dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し混乱していますが、よろしくお願いします。


ひとり単独世帯、国保、給与所得のみ、精神障害3級です。
主治医には「フルタイムでなければ」という条件付きで、
ハローワークや障害者職業センターからの助言で、
週16時間契約でスーパーで働いてます…
が、実質は20時間超してます。
でも雇用保険は払ってなく、社会保険は労働組合費と、所得税のみです。

国民健康保険は自分で、国民年金は失業した時に全額免除申請をし、
非課税という理由で自動更新されてます。
今のパート先は3年超しました。

先月、何か白地に赤い枠の表の紙をもらい…住民税、なんで?と思い、
昨日今月の給与明細を見てやけに控除額が高いことに気がついて…
そこで、都・市民税が合計4000円引かれてることに気がつきました。

所得税は非課税です、間違いありません。


10年度と11年度と違うこと…大きいのは「控除したもの」と「申告方法」です。

パート先に障害者であることは伝えてないので、それまで自分で確定申告してました。「障害者控除」と「社会保険控除(国民健康保険のこと)」です。
ぎりぎり100万円切るくらい(98万だったか)でしたので、念のため。
所得税は還付されましたし、住民税の請求も来ませんでした。

昨年春、通信制の短大に正科生として入学しました。
障害者枠で仕事を探していた時や、自分だって結婚する選択もありかと(30代後半です)思っても、どちらも「高卒」という学歴が引っかかってたからです。
経済的事情で、現役の時に行けなかったのもありますが。

スクーリングのために休みを取らなきゃいけないので、勤め先にはちゃんと報告してました。ので、堂々と「勤労学生控除」しようと思い、所得税は全額返ってきました
(ただ会社として、勤労学生は例がなかったようで、提出書類がわからず他の人より1ヵ月遅れましたが)。
国民健康保険は、前年度より倍ほど上がりましたが控除してません。
年収はぎりぎり100万「超して」ます(105万程度です)。

今その赤い印刷の紙が手許にあるのですが、障害者控除でも勤労学生控除でも同じ26万円控除です、住民税も同じ扱いのようです。


4000円「だけ」で済めば混乱しないんです。

まず自立支援の通院医療費助成、自己負担の1割分が「国保で非課税の人は1割分は都の負担」です。私は症状が安定というか、薬や療法では治らないと宣告されてますので大した額ではないですが、年間3万円返ってくるだけでもずいぶん違います。

あと先に書いた国民年金の免除。収入によって自動更新されてきてます。今度は「4000円でも住民税が払えるなら」と言われて月に15000円も払える訳が…。

ただでさえ、一昨年から昨年は国民健康保険が3倍に上がりました(年間15000円から45000円に)。これだけでも結構きつかったです。


短大は今の調子でいくと来年春卒業ですが、意外と費用がかかり、また学資ローンも使ったため、今の勤め先の収入で結構きついです。
学生バイトの出勤状況によって月の収入もずいぶん変わるので…(春休みの頃は8万台だったのに、今は10万近くと変動が大きい)。

他の方の質問も検索しましたが、所得税非課税でも住民税がかかる年があるって本当ですか?
私の場合、確定申告から年末調整にしたのがいけなかったのかと思ったのですが、まさか今2年生とわかってるのに今年はまた確定申告…というのも不自然な話ですし…。


実は住民税を払えるほど働いたことがないのでわからなくて混乱しています。
どなたか詳しい方教えて下さい。
あとこの4000円はどうしようもないんでしょうか。自立支援の更新と、国民年金免除の更新が来月なので…お願いします!

A 回答 (7件)

ANo.2です。


お礼いただきありがとうございます。

>障害というのが発達障害なので、リンクばかりだと別の意味で混乱はするのですが…

ごめんなさい。それは気が付きませんでした。
あいにく発達障害について詳しくありませんので、分からないところはまた質問して下さい。

>「勤労学生控除」のところに「*」マークが入ってますから、非課税の対象にならなかった、ということですよね?

もしかしたら対象にならない大学なのかもしれません。なぜ「*」マークなのかは【市役所】に行った時にご確認下さい。

『勤労学生控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1175.htm
(抜粋)
≫(3)特定の学校の学生、生徒であること
≫この場合の特定の学校とは、次のいずれかの学校です。
≫イ 学校教育法に規定する…大学、高等専門学校など
≫…当てはまるかどうか分からないときは、通学している学校の窓口で確認してください。

>…国民健康保険の控除ができない…と不安になりました。それは不要、で良いでしょうか。

大丈夫です。

>行くのは市役所の市民税課ですか、それとも税務署ですか?

今回は市民税課(市役所)です。

必要な物が何かを電話で確認しておいたほうが良いですが、無理なら「障害者手帳」は念のため持って行って下さい。
あとは「印鑑」と「税金の還付に必要な振込み用の口座番号」などもあったほうが良いでしょうか?

足りなければまた出直せばいいので気軽に行って下さい。

ちなみに、障害者は「所得125万円」まで【住民税は非課税】です。
所得125万円は「源泉徴収票」の支払金額に換算すると204万円くらいです。

『住民税の非課税』
http://www.riconavi.com/page222.html
(抜粋)
≫以下の条件のいずれかにあてはまる人は、住民税が非課税になります。
≫2.障害者、未成年者、老年者、寡婦(寡夫)で前年の合計所得金額が125万以下の方

不明点は補足して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
リンクについては気にしないで下さい、答えていただいてるのにすみませんでした。

前の勤め先が障害者枠で採用されたので、会社で障害者控除してたのですが、
その時も「*」だった覚えが…ただ単に該当者のマーク代わりかなと思います。
文部科学省(ですっけ)認定校なのは確かですし、26万も確かに控除されてますから。

市民税課ですね、今(移転前)なら場所はわかりますので、
明日にでも…夕方から仕事なので…行ってみようと思います。

自分の市の市役所のサイトをブックマークしていたので、
当てはまる個所を探し出して(すっごくわからないところにありました…)

>障害者、未成年者、老年者、寡婦(寡夫)で前年の合計所得金額が125万以下の方

とそのまま書いてありましたので、障害者手帳と決定書、通帳と印鑑、身分証明書
(免許証がありますから)…他に出す物ってあるんでしょうかね。


本当にありがとうございました。
行った後で補足で報告、お礼を決めさせていただきます。
今年(24年分)は確定申告にしますね…本当に無知ですみません。

お礼日時:2012/06/25 21:38

ANo.2です。


市役所の方の言っていることがわかりました。(というか詳しい人ならすぐ分かることでした。)

yuko0401さんは勤務先で住民税の「特別徴収(天引き)」が行われているわけですが、この特別徴収を行うために市役所から勤務先へ住民税の税額が通知されます。

この「勤務先への税額の通知書」のなかに「人的控除の内訳が記載されていた」ということだと思います。

以下はさいたま市の通知書の様式ですが、どこもそうは違わないと思います。

『Q.特別徴収税額の通知書(納税義務者用)が送られてきたのですが、見方が分かりません。通知書の見方を教えてください。』
http://www.city.saitama.jp/www/contents/11951124 …
※「ク」のところに記載されます。

市民税課に確認しないと分かりませんがそういうことだと思います。
    • good
    • 0

ANo.2です。

(回答を追加していただきました。)

ご報告&ベストアンサーありがとうございます。
とりあえず問題なかったようで安心しました。
ただ、市役所の方の

>どこに書類が行ったかはこちらではわかりませんが、障害者のところに印がついたものが会社に届いてるはずですね

という説明はいまひとつよく分からりませんね。
最近はプライバシーに関わることはそんなに簡単に外部へ出る事はないような気がするのですが…?

なにはともあれ、状況がはっきりしないなら「年末調整」は気にせず(自分で)「確定申告」して必要な控除を申告するのが良いと思います。(住民税についてもそれで問題ないですし。)

それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

回答いただいたお話ですが、正直私もよくわかってないのですが、
(混乱していたので)
市役所の市民税課からは「障害者控除している」という
内容の物を本社に送ったのかな、と解釈しています。
昨年は決定書をもらった記憶がないので。

収入源は今のパート先と障害年金(厚生3級)のみです。
確定申告の時に源泉徴収票は提出しましたし、
そこにパート先の本社の名前と住所は記入されてますから、
おそらくそういうことかと…。

今回、勤労学生控除を受けるのにも、在学証明書が必要で、
ちょっと費用がかかった覚えがありますし、
5月頭に引っ越しをしまして、諸手続のことが書いてある冊子を
紛失してしまったので
(何かあったらmixiのコミュに入ってるので訊いてます)、
一応書類の書き方はわかってる確定申告でいこうと
思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/06/26 15:01

ANo.2です。



>…他に出す物ってあるんでしょうかね。

多分そんなところで大丈夫でしょう。
あとは市役所はこの時期は住民税の問合せが多くて忙しいでしょうから「対応に難有り」でもあまり気にしないことです。

>行った後で補足で報告…させていただきます。

その後の経過を報告していただけるのはとてもありがたいです。(このQ&Aを見る方もいるでしょうし。)
アドバイスで「的はずれ」なところがあったら(遠慮せず)教えてください。

いずれにしても気が向いた時でいいです。

>今年(24年分)は確定申告にしますね…

手間でなければそれが一番スッキリしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。


この場をもって、市民税課に行った時の状況を説明します。

市民税課に着いたものの、どこに行っていいのか…と呆然としてたら
職員の方が声をかけて下さり、事情を説明したら
担当窓口に案内してもらいました。

で、精神障害者手帳を見せ、
通信制短大に昨年から通い出したため勤労学生控除で
年末調整をしたこと、職場に障害者であることは隠してること、
初めて決定書をもらって混乱してること、
4000円が惜しいのではなく自立支援通院医療制度の方に多大に
影響が出ること、9月末までなので7月には手続きしたい
…とのようなことを伝えました。

会社に隠すには今年度は諦めるしかないとのことを言われたので
どうしようどうしようと混乱していたら、担当のお姉さんが
前年度について調べて下さいました。
(その時は障害者控除で確定申告してます)

昨年については、会社の方に何かしらの形で「障害者控除」を
受けたことが伝わっているようだ、との説明を受けました。

「じゃあ今更、隠したいといっても手遅れなんですね」
「どこに書類が行ったかはこちらではわかりませんが、
 障害者のところに印がついたものが会社に届いてるはずですね」

とのことでしたので、普通に手続きをお願いしました。
非課税証明書は急いでるので、それだけは7月頭に、
還付は秋頃に通知が行って、その時に金融機関の指定などが
書かれた書類が届くとのことでした。

会社に知られたくない場合は、自分で支払うから給与から天引きしないでという
申告?が必要だというお話でした。

もっとも、私の場合は22年分で知られてしまってるようなので、
今年度は確定申告にしますといって、何度も頭下げてきました。

精神疾患について理解が得られない店長
(レジですが、正社員の主任はいません。同期の同僚ふたりが
 代わりを務めていて、ひょんなことで通院がばれ、
 そのふたりを中心に一部の人しか知りませんし、
 障害者手帳まで持ってることは店内の人は誰も知らないと思います)
なので、自主退職を強要されそうになった時に、コンプライアンス部の
相談センターにせめて会社都合で、と相談したところ、
「今時精神科の通院ぐらいで」とすべて白紙になったので、
本社のどこかで情報が止まってるのかもしれません。

これは誰にでも当てはまることではないと思いますが。


とにかく安心しました。
手続き自体も15分もかかりませんでしたし
(駐車場空き待ちの方がかかったんじゃないかってほど)。

皆さま丁寧に答えて下さりありがとうございました。
昔みたいにベストアンサーの次点があれば良いのになと思うのですが…
誰かの役に立てば良いですね。

お礼日時:2012/06/26 12:13

確定申告から年末調整にしたのがいけなかったのか]と云われてる点が、なにを言われてるのか判らなかったのですが、お礼補足を頂き、理解しました。



以後、全てに「おそらく」をつけてお読みください(推測だということです)。

貴方は障害者手帳を持ってるが、障害者であることを職場に知られたくないので、会社には伝えてない。
年末調整の際も「税金は変わらないから」ということで、障害者控除を受けなかった。
そして確定申告書の提出もしてない。

職場で作成される源泉徴収票(本人交付)とまったく同じものが給与支払報告書として市役所に提出されます。
市では貴方が障害者であることを「わざわざ」確認せずに、市民税の課税をします。
「わざわざ」とは、同じ市ですから、貴方に障害者手帳を交付してる障害福祉課があるはずでそこに確認すれば、貴方が障害者手帳を持ってることがわかります。
しかし、すべての市民にたいして障害福祉課に「この人は手帳所持者であるかどうか」の問合せをすることは不能です。
したがって、手帳を持ってる人でも障害者としての立場は無視して課税されてしまいます
(市の課税システムと、障害者手帳交付データがリンクしていればよいと思いますが、手帳の交付自体は県の仕事ですので、それができないかもしれません)。

障害者手帳を持ってることを職場には伝えてないのですから、職場を通じて発せられる資料のどこにも「このひとは障害者手帳をお持ちです」という情報は載りません。
障害者手帳を所持してることを明示するには、二つあります。
一つは障害者控除を受けた確定申告書を提出することです。
他の控除があるので障害者控除を受けても無意味と考えて、障害者控除を受けるのを辞めてはいけません。
これをすると、貴方が障害者手帳を持ってることを、税務当局はまったくわかりません。
実際に持っていても「持ってます」ということがいるわけです。

二つ目は、市役所に電話して「私は障害者手帳を持ってるので、均等割りが課税されないはず」と伝えることです。
市役所に手帳を持って出向けば一番でしょうが、同じ市ですから、障害福祉課に確認すれば事実が判明します。

確定申告書の提出は税務署に行かないとできませんので、二番目の「電話で障害者手帳を持ってる」ことを伝える方法を取られたらどうでしょうか。
一つ二つ質問がされるでしょうが「職場に障害者手帳を持ってることを知られたくないので、申告をしてない」といえばよいでしょう。
頭の回転の速い職員に当たれば、その場で還付金の振込口座を聞かれるかもしれません。

言ってることがわからないアホ職員に運悪くあたってしまったら、障害福祉課に電話を回してもらって、対応してもらう手もあります。
知人でまったく同様の課税をされた方がいます。市役所に手帳を持っていったら、なにかの書類(おそらく住民税の申告書だと思います)に署名押印して、その後還付がされたと報告を受けました。
市役所に出向くなら、初めから障害福祉課に相談される方が、健常者として対応されて嫌な思いをしないだけ良いかもしれません。

結論的には
職場に手帳を持ってることを申告してない以上、市民税の課税も健常者としてされてしまいます。
障害者控除を受ける確定申告書を毎年出すようにされるのが、間違いありません。



ちなみに、税金の年分は「平成」でしますので、2010年、2011年を10年11年とされると「そんなに昔の税金はもう時効の対象になってる」といわれかねません。
ちょっとしたことで「この人はいつのことを言い出してるのだ?」と捉えられて、まともな話をしてるのに「おとといおいで」と相手にされないのではつまらないです。
この際に「税金の年分は元号でする」と覚えておいてしまいましょう。23年分、24年分といいます。
正確には23年度分とは言わないこともついでに知っておくといいですね。「度」は個人は使用しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい回答ありがとうございます。

知人に同等のケースの方がいらっしゃるんですね。

正直税務署に行くのは苦ではないんですが(市役所から徒歩2分くらいしか離れてません)、市役所の方が早そうですね…。

電話はきついです…途中で何話してるかわからなくなるので。
ちょうどと申しますか、自立支援の更新が7月からなので、事前に書類をもらってこようか…と思ってたところです。
課税か非課税はこの更新でも関わってくるので、障がい福祉課に先に行く方が良さそうですね。

ありがとうございます!
今年度(24年度?)は確定申告にしますね…勤労学生控除も、在学証明書とか取り寄せるの大変でしたし…。

お礼日時:2012/06/25 10:50

税金は判断が容易なので以下の条件に当てはめて考えてみてください。



○所得額に応じてかかる「住民税の所得割」は所得が35万円までは非課税。(給与収入なら100万円まで)

○所得額に「かかわらず」かかる「住民税の均等割(4千円)」は所得が28万円or31.5万円or35万円までは非課税で自治体により違います。(給与収入なら93万円or96.5万円or100万円まで)

『住民税の非課税枠は?』
http://yurimotofp.com/fpcolum/kakei006s.html

収入が給与だけなら以下の計算機で「所得額」も「税額」も試算できます。

『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』
http://tsundere-server.net/tax.php
『給与所得控除とは』
http://tt110.net/22syoto-zei/T-kyuyo-koujyo.htm
『住民税の税率』
http://tt110.net/22syoto-zei/T-jyuminzei-zeiritu …

なお、障害者や寡婦の場合は「住民税」は所得125万円までは非課税です。(給与収入ならば204万円くらいまで)上記の計算機は対応していません。

『住民税の非課税』
http://www.riconavi.com/page222.html

----------
住民税は市区町村が算定するわけですが、所得税の「確定申告」のデータは(申告書に記載した住所地の)市区町村に提出されるのでそれをもとに住民税を算定します。

「確定申告のデータ」がない場合は「住民税申告」のデータをもとに算定します。

「住民税申告」もされていない場合は、住民の勤務先から提出された「給与支払報告書」をもとに住民税を算定します。(「給与支払報告書」は「給与所得の源泉徴収票」と同じものです。)

住民税が決定すると「勤務先から『特別徴収』の届け出が出されている住民」については勤務先に税額が通知されます。

『多摩市|個人住民税(市民税・都民税)の申告について』
http://www.city.tama.lg.jp/seikatsu/11/14703/003 …
※申告不要の規定は自治体ごとに微妙に違います。
『所沢市|給与支払報告書の提出について(会社の経理担当の方へ)』
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/te …
『和歌山県情報館|個人住民税「特別徴収」に係る Q&A』
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010500/toku …

※「所得控除」の申告漏れがある場合は、所得税については税務署で確定申告(申告済みなら更正の請求)をして下さい。住民税もいずれ訂正されますが急ぐ場合は別途市区町村で「住民税申告」を行なって下さい。(今回は所得税の還付がないので確定申告は不要です。)

『No.2026 確定申告を間違えたとき』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm

※不明な点があれば補足して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
No.1の方のお礼にも書いた通り、「均等割り」の税金です。

うっ…障害というのが発達障害なので、リンクばかりだと別の意味で混乱はするのですが…

『住民税の非課税枠は?』
のリンクがとても参考になりました。同じ26万円でも、障害者控除と勤労学生控除では扱いが違うんですね、住民税では。
それだけはまずはっきり解りました。

「勤労学生控除」のところに「*」マークが入ってますから、非課税の対象にならなかった、ということですよね?

4月末に転居をし、所得に関する書類を全部なくしてしまったよう
(障害故、自分だけでは部屋が片付けられず、ほとんど両親がやった時に、
 私がパニックの状態で「これは要らないわね?」の中に
 確定申告やら健康保険の書類が混ざっていたっぽい)
なので、国民健康保険の控除ができない…と不安になりました。
それは不要、で良いでしょうか。

決定書は「運良く」残ってました。
売場に貴重品だけ入る小さいバッグなら私物持込可なんですが、そのバッグの底にあったんです。

ありがとうございます。ついでに甘えて良いでしょうか。
行くのは市役所の市民税課ですか、それとも税務署ですか?
初歩的なことかもしれませんがお願いします。

お礼日時:2012/06/25 02:56

白地に赤い枠の表の紙]


住民税の特別徴収税額の決定通知ではないですか?
「紙」にお題目が書いてあると思います。それを述べられると、話が早いです。
「そこで、都・市民税が合計4000円引かれてることに気がつき」
白地に赤い枠の表の紙に、その計算式がかかれてます。
ゆっくりと読めば判るようになってますが、そういう表物はだめだという方もいますので、行政はもう少しわかりやすい表現をするべきでしょうね。

住民税の計算は二つからなります。
一つは「所得から各種控除を引いた課税所得にかかる税金」、これを所得割りといいます。
もう一つは「住民登録があることに対して課税する税金」、これを均等割りといいます。
障害者手帳を持ってる方については、所得制限つきで均等割りがかかりません。
一定額以上の所得があると、所得割がかかります。
所得割と均等割りを足して「住民税額」が出てます。

4,000円という金額は、まず均等割りだけの額です。
「市民だから、払ってね」というものです。

お住まいの市が不明ですので、なんともいえませんが、市の課税は「結構ミスがある」です。
課税通知の内容にミスがあることなど、実は日常茶飯事というのが地方自治の真実の姿です。
障害者手帳を持ってるという事を市当局が「ミス」で外してしまい、均等割りの通知を企業に出してるということも考えられます。

だとしたら市に連絡すれば還付されますよ。

職場に障害者であることを伝えてない方ですと、かえってよかったと考えることもできます。
所得税は出ないし、均等割りの住民税も出ないことは職場では、詳しく知ってる人だと「障害者だから均等割りが免除されてる?」とピンとくるかもしれないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
住まいは東京都町田市です。
パート先も市内ですが、会社の本社は横浜、市内どころか都内には2店舗しかないスーパーです(他は全部神奈川県内)。

おっしゃる通り、「住民税の特別徴収税額の決定通知」で、市民税も都民税も「均等割り」の欄に3000円・1000円と印刷されてます。
後ろにいろいろ説明があるんですが、まったくわかりませんでした。
会社も「持っていってね」というだけでしたから。

…やっぱり初めから、確定申告にすれば良かったんでしょうかね。
ひょんなことで精神科に通院していることはばれてますから
(障害者雇用で採用された会社を、上司とジョブコーチによるパワハラで症状悪化した上に突然辞めろと言われたため、自己都合が会社都合にくつがえってます。調べれば簡単にわかりそうなことなので、
知らない振りをしてる可能性も高いんですが…)。

今回は勤労学生控除で26万免除したのですが、
本当は今まで通り障害者控除として免除していれば引かれなかった、ということで合ってますか?

午前中は空いているので、ダメ元で訊きに行けばいいんでしょうか、行くのは市民税課みたいなところ?
実は7月中に市役所が移転するんです、それでミスった…なんてことはないですよ、ね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/25 02:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!