
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
今年受験されるんですよね。
残り2ヶ月ですね。もう特別なことは出来ませんから、過去問をひたすら解いていくのが一番だと思います。
いまの時期、テキストを読んでいるようでは合格は難しいでしょう。
模試は受けましたか?
まだであれば、1度は受けた方が良いと思います。会場に出かけて受けないと全く意味がありませんが。
本番のシュミレーションが事前にできますので、かなり重要です。全体のペース配分など感覚がつかめます。本番で落ち着いて問題を解くことが出来ます。特に、択一式試験は、細かく時間配分を考えながら解いていかないと、時間切れで失敗します。
過去問、模試で、常に7割~8割正解出来ないと、合格は難しいと考えて下さい。
厳しいことを言いますが、6割以下の正解率では、まず合格しません。
あと、難易度の高い問題、難問奇問は捨てて下さい。他の人もほとんど解けません。
易しい問題と普通程度の問題を確実に正解するように心がけて下さい。
択一式は問題量の割に時間が限られているので、素早く正誤を判断出来るトレーニングを行ってください。慣れてくると、段々、早く解けるようになります。
今までやってきたことが無駄にならないよう、合格するまでやり抜いて下さい。
平成22年合格者より
No.2
- 回答日時:
あくまで参考マデ。
短期合格を目指すのであれば、一度は大手の通信教育を受けたほうがいいと思います。合格に必要な教材がそろいますし、勉強のボリューム感もつかめます。模試などを受けて、自分のレベルをつかむことも重要です。
No.1
- 回答日時:
ご質問者様がどのレベルに達している方なのかが不明なので、
先ずは、先週、ホボ初学者の方に書いた内容を一読いただけると幸いです
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7530854.html
さて、上記では書き忘れていた『テキストの読み方』というものが有ります。
これは多くの資格試験勉強で有効(講師が指導したり、合格者の体験談に出てくる)と思われる物であり、『ツリー形式』と呼ばれております。
私も最初の頃には、どれだけの知識量が必要で、教わった事はどの様に関係付ければよいのかが判らず、悩んでいました。別の方の回答に書きましたが私は6年かけて合格したので、あるときにふと思いついたのが、世間では『ツリー形式』と呼ばれる記憶方法(情報整理)でした
1 試験科目を書き出して図式化する
⇒初学者であれば、法律名を羅列した組織図みたいなもので良い。
⇒再受験者であれば、各法律間の関係を考えた系統図を作ると良い。
【考え方の例となる図を添付しました】
・「労災保険」と「労働者安全衛生」は、「労基法」から独立させた法律なので、「労基法」の下に来る。特に労災保険の条文を読んでいくと、この関係がつかめていないと理解できない。
・「労災保険」と「雇用保険」の2つをあわせて「労働保険」と呼ぶのだから、それに関する「徴収法」は上位に来る。
・年金2法は上下一体なので、2段書きにする。
・以前までは、「厚生年金」と「健康保険」は『社会保険事務所』が手続き窓口だったので、被保険者の資格等の考え方に共通部分が多い
・「健康保険」と「国民健康保険」は『公的医療保険』と言う大きな枠組みで括れるので、関連性あり。
・「労災保険」の短期給付は、「健康保険」の保険給付と関連性が高い
・「労災保険」の長期給付は、年金2法(特に厚生年金)の給付と関連性が高い
・このように考えていくと、労働系の科目と社会保険系の科目に関連性があることがわかるし、今勉強している科目に関係する他の科目が何なのかがつかめる。
2 科目毎にテキストの内容を流し読みをする
3 単元とか章の項目名を抜き出して、できれば科目内での系統図を作る。更に、給付名も併記すると良い。
4 1及び3で作成した系統図で自分の勉強している位置を確認する事で、知識の整理(収納場所の決定?)が容易となる。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カウンセラーの気になる発言
-
介護の仕事って正解ないのにな...
-
スクールカウンセラーについて
-
市役所に就職する人でケースワ...
-
公認心理師と臨床心理士、両方...
-
公認心理師や臨床心理士は、お...
-
公認心理師を目指す途中で、も...
-
夜勤の心理カウンセラーの求人...
-
認定心理士と公認心理師につい...
-
公認心理師か臨床心理士のどち...
-
臨床心理士と公認心理師、早く...
-
「臨床心理士になるには、その...
-
未婚、子ども無し、免許、資格5...
-
昭和40年生まれ(今年60歳)で...
-
あまりにも態度が横柄とか不適...
-
精神保健福祉士になるにはどう...
-
公認心理師 臨床心理士 社会福...
-
経済的に余裕がある(お金持ち...
-
不登校気味なので放課後スクー...
-
カウンセリング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生保講座の合格点。
-
今日模試の結果が帰ってきた高1...
-
宅建模試24点でした しんどすぎ...
-
宅建の勉強で、1日一問一答を25...
-
宅建士の過去問は何月頃に解く...
-
税理士になれると思いますか?
-
8万9100円で弁護士になれますか?
-
講義内容をまとめるレポートの...
-
講演会などで講師にお水を出す...
-
講演会で、講師の方にペットボ...
-
教授に指示を仰ぐメールの書き方
-
仕事しながら資格取得のため試...
-
SPIで、「次の問題へ」を押さな...
-
色彩検定 3級 勉強時間
-
検索しても出てこない社労士に...
-
今1年制の医療事務の専門学校に...
-
室温30℃以上の部屋で、勉強で...
-
私には、何も取り柄がなくて死...
-
ADHDを持つ税理士が存在す...
-
10年以上税理士の資格浪人し...
おすすめ情報