
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
本来、法人税・法人都道府県民税・法人市町村民税の支払は法人の経費(税法上の損金)には該当しないのです。
従って前年の中間申告で「租税公課」の内、上記に該当する税金は法人税法上の経理では短期負債科目の「法人税等充当金(納税充当金)」から支払われるべきでした。
次に、法人税と都税が還付されたと記載されていますので中間申告の年の年度末では中間申告額が租税公課に計上されたまま決算を終えてそれ以後に(つまり租税公課に計上した翌期になってから)還付金を受取ったことと理解しますがそれで宜しいでしょうか?
それが正しければ御社の決算期は毎年2月と云うことになりますね。この2月の決算には本来会社の経費に含まれてはならない租税公課が経費として計上されていたことになりますが、この時点での法人税申告の上で申告調整を行っているのですか?
この時点で申告調整を行っていなければ法人税法の定めに反しています。
どちらにしても「法人税等充当金(納税充当金)」の勘定科目を使用していなければ還付を受けた税金は(還付加算金も含めて)会社の収益として計上すべきでしょうが法人税の確定申告時点に申告調整が必要です。
会社の経費にならないものを費用に計上することは企業会計原則にも反しますし株主にも正しい決算内容を提示することにりませんので、以後は上記税金と法人事業税は「法人税等充当金(納税充当金)」から支出したり還付の受入れをすべきです。
決算期には当期決算に関する確定申告の納付額が「法人税等充当金(納税充当金)」の期末貸方残高になるよう金額を計算し借方勘定科目を「法人税・事業税および住民税」として損益計算書に計上します。
但し、還付加算金は通常の雑収入に計上しますし、納付した事業税に関しては申告調整で会社の費用に参入します。
会社の経理を行うにあたっては商業簿記だけでなく日常常に法人税法等の税法の定めを念頭に置いて経理することが大切です。
No.3
- 回答日時:
還付加算金の取扱ですが、還付金とは分けて、営業外収入にするとよいかと思います。
税務上も益金となり、法人税の課税対象です。また、資本金1億円超の企業の場合、外形標準課税対象となる「受取利子」となります(参考WebサイトのQ36)。
参考URL:http://www.pref.kagawa.lg.jp/zeimu/zeikin/q_and_ …
No.2
- 回答日時:
前期に中間申告として、「租税公課」勘定で支払い、それ以上のことは何もしていなかったということですね。
還付のときは、
現金預金 ××× / 雑収入 ×××
/ 雑収入 ××× ←還付加算金
と仕訳するのが順当なところでしょう。
還付加算金は、申告書上での取り扱いが本税と異なるので別に分けたほうが分かりやすいと思います。
それにしても、法人税や住民税を「租税公課」で処理されるのは今時珍しいのではないでしょうか。かっては会計をよく知らない税理士さん等の作られる決算書では散見されましたが・・
中小企業会計基準の雛形でも「法人税、住民税及び事業税」「未払法人税等」が例示されています。今後はこのような科目を使用されることをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
前期末の決算書でその還付額はどのように計上されていたのでしょうか。
通常は「未収税金」などの資産で計上されているはずです。
その場合は
現金 999/未収税金 999
となります。
何も処理されていなかった場合は
現金 999/法人税等 999
という仕訳で当期の法人税等から減額します。
こうしても最終的には当期の決算の法人税等の計算で適正に処理できますからそのときに良く考えることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法人税 地方税の納付に関しての法人税別表4,5の書き方について 2 2023/04/01 19:03
- 印紙税 確定申告について 3 2022/08/02 23:59
- 確定申告 令和2年及び3年の確定申告を訂正して再提出は出来るのでしょうか? 3 2023/02/21 01:29
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/14 11:37
- 所得税 年末調整で税額の計算を間違えてしまいました 2 2022/10/19 17:55
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 確定申告 確定申告(ふるさと納税還付金) タイトルの件お教えください。 給与収入の他に不動産収入があります。 2 2022/05/08 06:16
- 確定申告 租税公課について質問です。 個人事業主で、毎年確定申告をしているのですが、 お恥ずかしい話、消費税を 2 2023/03/01 20:13
- 確定申告 令和3年の副業の青色申告のミス?について 2 2023/03/13 23:34
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
誤納付市町村民税 還付の仕訳と決算時の別表について
財務・会計・経理
-
消費税の勘定科目は?
財務・会計・経理
-
-
4
法人市民税を支払った時の勘定科目は?
財務・会計・経理
-
5
行政書士にお金を支払いました。その際の仕訳を教えて下さい。
財務・会計・経理
-
6
国税の還付があった場合の仕訳を教えて下さい
財務・会計・経理
-
7
通帳の備考欄にテイケイと出てるのですが、なんですか?
その他(お金・保険・資産運用)
-
8
厚生年金保険料の還付について
厚生年金
-
9
仕訳について
財務・会計・経理
-
10
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
11
仮払消費税が仮受消費税を上回った場合の会計処理について
財務・会計・経理
-
12
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
13
過誤納金還付の仕分けを教えてください
財務・会計・経理
-
14
人件費の内訳と事業概況説明書について
財務・会計・経理
-
15
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)・5(2)の記載方法
財務・会計・経理
-
16
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
17
NSって何の略なんですか?
その他(家計・生活費)
-
18
振り込み
その他(年金)
-
19
税金の過払いが戻った時の経理仕分けについて
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VATの会計処理について
-
誤って過去3年消費税を請求し...
-
確定申告、消費税の申告書について
-
国税、地方税(都税)の還付時...
-
貿易における消費税について
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
「消費税は別途」の解釈
-
何が矛盾しているのかわからない
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
協同組合に支払う会費&賦課金...
-
電卓で指数計算できますか?
-
5%割引の際の、小数点以下の扱...
-
生産の「時間当たりの出来高」...
-
時給のお仕事には消費税をつけ...
-
1個あたりの製産時間を算出した...
-
残りの97円はなんでしょうか?
-
アホな質問なのですが、30分を0...
-
消費税の勘定科目は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
収入印紙の還付金 仕訳について
-
VATの会計処理について
-
国税、地方税(都税)の還付時...
-
自動車重量税 還付金の仕訳に...
-
消費税 一括比例配分方式の場合
-
消費税計算時における端数処理...
-
事業所得と不動産所得の消費税
-
貸借対照表での未払法人税の表...
-
還付金の勘定科目
-
消費税の還付には還付加算金は...
-
個人事業(1年目)の消費税の...
-
修正申告後の法人税支払の仕訳
-
原稿料と消費税
-
消費税の還付金の仕訳について
-
消費税の更生の請求による還付...
-
確定申告、消費税の申告書について
-
輸出者でない会社の消費税還付
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
おすすめ情報