたり20,000で毎年...
-
簿記3級「前払保険料」の質問です
-
前払費用の計算について
-
TAC 直前予想 日商簿記2級
-
簿記3級の問題です!
-
有価証券の預り・差入、貸付・...
-
試用販売で戻って来ない分の仕...
-
簿記3級 簿記の流れと表について
-
積立金方式による圧縮記帳の例...
おすすめ情報