dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2年の夫婦です。
出産後6ヶ月を経過しましたが、専業主婦の妻が料理を作れないと言います。
理由は子育てに忙しいからとのことです。

結婚~妊娠でお腹が出てくるまでの間は手料理を振る舞ってくれていましたが、
その辺りから私が仕事帰りに惣菜などを買っていく形となってしまっています。
また、妻は食事以外の買い物へも出ていません。
必要な物があると私が買いに行く形が同様に続いています。

当初は身体を満足に動かせない&子供の世話で大変な妻に気を使って納得した上で
買い物をしていましたが、出産後6ヶ月経過した現在も料理を作る様子がないのを
疑問に思っています。

金銭面、体調面への影響もありますし、
仕事帰りに売れ残りのような惣菜から選別して献立を考えるのも苦しくなってきました…

そこで、妻に料理を作ってくれないかと頼んだのですが
「子育てが忙しいのに家事手伝ってくれないなんて!仕事してるのがそんなに偉いの!?」
と怒りに触れてしまいます。

私自身はというと、家にいる時は子供の風呂・オムツ替え・掃除・洗濯等は行なっており、
可能な限り家事の手伝いをしているつもりです。(自己満足なのかもしれませんが)

料理・買い物以外の面では、掃除・洗濯・子育てと丁寧にこなしてくれていると思っています。
それだけに料理・買い物の部分だけが納得できません。

私自身にも至らぬ所は多々あると思いますが、
妻が気持ちよく料理を再開してくれるようにはどのようにすれば良いでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

50才、既婚男性です。


正直な感想から言えば、普通なんじゃないですかね?
問題なのは、君が普通の事を普通で無いと思ってる事じゃないでしょうか。
ちょっと難しく考えすぎですよ。
母乳で育ててるのか、粉ミルクかで手間も違いますしね。
お子様が6ヶ月なら、お子様にかかりっきりでおかしくありません。
これから、お子様が動きはじめたら、もっと大変になるんですよ。
少なくとも、あと1年位は、奥様の負担を増やす事はやめた方が良いと思いますよ。
腰痛もあるんでしょう?
なんで、病人の負担を増やす事を考えるんですか?
料理以外は、きちんとしてるんですよね。
料理だけして欲しいなら、他を手抜きするしかないんじゃないですか?
これから暑くなれば、洗濯の量だって増えるんですよ。
自然に、奥様の負担は増えていくんです。
食事に関しては、奥様は自分の分はなんとかなるでしょう。
君の分だけが余分なんですよ。
だったら、君の分だけ、君が作れば良いだけでしょう。
手間をかけたくないなら、冷凍食品を活用するとか、方法はいくらでもあるんです。
惣菜だってかまいませんよ。
いろいろな考え方はあると思いますが、2人分の食事だったら、無理して料理するよりも、調理済みのもので済ました方が楽ってのはあるんですよ。
料理に時間がかかるなら、品数を減らすとか、方法はいくらでもあります。
お子様が小さいうちは、親の食事にはこだわらない方が良いと思いますよ。
がんばってください。
    • good
    • 10

質問を読ませていただきまして、感覚的には奥様が少し余裕をなくされている状況でいらっしゃるのかな、と思いました。

その個人が余裕を持つ、なくすということについては、それこそ千差万別、回答などはありませんので、質問者様と奥様のご関係の中にしかこれからの方向性はないのだと存じます。

そこでまず、「奥様の何がそのように奥様を追い詰めてしまったのか」という質問者様の冷静、かつ分析的な「刑事コロンボ」的洞察をなされて、「ここかな?」とビビッときたポイントの外堀から埋められていくことをお勧めいたします。

とりあえず言い休めや言い逃れはなし。奥様の言い分に全面的に従いながら、ゆっくりと手綱をコントロールなされて、奥様が「美味しい食事をすることは、子どもや夫の笑顔を通じて、私の価値観を高め幸せに通じる」という道筋を作られるのが、質問者さまのお幸せと安心につなげることができる最短距離かと存じます。
    • good
    • 0

ちょっと、奥さん甘えてるかなと思う二児の母です。



買い物は、車があればできると思いますけど、車がないのならちょっとキツイところではあるなぁ~と思います。
休みの日にあなたと一緒に買い物に行ってまとめて買って、と言うことはできませんか?

ご飯を炊いてもらって、野菜をたっぷり入れたスープを作ってもらったらどうでしょう。
これなら野菜を切って煮こむだけでいいし、火を使うのが嫌だというならリサイクルショップとかで安い炊飯器でも買ってきてそこにぶっこんでスイッチ入れればいいんです。
メインをそれにしてあとは魚やお肉を主菜にしてあとは焼いたりしてもらえばそれなりになりますし…。
スープだけ作ってくれればあとは僕がやるよ的な感じでお願いしてみてはどうでしょうか。
それすらもえー面倒って言うならあなたはキレてもいいところだと思います。

妊娠まで頑張ってて料理を作ってたのなら、元から料理は嫌いなわけではないからきっかけと要領さえつかめば
ある程度のことはやってくれる気もしますが…。

そもそも、もう離乳食も始まってもいい頃ですが、お子さんの離乳食はちゃんとやってるのかな?
    • good
    • 1

うーん、私からみると奥様は甘いなと思います。



ただ、先日主婦同士で話になったのですが、やはり得意不得意はあるよね、と。
私は料理を始め家事はパパッと要領よくやる方だと思います。
2歳と3ヶ月の子供をみながらなので、簡単な料理ですが、それなりに品数は並べています。
それでも、私は30分あったらかなりの料理ができるし、普段は15分くらいで夕食は作っています。
おべんとうは10~15分あれば親子の分ができあがります。
でも、他の主婦の方と話をしていたら、「15分で料理なんてできない。30分で早くできた方」と言っていました。
実際にはどういう料理をどのくらい作っているのかわからないので、何とも言えませんが、主婦だからといって皆が器用に家事をできる訳ではないな、ということです。
ですから、奥様は料理が本当は苦手なのかもしれません。
もしくは、沢山作らないと・・・とか、子供をあやしながら作るのがイライラしてできないのかもしれません。

ただ、もう6ヶ月ですからね。
子供だっておんぶができる訳だし、おんぶしながらチャッチャと作ればいいと思うんですよね。
とりあえず、何品も作る必要はないから、チャーハンとか麻婆豆腐とか簡単なものでいいから作ってくれないか?と聞いてみては如何ですか?
そして、作ってくれたらたとえ簡単な料理でも「ありがとう。これで十分だよ」と声をかけてあげては如何ですか?
お子さんだって、そろそろ離乳食が始まりますよね。
いつまでも料理ができない・・・では困ると思います。

どうしても作らないというのなら、実家のお母さんに手伝って貰ったら?と話をしてみたら如何でしょう?
実家のお母さんだって、娘が料理を全く作っていないことを知ったら・・・ね。
少しはいさめてくれると思うんですけど。

食材の買い物に関しては、子連れの買い物は大変だと思いますので(特に重たいものは)ご質問者様が休日に一緒に買い物に行くとかして、手伝ってあげるといいと思いますよ。
うちも始めの子のときは、旦那に子供を抱っこして貰って一緒に買い物をしていました。
子供の首がなかなか据わらなかったので、だっこ紐やおんぶができなかったもので。
二児の母となった今は子供2人連れて買い物だって平気ですけど、1人目の時、それも首がすわるまではなかなか難しかったな~と思いました。
    • good
    • 0

何となくですが 分かる気がします。

。。

仕事もする、最低限度の食事が出来て 掃除も洗濯も どうにかやってしまう。。

悔しいんですよ。
貴方がやっている事は 奥様の自信を失わせる行動だと思います。
奥様も 出来ない訳じゃないのです。
初めてのママ で 言い方は悪いですが 貴方よりも子供と密着していて責任はある。
母子って直結している事が多いですから、仕方ないですよね。

奥様なりの育児、家事で良いと思うのです。
たくさん料理を作る事もしなくてもいい、ご飯とみそ汁、漬け物と一品あれば 俺は充分だから。
って言えば良いのでは?
組み合わせはどうかと思いますが 
ご飯、みそ汁、麻婆豆腐、漬け物 それで充分だものね。
それなら 30分あれば完成します。
いくら夜泣きが酷いとしても 30分は時間は作れます。

結婚し 時間があったから 料理も振る舞えた 今になってランクは落とせない
そぅ言う気持ちが奥様にあると思います。

30分で ご飯を作り、家族で食べる。
片付けは 貴方がする、その間奥様が一人でお風呂に入る。
その後 貴方がお子さんと一緒にお風呂に入って、出る時に掃除する。
そうしたことで 奥様は 寝不足やストレス お風呂で多少の発散が可能かと思います。

あとは 考えられるのは産後鬱です。
ご友人が居ない とか、、、。

手伝わないと言っているわけじゃないんだし、、、、。
出来ちゃうから 腹が立ったりするんですよね。。。
まぁ それって八つ当たりに近い事ですが。
    • good
    • 3

生後半年のお子さんは、今一番可愛いときですね。

休日には、家事をこなされているとのこと、すごいです。
だんなさんも休みの日はゆっくりされたいでしょうね。
私の経験から言うと、奥さんは、初めての子育てに不安がたくさんあるんじゃないかな?と思います。
近くに奥さんが、気軽にお話ができるお友達はいらっしゃいますか?家事と慣れない子育てに少し戸惑っているだけだと思います。気分転換ができれば、元の奥さんに戻ってくれると思いますよ。
    • good
    • 0

どうか奥さんをいたわってあげて下さい。



自分にも限界があるし、家事をやって貰えるように「自分の母親」に来てもらおうよと提案してみてください。
奥さんが育児だけに専念したいなら、例え姑であっても来てもらい家事をやって欲しいと言うでしょう。
奥さんが自分の母親では無く、姑が泊まり込みで来るくらいなら「自分がやる」と言うかもしれません。

どちらにしても奥さんがいっぱいいっぱいなのですから、貴方に出来ない事は「外注」しましょう。
家政婦さんを有料でも良いですし、貴方の母親にお礼でお願いするのも良いかと思います。
    • good
    • 0

今度のあなたのお仕事の休みの日に


「今日1日は僕が子育て掃除洗濯をするから
君は今日は料理だけ作ってくれない?」
と言ってお料理するなら
本当に子育てが忙しいだけの理由ですが
もしそれでもお料理しないなら
精神的に病んでいる可能性があります。
その場合は心療内科へ行かれてご相談なさってください。
    • good
    • 1

ようは料理と買い物だけの問題ですよね。


それ以外の事はちゃんとなさっているようなので、何ら問題ないと思います。

まず乳飲み子を連れての買い物は大変です。
毎日雑菌舞い飛ぶ人ごみの中を、奥様一人だけで赤ちゃんを連れての買い物はおすすめ出来ません。

日曜日にご夫婦そろって一週間分の食材を買いに行くのはどうでしょう。
カートを押すママの後を、赤ちゃんを抱っこしたパパが付いて歩く姿。
スーパーなどで良く見る光景です。
見ているこちらも心が和みます。

そうやっている内に奥様も、赤ちゃんを連れての外出のコツも分かり、一人でも買い物に出かけられるようになるかも知れません。

私は3人の子供を産み育てましたが、やはり最初の子の時は、夫や実母に甘えていた覚えがあります。
何もかもが分からないことだらけで、毎日が格闘です。
出産後たった6ヶ月で、一人で食事以外の家事をこなされる奥様ですから、表彰物では無いですか?
出来ない事に苦言を呈すのではなく、出来ていることを褒めて、褒め育てをしてあげて下さい。
この奥様なら、お子さんがよちよち歩くようになると、ちゃんと買い物もできるようになると思います。


また私は体を壊して買い物に行けない期間が有りまして、
その時は食材の宅配サービスを利用していました。
中国地方では、ヨシケイとかタイヘイとかありますが、そちらではどうですか?

一週間分のメニューを夫婦で決めて注文しておくと、その日の三時までには、献立表に沿った新鮮な食材を届けてくれます。
これなら夫婦でメニューを選ぶ楽しみも出来ますし、栄養価も計算されているので、健康面も安心です。
結構安価ですし、食材の無駄も出ません。
奥様も毎日メニューに頭を悩ませなくて済むし、何より家に帰るとちゃんと食事が出来ている状態を手に入れられます。

二人分の食材を頼んでおけば、上手くすると一日分に振り分けられるほどの量が来ると思います。
値段もとてもリーズナブルでお勧めです。

奥様の場合、赤ちゃんに振り回されて家事も出来ないのと違い、買い物だけですから、
赤ちゃんがよちよち歩くようになると、いくら家に居たくても、外に引っ張り出されるようになると思います。
今しばらく温かい目で見守って上げれば、素敵な主婦に成長されると思います。
その芽を摘み取ってしまわないように、褒め育てをしてあげて下さい。
    • good
    • 2

3歳6ヶ月の息子と2歳の娘を持つ主婦です。



私も、一人目の息子が1歳くらいまでは、奥様と同じような感じでした。
掃除、洗濯、子育ては何とかこなしていましたが、買い物と料理はしんどかったです。
普段の買い物は、夫の休みの日にまとめ買い、何か買い足しがあれば、主人に会社帰りに買ってきて欲しいと頼んでいました。
夕食も、主人にお惣菜やお弁当を買ってきてもらうことが多かったです。
帰宅時間も、そんなに早いわけではなく、遅いのに^^;

主人も、あなたと同じように黙って理解し、お惣菜などで納得してくれていましたが、たまに「どうせ、今日もお惣菜でしょ??」みたいな感じで何気なく言われると、妙にカチンときて、「私がサボってるって言いたいの??だったら、あなたが、毎日24時間体勢で子供と向き合って、子供の世話をして、家のことも完璧にしたらいいでしょ??外で働いて、自分の名前で給料をもらってたら、そんなに偉いわけ??」と何度か言ったことがあります。

今から思うと、子供と二人きりでずーっと家の中で昼も夜もない育児で、心身ともに疲れていて、ストレスがたまっていて、余裕がなかったんだと思います。
あと、自分自身でも、料理や買い物が出来ていないことに罪悪感を感じていたので、それを指摘されたようですごく辛かったから、逆切れしてしまったということもあります。

主人も、よく「ありきたりな、同じような残り物のお惣菜や出来合いの中で、何を食べるか考えるの大変やねんで。」と愚痴っていましたよ^^

今から思えば、子供の世話をしながら、家事をすることに慣れていなかったのかな・・・と感じます。
また、育児のストレスですかね。
子供の世話で、心身ともに使い果たしていた感じです。
最低限の家事と子供のことは何とか気力でこなし、あとは、「助けてー。もう無理ー」って夫に甘えていた気がします。

料理って、一番手抜きしやすい家事です。
お金を出せば、食べるものは手に入りますから。
子供でもいれば、「栄養のバランスが・・」とかいろいろ考えて、必死に自分を奮い立たせますが、夫と自分だけなら、大人だけなので、何でも良いか・・・という気持ちになります。

また、赤ちゃんを連れての外出って、すごく近所でも大変です。
出かける準備だけでも大変・・・まして、雨が降っていたり、暑い日だったりすると・・・。
ベビーカーにずーっと静かに座っていてくれるわけじゃないので、赤ちゃんを抱えて買い物して、荷物を持って、空のベビーカーを押して・・・なんてこともありますしね。

6ヶ月の赤ちゃんなら、お腹が満たされていても、眠たくなくても、愚図って抱っこしなくてはいけない
ことがあると思います。
また、新生児のように動かない・・・というわけでもなく、動きますので目も離せないと思います。
機嫌よく一人で遊んだり、床や布団の上で寝ていてくれるのは、ほんの少しの時間だけ・・・。
すぐに愚図りだします。

奥さんも、疲れているんだと思います。
お子さんは、6ヶ月ということですが、夜泣きとかはありますか??
夜泣きなどがあれば、余計に、奥さんは心身ともに余裕がないはずです。

一度、奥さんの望む休日、時間を作ってあげたらどうでしょうか??
一人になりたいなら、少しお子さんを見ててあげて外出させてあげるとか、家族みんなでどこかに出かけたいなら、みんなで出かけるとか、実家に帰りたいなら、少し遠くても実家に帰してあげるとか・・・。
実家って、心身ともに結構リフレッシュできます。
そして、実家から自宅に戻るときには「よし!!また、妻として、母として頑張ろう!!」という気持ちになります。
私は、つい最近まで、月に1回は2、3泊実家に帰っていましたから。

二人目が生まれてからは、子供一人の時よりも大変になっているはずですが、料理も買い物も何とかこなしていますね。
子育てに慣れている部分もありますし、母として根性も付いてきますし、強くなってきますから。
子供一人でも買い物が大変だと愚痴っていた私が、下の娘を背中におんぶして、上の息子を前に抱っこして、荷物を持って、雨の日も暑い日も買い物に行っていました。
つい最近まで、二人を前に抱えて買い物に行っていましたよ^^;
道行く人に「お母さんは大変だね。頼もしいね。」と言われながら・・。

しばらくは、奥さんに寄り添ってあげてください。
経済的にきついこと、栄養面で良くないことは奥さんだって分かっているはず。
それでも、今は、手抜きをしないと子育てなんてできない時期、状態なんですよ。
料理をするなら、カレーとか楽なものを休日にお願いして、それを2、3日は食べ続けるというくらいの気持ちで構えてくれていると妻は楽です。

全部完璧に・・・は無理。
料理をどうしてもして欲しいなら、他の部分で手を抜かせてあげるなど、何か交渉してあげてください。
専業主婦でも、子供がいたら、トイレも食事もままならず、自分の時間なんて1分もないんですから。
子供が付いてくるし、何があるか分からないので、トイレは開けっ放しで、ご飯は台所で立ち食い状態で食べたりしなくてはいけないときもあるのですから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
夜泣きは最近減少傾向にあり、
朝まで寝ていることが増えてきています。
ただ、妻に余裕があるかというと余裕はないのだと思います。
仕事の関係上、休みがあまり取れませんが
妻を骨休みさせてやれるよう考えてみます。

お礼日時:2012/06/16 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!