
古い小引き出しを2個購入しました。
基本は無垢板なのですが、引き出し前面部分がそれぞれナラ材の合板になっているようです。
枠組みは無垢なんですが、引き出しの色と合っていなく、(引き出しの色がやけに綺麗)
全体をやすりがけしてニスを取り除き、あらためてオイルワックスを塗りたいと思っています。
ところで、合板部分は、やすりがけしていいものなんでしょうか。
1ミリくらいはあると思うのですが、やすりがけして薄くなっておかしくなりますか?
やすりがけくらいだったら、そうおかしくならないかな、と思っているのですが、
やってから後悔!ということがないようにアドバイスお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です
ま、触ってみてつるつるして居る感覚で有れば、それ以上細かいヤスリで磨る必要もないでしょう。
と、言うのは 反対に塗料が付着しにくく(染み込みにくく)なる可能性が出てきます。
出来れば 違う合板で一回 試してからどちらを選ぶか考えられることも
選択肢かと思います。
塗料を塗って、乾燥させた後で表面にざらつきがあって嫌だったら
今度は240番位のサンドペーパーを軽くその上からかけて見ます。
表面がまた一段と滑らかになります。
個人の好みですから その辺りはお好きなように・・・。
他のべニア板で試されることは必要だと思います。
一発勝負はやり直しが出来ませんから・・・。

No.5
- 回答日時:
#3、#4です
#4で「#2です」と間違って書きこんでしまいました。
時間を掛けてゆっくり乾燥を待って、
2度塗り 3度塗りしていけば良い色つやが出て来るでしょう。

No.3
- 回答日時:
ニスは120番位の荒目で ざらつきが残る程度で終わり
その後240番位で作業をされればいいのではないでしょうか?
1mmの厚みは相当なものです
そう簡単にサンドペーパーで落とせる厚みでは有りません。
ご心配なく・・・。
ありがとうございます!
120番のやすりをかけたらあっというまに綺麗にできました!
ちなみに、240番の細かいやすりをかけないでワックス等塗った場合、やすりの後が目立ってきたなくなるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
No.2
- 回答日時:
>1ミリくらいはあると思うのですが
ものによっては、紙程度の厚さの場合があります。とくに引き出しのような、板厚の限られた場所に使うものは薄い可能性が高いです。
http://www.matsumoto-plywood.com/about.html
それを削り取ってしまわないように注意すれば、問題はないと思います。(引き出しのような形状では難しそうですが)
ありがとうございます。
ネジで取っ手がつけられているので、一度全部はずしてやすりがけをしようと考えていました。
あまりけずりとってしまわないよう、慎重にやりたいと思います。
ちなみに、目的はニス取りなのですが、やすりの番手は細かい方がよいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- 一戸建て 新築引渡し後の補修について 13 2022/06/28 00:41
- DIY・エクステリア 古い家の隙間対策とコーキング剤について。また、乾燥後は臭いが完全になくなりますか? 3 2022/07/13 01:59
- 声優 声優交代の際に現任者から後任者に対する引き継ぎの必要性の有無について 4 2022/08/14 11:39
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 償い方・死の覚悟 5 2023/08/13 08:15
- ヤフオク! 落札者の削除について 4 2023/05/22 14:37
- 家具・インテリア タンスの引き出しの底板が外れそう 5 2022/10/21 07:10
- 一戸建て 杉板外壁の塗装について 4 2022/08/03 19:19
- 家具・インテリア これって家具屋としてどう思いますか? 1 2022/07/10 20:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
床に板を敷くのですがラワン合...
-
トレーニング器具の下に敷く木...
-
扉の補修
-
物置の壁を内側に引き寄せる方...
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
アピトン材と耐水合板の強度の違い
-
テーブルの天板を作りたい!
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
重い書棚を設置する場合何か敷...
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
コンクリ床に直接クッションフ...
-
フローリングのリフォームの方法
-
フローリングの色合わせについて
-
コンクリートの床にDIYでフロー...
-
フローリング(直床)大型家具...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
2X4で小屋を建てようと思っ...
-
構造用合板にヤニ、アク止めを...
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
合板の防水コーティングについて
-
虫食い?
-
玄関ドア ガムテープ跡
-
ポリ合板の上にシナベニアを接...
-
「12ミリ合板」コースレッドで...
-
カウンターの化粧版が熱で白く...
-
ラワン合板や集成材などの木材...
-
ラワン合板について
-
パイプベットの板の補強・買い替え
-
木製雨戸 外枠がばらせません
-
耐力壁にコンパネと構造用合板...
おすすめ情報