dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

私は現在機械系メーカーで設計業に従事している者です。
22歳で大学卒業後、新卒で入社し、現在4年目の26歳です
。(大学卒業が22歳なのは一年浪人しているからです。)

私は現在、今の仕事を退職し大学院への進学を考えています。

私はもともと大学生時代から大学院への進学を望んでいたのですが、
実家の経済的な理由などから当時は就職を選択しました。
幸いにもかなり規模の大きな会社に就職することができ、現在は
何不自由ない生活をしています。

しかし設計職ではなく研究職を生業としたいという思いがあり、大学院へ進学という
選択をしようとしているのですが、年齢的な観点から強い不安があります。

すなわち、今から大学院に進学した場合、院を卒業する時には私は28,29歳となっている
ということです。
上記のように一応、社会人経験はありますし、一年の浪人以外に経歴に空白期間はありません。

よく、「30歳近くで社会人経験がない場合、就職は非常に厳しい」とは耳にしますが、
では、社会人経験があれば新卒採用試験に28,29歳の人間がやってきても、大きなハンデは
背負わずに評価してもらえるものなのでしょうか?

あるいはこの年齢で大学院進学など、このご時世無謀なのでしょうか?

みなさんは、私の大学院進学という選択をどう思われますか?やめておくべきだと
思われるでしょうか?

よろしければ、ご意見お聞かせください。

A 回答 (9件)

まず一点目。


貴社は規模が大きい会社ということなので、国内留学や社会人大学院生などの制度はありませんか。
あるのなら、それを利用できれば給料も一般にはもらえるはずですから一番良いと思います。
もっとも、会社自体を変えたいというのなら別ですが。
そういう制度が無い場合は、上司と相談しないといけませんけど、休職扱いをしてくれるかもしれません。
周囲にそういう人たちはいませんでしたか。
次に二点目。
前述のようなことがどちらも駄目な場合、退職して大学院ということになります。
28あたりで修了を見込んでいるということは修士課程ですね。
企業での研究開発職としてどういうものを考えていますか。
中研や基盤研といったところはおそらくほとんどドクターの人しか採りません。
そして非常に狭き門ですし、おそらく教授推薦で入社する人もいるでしょう。
一方、生技研のようなところですとマスターでもチャンスはあるでしょう。
門が広いとは思いませんが。
あなたが考えている研究開発職に近い貴社の部署の人たちがどういう人たちなのか調査をした方が良いでしょう。
大規模な会社だと概ね似た人員構成にしているのではと思うからです。
三点目。
修士だと普通は2年で修了します。
従って現役ストレートだと23歳あたりですかね。
5歳の差は、企業によっては気にするでしょう。
気にしない企業もあると思いますが、修士の新卒相当の初任給になりますし、出世も同期と何ら変わらないということになります。
自分の人生を決めるのはあなた自身ですから私はどうこう言いませんが、少し調査不足かなとは感じます。
より良い決断に至ることを願っています。
が、より良い決断であったかどうかは、おそらく死ぬ間際にならないと分かりません。
人生なんてそんなものです。
    • good
    • 0

あくまで参考マデ。



 評価の尺度を何にするかの問題と思います。

 勉強したいということであれば、退職して大学院へ行くのもいいかと思います。しかし、そのときの雇用情勢にもよりますが、再就職はかなり厳しい状況になると思います。特に大手企業への就職は困難かもしれません。また、勉強する満足は満たされると思いますが、年収面、貯金など、すべてにおいて、今より悪くなる確率もかなりあるのではないかと思います。 研究する中で大きな発見やその道の第一人者になれるなら別ですが。。

 何かを得ようとしたとき、別の何かは犠牲を伴うものです。また、トライしてみないとわからないというのも人生です。やらないで後悔するより、やってみて後悔するほうがいいという人もいます。

 慎重にご検討を。
    • good
    • 0

 大学院で何を勉強するか書かれていませんが、そこがこの質問の要だと思われます。


 何の研究開発をするのかが一番重要です。

 それと、研究開発において大学でしか学べないというものは有りません。
 大学で教えてくれるものはもう既に古典だと言って良いくらいです。
 研究開発で重要なものは、それぞれの会社の中にあります。社外秘です。大学の教授も知り
 得ません。
 その会社の諸先輩方がプライベートな時間さえ惜しんで積み上げて行った膨大なデータ、
 関数、手順、定数、変数、経験則的戦略の中に有ります。特許の内容はその会社の成果物の
 見える一部分でしか有り得ません。
 毎日7時から23時まで働けるセブンイレブンの耐久力が無ければ研究開発は無理です。
 勿論、積算労働時間が10万時間を超える方たちはその積み重なった経験と戦略を持って
 いますのでセブンイレブンしなくても結果が出せます。
 特許関係の勉強もしなければなりません。(弁理士との協業)
 
 そう考えますと、今の会社の仕事で設計に関して日本で3本の指に入る事を目指す方を
 強くお勧め致します。
 そうしますと、自分で研究所を作れますよ。
    • good
    • 1

>社会人経験があれば新卒採用試験に28,29歳の人間がやってきても、大きなハンデは背負わずに



さすがにハンデ無しと考えるのには無理があるでしょうね。可能性が無いとは言いませんが、大きなハンデを背負い込むのは間違いないと思います。

日本の企業の場合、年齢は絶対です。実力以上と行っても良いでしょう。年功序列制度が崩壊しつつあるとはいえ、未だに年上/目上/年下/と言った価値観ありきで接する人はまだまだ多く、また「この歳なのにあの役職?」とか「年下の上司でやり辛い」とかそういった感想を頂く人が一杯居るんですね。あなたが、いくら「年齢の事は気にしないと」言ってもダメなんですよ。周りの人が気にしますから、それだけで業務が上手く回らない事って多いのです。そういう意味で、言葉は悪いですが規格から外れた人に対しては世の中って冷たいんですよね、、、。

どうしても大学院に進学したいとするなら、それこそその世界の第一人者として知られるぐらいの研究者になり、論文も沢山出し世に認められるくらいの存在になり得たなら、企業側もおそらく採ってくれると思います。

ところで、社内の配置転換について上司と相談はしていますか? 大学院へ進学して研究者をめざすのならば、そちらの方がよほど可能性が高いと思いますが如何でしょうか?
    • good
    • 1

40代の薬学卒の男性です。


生物系の場合、女性なら学部卒でも企業の研究職に就けましたが、工学系は違うのでしょうか?
企業の方からすると、結婚適齢期の28,29歳の修士出の女性を採って、学部でよりも高い給料を払って、2,3年で寿退社若しくは4,5年で出産退社されたら最初の2年くらい投資した元が取れないの敬遠されるかもしれません。
私も修士を出て製薬会社に勤め2年後に大学院(博士課程)に行ったので、個人的には応援したいです。
もし、結婚とか出産関係なく(一時的に休むことはあっても)、長いスパンで研究職に就きたいとお考えなら、母校か職場かお住まいの近くの大学の研究生(若しくは出来たら大学院生)になって土日だけ通って実績(論文や特許、学位など)を作るというのもありかなと思います。その場合は、研究室の教授に事情をよく話してお願いすることになると思います。効率も悪くかなり時間もかかり大変かと思いますが。質問者さんが研究ができるという実績を作れば将来的に研究職での活躍も可能かと思います。
こういう話が非現実的に思えるようでしたら、このまま設計職で行くべきです。
    • good
    • 2

ご自身の専攻が何であるのか分かりませんが、その産業が将来有望であるなら良いのではと思います。



単に勉強がしたいから、というのであれば、そのあとの稼ぐ手段への道筋があればとも思いますけど大丈夫でしょうか。

大手企業であれば在職中から大学院に学籍を持つ手段もあるものですし、会社に聞いてみるといい結果があるかもしれません。

若いだけで企業からは価値がありますが、大学院卒業は企業が求める「経験」にもならない場合がほとんどです。
年増なだけマイナスになるものでもあり。
    • good
    • 0

私が大事だと思うのは将来何をしたいかが一番大切だと思います。


今、何一つ不自由はないのであれば、大学院に進むことはとても勇気のいることだと思います。
ですが、このまま今の職に就いていて、何年か後に後悔はしないか、
今現在実際に大学院に行きたいと、悩んでいるのは事実ですよね。。
この先、30代、40代になってからも後悔しないか、
実際今悩んでいるのであれば行くべきだと思います。
今しか行けないと思いますし。

私も質問者さんが悩むのはよく分かります。
やりたいことがあって4月に会社を辞めました。
働いている間は安定した生活でしたが、
心の中ではやりたいことをずっと我慢していました。
でも、「このまま歳をとっても後悔しないか」と考えたとき
絶対に後悔すると思ったので辞めました。
18から就職して安定した会社でしたし、
給料も同じ年代の人に比べてもいい方でしたが、
ここ2、3年はやりたいことがあるので、
このままここで働いていていいのか、
一生この会社で何の刺激もなく生活していくのか、
など考えながらずるずる働いていました。
ですが、今は辞めてよかったと思います。

たしかに無謀かもしれませんが、
20代のうちにやりたいことをやっておくべきだと思いますよ★
実際に私の知っている人でも、24で大学に行った人もいますし。
    • good
    • 0

早めに再就職すべきだと思います。



>よく、「30歳近くで社会人経験がない場合、就職は非常に厳しい」とは耳にしますが、
>では、社会人経験があれば新卒採用試験に28,29歳の人間がやってきても、大きなハンデは
>背負わずに評価してもらえるものなのでしょうか?

1年でも2年でもブランクがあると再就職に不利になります。
どうしても大学院に行きたいのなら、仕事をしながら夜間コースや通信コースの大学院に通われてみたらいかがでしょうか。

大学院を卒業したからといって研究職に配属されるとは限らないし、配属先は会社が適材適所を考えて決めることなので、自分の思うようにはなりません。
入社時に配属された部署で実績を挙げて信頼を得てから、研究職への異動願を出すのが王道だと思います。
    • good
    • 0

30歳近くで社会人経験がない場合、就職は非常に厳しい」とは耳にしますが、


では、社会人経験があれば新卒採用試験に28,29歳の人間がやってきても、大きなハンデは
背負わずに評価してもらえるものなのでしょうか?

普通の中途と同類以上程度には評価されると思いますし
設計の知識が活かせるなら院での2年の遅れはカバー可能

一般的な営業職ならたいしたハンディにはならないでしょう、
研究職技術職の場合はどこに入るかによるかと
院の研究がそのまま役に立つなら問題なく就職可能かも

大学院進学は全然問題ないですし、下手な大学院新卒より中途にしといたほうが就職しやすいかも
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!