dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とある本を読んでいて、ヴェルサイユ宮廷の内務卿の下に、
*内務部長
 その下に、
*各部署の主任内務官
 が、いるごとく書かれていました。

『内務部長』『主任内務官』
当時のフランス(語)ではどのように言っていたのでしょうか。

カテ違いかもしれませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

31192525さん お久しぶりです



御読みになっている筆者に疑問があります
国政に関わる内務相の大臣の内務卿(ご存じのように初代は大久保利通)と
宮中である内大臣府の長である内大臣を弁別していないのではないか
(日本の組織とかの地では当然違いますが。。。)

ヴェルサイユ宮廷とありますので、ルイ王朝と考えます
同時、宮中の内大臣府に該当すると考えられる組織は″Maison du roi"で
二千人弱からなるその組織の長は、″le grand maître de France”です
多分、このことを内務卿としているのではないでしょうか
(このle grand maître de France はその前の時代の
le maire du palais和訳:宮宰の流れをくむのもです)

″Maison du roi"は、三つの組織(簡単に王の生活、軍事、宗教)です
(1)la maison civile、(2)la maison militaire、(3)la maison ecclésiastique
これらの組織が更に細分化されていますので、簡単に部長、主任とはなっていません
ちなみに、(1)は次のようになっています

La Bouche du Roi
La Chambre et le Cabinet du Roi
Le Garde-Meubles
La Musique de la Chambre
La Faculté de la Chambre du Roi
Les Menus Plaisirs
Les Cérémonies
L'Écurie
La Vénerie

などです 食べること(bouche du Roi)は大変大きな
規模ですから他の部門とは、格式も違うと考えられます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

anapaultoleさん、こんにちは。いつもお世話になります。

著者はイギリス人(またはアメリカ人)なので、訳に問題があるのかもです。
なるほど「宮宰」ですね。

>″Maison du roi"は~~~
 とてもよくわかりました。
いつもながら、丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/19 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!