dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2種類の水に含まれている物質が同じもので、含有量の表記で、一つが20ml/Lで、もう一つは140mg/Lの場合同じものとすれば、どちらが多く含まれている事になるのでしょうか?また、どちらかに統一するとどのような数字になりますか?

A 回答 (4件)

#2です。


こういう質問は成立しません。

質問に「条件が不足している」と書いたように、溶けているのがケイ素だということですね。
こういうものは後から出すものではありません。

ケイ素は、固体です。すでに書いたように、固体が溶けているなら、圧倒的に20[ml/L]の濃度が高い。
ケイ素の密度は、2.3[g/ml]程度だから計算では、140mgなら、0.06[ml]程度にしかならない。


ケイ素なら計算上は、20[ml/L]は20[ml/L]×2.3[g/ml]=46[g/L]=4600[mg/L]で、140[mg/L]より圧倒的に大きい。
また、140[mg/l]=140×10^(-3)[g/L]/(2.3[g/ml])=0.061[ml/L]で、20[ml/L]より圧倒的に小さい。

ところが、水にケイ素が20[ml/L]の濃度で溶けるわけがない。そんなケイ素水はありません。
だから、この質問は成立しないのです。

まだ何か条件が足りないが、この質問の回答としてはこれで十分のはずです。

さらに納得のいく答えが知りたいなら、補足で付け足すのではなく、ちゃんと条件を付けて改めて質問を立ててください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の仕方がとても悪かったのにもかかわらず、丁寧に教えて頂き感謝いたします。

お礼日時:2012/06/25 19:05

#1の方が詳しく述べていますので、おまけ程度ですが、一般に化学の分野でml/Lというような表記はあまり使用しません。


なぜだか判りますか、これは容積というのは温度や圧力などで変わってしまうものであり、おなじ20mlであっても分子レベルで見たときの量が同じとはいえないからです。正確に物質の濃度を算出する必要の有る場合は容積による記載は行わないのが普通です。どうしても容積による記載が必要ならば温度や圧力などの容積を変化させる可能性のある要因について、記載する必要があります。そういったわけで通常はmg/kgのような表記にする場合が多いはずです。質量はその物質の分子の数で決まるので圧力や温度が変化してもそこに含まれる物質の量は変化しませんからね。

さて質問の答えですが、記載された内容からだけでは「答えられない」が正解ですね。

たとえば問題にしている物の比重が水に近いものであれば20ml/Lのほうが多い(比重1なら20mlは2000mgですから)でしょうが、気体のように比重が小さなものでは逆転する可能性もあるでしょう。

どちらかに統一するにはその物質が何であるか判らなければ換算できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の内容がわかりずらくて抽象的ですみませんでした。
それにもかかわらず、丁寧に回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/22 01:54

#1、誤記か勘違い


「前者は、「水」1リットル中に、20ミリリットル含まれている。
後者は、「水」1リットル中に、140ミリグラム含まれている。」

「前者は、「水溶液」1リットル中に、20ミリリットル含まれている。
後者は、「水溶液」1リットル中に、140ミリグラム含まれている。」

質問者さんに違いがわかるでしょうか。

一般には、溶けている物質の密度が解らなけければ[ml/L]⇔「mg/L]の換算はできません。

さらに、質問の場合は、この濃度表示で「どちらが多く含まれている」かという比較ができるとすると、
溶けているものが液体か個体ならば、圧倒的に20[ml/L]の方が多く含まれています。
溶けているものが気体ならば、圧倒的に140[mg/L]の方が多く含まれています。
濃度が同じ程度とすれば、密度が7[mg/ml]前後となって、液体、固体の場合、このような密度のものがないからです。これよりずっと大きい。
また、気体の場合常温なら、高圧にでもしない限り、やはりこのような密度のものがないからです。これよりずっと小さい。

密度が解らなけければ、単位の統一はできません。
質問の場合、両者同じ程度の濃度なら、同じ物質ではありません。あるいは、質問に条件が不足しています。

この回答への補足

質問の仕方が抽象的ですみませんでした。

ケイ素が含まれている飲料水、AとBがあります。Aがケイ素含有量が20ml/Lで、Bはケイ素含有量140mg/Lの場合、どちらが多く含まれている事になるのでしょうか?
回答お願いできますでしょうか?

補足日時:2012/06/22 01:50
    • good
    • 0

含まれている物質が何なのかは分かりませんが、


前者は、水1リットル中に、20ミリリットル含まれている。
後者は、水1リットル中に、140ミリグラム含まれている。

気体や液体、固体などの、状態でも答えは変わりますし、
その物質が何なのか?でも、答えは異なります。
少なくとも題意からは、物質以前に、状態が分からないので、答えかねます。

それを、ある一定の状態の物質Aとすると、
条件より、Aは7mg/mlになるんじゃないかな?
1ミリリットルあたりで、7ミリグラムになります。

逆に、0,1428・・・(7分の1)ml/mgでも可。
コチラは、1ミリグラムあたりで、7分の1ミリリットルとなります。


参考までに、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。質問の仕方が悪かったようで申し訳ありませんでした。

お礼日時:2012/06/22 01:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A