
オープンドレイン出力のリセットICについて、伺いたいことがあります。
リセットICのVDD電圧で、出力をプルアップして用いるのが一般的だと解釈しています。
検索して出てきたデータシートの8ページ目に丁度良い記述と図がありました。
http://www.rohm.co.jp/products/databook/voltage_ …
「電源投入時、VDDが動作限界電圧を越え、tPHL間の出力は不定です。」
VDDとプルアップ電圧が同系統の場合、リセットICが動作する電圧(動作限界電圧)までは、
プルアップ抵抗を介して、出力に立ち上がり途中のVDDの電圧が乗ってくる(=グリッチが発生する)ものと思われます。
今回、リセットICのつなぎ先のマイコンの電圧が低いため、このグリッチによって一時的にリセットが解除されないかと懸念しています。
電源投入から、リセット解除までは、リセットICの出力(=マイコンのリセット端子)ロー確定状態と
しておきたいのですが・・・
この対策として、簡単なものは何でしょうか。
電気回路はまだまだ勉強中で、説明も分かりにくいところもあるかと思いますがご教授頂けたら幸いです。
出力端にプルダウンを入れておくのが良いのかなとは思いますが、どうもプルアップとプルダウンを同時にするのはどうなんだろうと思ってしまいます。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言うと、
>今回、リセットICのつなぎ先のマイコンの電圧が低いため、このグリッチによって
>一時的にリセットが解除されないかと懸念しています。
そのような心配はあまり意味がありません。
解除というか、マイコン電源自身も動作可能な値でないうちにリセット信号を確定させたところで
確実にリセットされ....ませんので。
ほんの数マイクロ秒後にはリセット信号がアクティブになり、それが効くでしょうから
その後はちゃんと動作します。
ついでにいえば、リセット入力はヒゲのようなノイズで効いてしまうとまずいので、
わざと「鈍く」作られてる場合もあります。
「リセット入力アクティブが3クロック連続すると受け付ける」のように書かれてれば
そういう事です。
クロックの発振が安定するのも、電源電圧が安定してから若干の時間が要ったりします。
リセット信号だけ理想的に作れてもクロックはどうなの、という話でもあります。
むしろリセットICは、0.6V程度からLow出力を保証してたりしますが、
マイコンの動作可能電圧はもっと高いのが普通です。
リセット信号だけ理想的に作れても、マイコンが理想的に動いてくれません。
そういう事情で、電源を入れた機器からノイズが出る,のはよくある事です。
些細なノイズも許されないならば、
リレーや SSR など半導体スイッチを入れ、電源OFF時はスイッチOFFしておき、
電源が(というよりマイコンシステムが)正常になってからスイッチONにする仕掛けが要ります。
ご存知でしょうか、オーディオアンプで電源投入時はスピーカーに出る「ポップノイズ」を
回避するために、スピーカ出力にリレーを入れてあり、
電源ON の瞬間はノイズが聞こえず、数秒後にリレーONする、という仕掛があります。
早急なご回答ありがとうございます。
なるほど、心配のしすぎでしたか。何分分からないことが多くて神経質になっていました。
そこまで厳密にローに落としに行く必要はなかったのですね。
ありがとうございます。
リレーは使ったことがないので、調査してみます。
どうしても実装面積が大きくなってしまいそうですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 据え置き型ゲーム機 PS4コントローラのリセット確認方法 1 2022/10/01 10:57
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- 物理学 リチウムイオン電池が変な動きをします。 8 2022/12/08 10:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クランプ回路
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
パルスとレベルについて
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
トランジスタの電圧増幅率につ...
-
流量計のパルス出力について
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
電気について ループ回路とはど...
-
400V 3相4線式について...
-
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、...
-
スライサ回路について
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
回路の相違
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報