
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この番組で私は初体験のような
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%82%E6%9C%AC% …
堂本剛の 正直しんどい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85% …
この 正直すまんかった が 2001年らしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B1%B1% …
横山やすし師匠の
「正味の話」というのも、似たような用法ですね。関西人の堂本剛はこれの影響かな?
流行語でちゃんと普通の言葉になったというのでは みうらじゅんさんが最強だと思います
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%86% …
マイブーム < なんせ広辞苑に載った
クソゲー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%BD% …
えぐい
http://zokugo-dict.com/04e/egui.htm
ボインは、大橋巨泉
No.4
- 回答日時:
この場合の「正直」は「正直に言えば」「正直なところ」という意味で、「正直」という言葉を副詞として使っているのものですが、このような「正直」の使い方は、最近広まったものではなく、少なくとも江戸時代の終わりごろにはすでに存在しました。
例えば為永春水の人情本「春色英對暖語」の巻十二 第二十三章には「しかし正直未練が残るぜ。此美くしい顔が見おさめだと思やァ」という一節があります。(引用は「日本名著全集」江戸文藝之部 第15巻523ページ)この英對暖語は天保年間(1830年代後半)に世に出たものなので、少なくともこの時代には、「正直」に現代と同様の副詞的な使い方があったことがわかります。
余談ですが、江戸時代の終わりころの話し言葉は現代とそれほど大きくは違っていません。上の「」が、21世紀の現代のテレビドラマで(英對暖語と同様に)好きな女と別れなければならなくなった男のセリフだとしても違和感はないと思います。私たちが現代の流行語のように思っている言葉の中にも、その原型だと思われるものがこの時代にすでにあるものがあります。
No.2
- 回答日時:
造反
※ よく聞くけどこの言葉は、太平天国~孫文のころに生まれて、毛沢東が造反有理ではやらせた
確かに 青空文庫の中には 造反 という言葉がない
右脳 左脳とうのも 角田忠信の日本人の脳から
団塊の世代というのも 堺屋太一の小説から
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A3%E5%A1%8A% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- その他(恋愛相談) どう思われてルト思いますか? 【目線】 ・周りに人がいると不自然に目が合わない ・だけどこちらが見て 4 2023/05/11 09:04
- 日本語 公的な文章や、ビジネス用語としてふさわしくない言葉なのでしょうか? 4 2022/07/22 02:58
- 英語 「I am going to」を「I'm gonna」のように変化する現象を何というのですか? 4 2022/05/01 20:08
- 浮気・不倫(恋愛相談) 不倫してます 私20歳女 相手40代職場の店長です 元から仕事できるところに憧れてかっこよくて大好き 8 2022/10/11 03:24
- その他(言語学・言語) 手話 教え方 手話って、どうやって教えたら良いのでしょうか? 手話を教えて欲しいと言われOKしたもの 1 2022/08/17 21:34
- 英語 電話の呼びかけの言葉が「ハロー」に成ったのは日本人の功績ですよね? 3 2022/04/01 11:19
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) いい部分だけを見せることについて 5 2023/02/08 16:53
- その他(恋愛相談) 友人からの脈ナシの恋愛相談について。 20代前半の女です。最近できた職場の友人から脈ナシの恋愛相談を 1 2022/09/25 01:38
- 中途・キャリア とある企業に面接に行きました。 ですが面接官の話と募集内容が違い頭がパニックになり本社の人事に連絡を 5 2023/08/18 19:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「幼少」ということば
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
もっともブサイクな偉人は誰で...
-
ごろうじろうって何ですか?古...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
二泊三日の読み方
-
πの書き方
-
邪馬臺國?邪馬壹國?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
トロイの木馬
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報