dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2年の夫婦です。
出産後6ヶ月を経過しましたが、専業主婦の妻が料理を作れないと言います。
理由は子育てに忙しいからとのことです。

結婚~妊娠でお腹が出てくるまでの間は手料理を振る舞ってくれていましたが、
その辺りから私が仕事帰りに惣菜などを買っていく形となってしまっています。
また、妻は食事以外の買い物へも出ていません。
必要な物があると私が買いに行く形が同様に続いています。

当初は身体を満足に動かせない&子供の世話で大変な妻に気を使って納得した上で
買い物をしていましたが、出産後6ヶ月経過した現在も料理を作る様子がないのを
疑問に思っています。

金銭面、体調面への影響もありますし、
仕事帰りに売れ残りのような惣菜から選別して献立を考えるのも苦しくなってきました…

そこで、妻に料理を作ってくれないかと頼んだのですが
「子育てが忙しいのに家事手伝ってくれないなんて!仕事してるのがそんなに偉いの!?」
と怒りに触れてしまいます。

私自身はというと、家にいる時は子供の風呂・オムツ替え・掃除・洗濯等は行なっており、
可能な限り家事の手伝いをしているつもりです。(自己満足なのかもしれませんが)

料理・買い物以外の面では、掃除・洗濯・子育てと丁寧にこなしてくれていると思っています。
それだけに料理・買い物の部分だけが納得できません。

私自身にも至らぬ所は多々あると思いますが、
妻が気持ちよく料理を再開してくれるようにはどのようにすれば良いでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

ネットスーパーが使えるエリアなら、買い物は宅配に任せては。



食事は献立をイチイチ考えるのはゼイタクです。
二人きりだった時代は忘れて、もっとシステマチックにやりましょう。

少しでも手作り料理が欲しいなら、例えば貴方が休日に野菜の下拵えを担当、平日奥さんはそれを鍋に一掴み投入し味噌汁だけは作る、とか。

または一度に大量に作り、アレンジを加えて食いつなぐ。
例えば初日ポトフ→
残りを冷蔵庫へ→
一日空けて翌翌日に煮返し、残りにトマト缶を投入しトマトシチューに、とか。
(連日ではなく一日空けるのが飽きにくいコツ)

ご存知でしょうが、出産は骨の位置をずらして産道を開き胎内の子供を排出する行為なので、女性の身体への負担は大きいです。
日頃スポーツで鍛えてても、出産後に骨盤がガタガタに緩んで身体が動かなくなったりします。

さらに初めての子育てを一人でするのです。
どうか労って差し上げてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
妻は元々身体があまり強くなく(病弱ではなく貧弱)
運動も行ってこなかったため筋力等も人並み以下かと思います。
出産、子育てによる影響もあり最近腰痛になり、
骨盤が歪んでいると診断されました。
整骨院で矯正をしてもらう予定ですが、
その辺りも家事のことを強く言えなかった理由になっています。

お礼日時:2012/06/16 22:58

私は出産後一ヶ月は実家にいる予定でしたが、主人が不規則な生活や食事に困って無いか心配で一ヶ月経つかたたないかで早く帰ってあげなくちゃと帰宅しました。



掃除がキッチリ全て出来なくても、洗濯が数日出来なくてもご飯はしっかり作ってましたし

ある程度は家事普通に負担もなくできました。
奥様は何が問題で家事をされないのでしょうか?

皆普通にしている事です

出来ないのなら休養にご実家で休まれ週末や休みの日に会いに行かれる事をオススメそます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どうも妻の思考は「子供が口に入れるといけないから→掃除」
「子供の肌に触れるものだから→洗濯」のようです。
つまり現在行っている家事は子供に直結するものに限られています。
妻自身の身体のこともありますし、
家族全体に影響がある食事ももう一度考え直すように話をしてみます。

お礼日時:2012/06/16 22:48

こんにちは。



仕事をしていることは偉い事です。
一家を支えているのはあなたですから、もっと偉そうにしてください。

男の私に出産経験はありませんから、メンタル面の事は分かりませんが、
奥さんは甘ったれていますよ。

時代は、男尊女卑、男女平等ときて、現代は自分が大事、人の世話は嫌。
そういう時代になっています。
奥さんは、一世代分、考え方が古いのです。

男性と女性、異なった生き物を無理やり平等化する試みは失敗でした。
互いに弊害を被り、終結したのです。

あなたに至らぬ点など見当たりません。
強いて言うなら、男気が少々足りないくらいでしょう。

せっせとお金を貢いで、食事も用意し、家事も手伝う。
世の女性たちは、理想的だと言うかもしれません。

ですが、あなたは役割を大幅に一脱していることをお忘れなく。
シッカリ稼いで、家ではドンと構えてください。

お子さんが成長するにつれ、情けない父親の姿に幻滅しますよ。
子供は動物的な敏感さで、そういう事情を嗅ぎ分けます。
今度はお子さんに馬鹿にされるようになってしまいますよ、母親を見習って……。

結論ですが、あなたは今、馬鹿にされています。
その事に早く気付いてくださいね(・_・;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仰る通り、良い夫と都合の良い夫の境目が
自分の中で曖昧になってきている感覚があり、
今回の質問に至りました。
お言葉肝に命じておきます。

お礼日時:2012/06/16 21:41

60歳の主婦です。



3人の子供を育てました。

実家は、九州で(私は、関東)最初の子のときは、実家に帰りましたが、

二人目のときは、母が1ヶ月きてくれました。

3人目は、家の近くの産婦人科で出産し、誰も手伝いは無かったです。



奥さんが、掃除、洗濯、子育てを丁寧にしてくれるのなら


貴男は、掃除、洗濯、子育てには、協力しないで

買い物は、二人で日曜にまとめ買いをしてみたらどうでしょうか?

献立を考えるのが面倒なのかも知れません。

ふたりで、一週間分の献立を考えて、まとめ買いをされたら

どうでしょうか?

一週間分の献立を先に考えておけば、貴男もお昼と重ならないでしょうし。

掃除、洗濯、子育てとかに、必要以上に協力すると、

貴男がやるのが「当たり前」になってしまい、甘え癖をつけてしまいますから

注意しましょう。

専業主婦が、いくら幼い子供がいるからといって、

家事が何も出来ない、、、ということはありませんから。

経験者より。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
目の前のことに追われすぎて出来合いの物を買っていましたが
妻と二人で一週間単位の献立を計画的に考えて材料を買う方が
料理を作りやすそうですね。
実践してみます。

お礼日時:2012/06/16 21:29

初産ですか?



初めての子育ての場合、奥様がペースになれるまではご主人が頑張りましょう

仕事も大事ですが、大事な奥様と子供のためにも頑張りましょう

奥様の実家近いなら3ヶ月位家に帰したらどうですか?

私のかみさんは3ヶ月家に帰りました

2回目は経験から実家には帰りませんでした

奥様が育児の自信が持てるまで、やさしく見守って下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仰る通り初産で慣れていない部分が大きいのだと思います。
妻の実家は遠方のため難しい部分もありますが、
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/06/16 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!