dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者だとおもって大目に見てください。
外語大のメジャー語学科の二年生ですが、いまだに東大への諦めがつきません。

高校時代は、家庭の事情で一年間日本の高校に通えないながらも(非英語圏に滞在)現役時に東大文II、B判定まではとれています。
しかし、後期センター試験でで外語大に合格し、浪人する勇気のないまま入学。

もともと、経済などを学びたく、数学が好きで語学はツールとしか考えていませんでしたので釈然としないまま、大学の交友関係などの楽しさや専攻語の勉強におわれていたことから休学や仮面ができずにいました。

一年次の成績も最も留年率の高い語科ながらもいい成績が取れてしまい、なんとか自分をだましだまし専攻語を好きになろうと奮闘していますがなかなか。。。しかし、だからといって悪い成績をとることもプライドが許せず、専攻語の勉強をやめて経済を独学で勉強するまでに至れていません。

毎日、東大に入りたかったなと思ってしまいます。
休学して、今から東大を目指すべきでしょうか?
それとも、ここまで来たからには専攻語をしっかりとものにしてから東大大学院経済系のゼミへ入学することを目指すべきでしょうか?
外大から東大院への言語系以外への入学は難しいでしょうか?

皆様の貴重なご意見をお待ちしております。

A 回答 (5件)

子供達は皆受験を終え、家族に3大商社のうち2社がいる50代です。



日頃A判定でも東大落ちた人もいます。
あなたが優秀なのはわかるけれど、そのような人は、あなたのような学力の人は沢山いるので、運も実力のうち(ちょっと厳しい言い方かな)謙虚に現実は現実として受け止めるべきだと、私は思う。

東大でしかできないことがあるならいいと思うけれど「東大合格で成功体験を得たい」は東大病でしょう。
数年前聞いた話ですが、東大合格で有名な女子高、お〇〇ん高校出身の女の子2人、一浪の末2人とも千葉大1年生。
内一人は現役時一橋合格を蹴っているとか。
実質2浪になるが、2人ともあきらめきれず、また今年も受けるらしい…という話を聞きました。

少し厳しいことを言いますが、今更ですが、まず周りの助言で行く気のない外大に出願したこと自体間違い。
まだ一橋の方が経済専攻という点でもマシだったと思うけど…。
「家庭が不安定で浪人することが厳しくなった」とあるけれど、今、ここで東大受験して今年受かっても最短でも2年遅れになることは問題ないのですか?
外大休学1年遅れも、問題はないのですか?
毎日東大を思うなら、なぜ去年さっさと受けなかったのでしょうか?
ほんとに東大行きたいならここまでなぜそうしなかったのか、尚且つここまで引きずっていることに私は疑問。
理由はどうあれ、一旦は自分で決めたことなのだから、結果は腹くくって受け入れ、今度はその先を見据えた、要するに就職で、あなたはもうやりたいことが決まっているのだから、東大に回り道せずとも、今度こそ自己実現のため、努力するのも賢明なのでは?

休学して東大目指すべきでしょうか?その劣等感をを少しでもごまかすために海外の優秀な大学院を意地になって目指すことは正しいでしょうか?院で東大目指すべきでしょうか?は、ここで不特定多数のどんな人間かわからない人に聞くことなのかな?と思う。
あなたをよく知る人のアドバイスならまだ参考になると思うけれど、あなたくらい頭のいい人なら、大事な自分自身のこと、自分自身で考え、答えを見つけなければいけないことでしょう?
これからの人生そういうことが沢山あります。
自分をしっかり持って、熟考し、自分の中で解決、答えを出す、人生切り開いていく経験を積んでいかないと少なくとも、この先の就活で見透かされます。

本題に入ります。
将来商社か報道関係に進みたいのですよね。
商社でいえば、昔は総合職、一般職で女性の仕事は限られていましたが、女性の採用の割合増えていますし、社内結婚して、女性の方が先海外転勤…という話も聞きました。
活躍の場は広がっていると思います。
外大自体人数が少ないので、東大、早慶、一橋、他旧帝あたりが数的には多いと思うけれど、昔から外大は少人数ながらおり、レベルはけしてエントリーシートで落ちるレベルではないと思うので、そこからは大学名より、世間でいうところのポテンシャル、その人間の勝負なので、残り1年半余り、就活までに自分磨きをして、希望の職種を目指せばいいと思います。

私の個人的感想ですが、周りには世間でいうところの頭のいい高校、一流大学の人が沢山いますが、「頭がいい成績がいいというけど、性格はいいと思うけど幼いな、とか、なんとなく話し方に落ち着きがないというか軽い感じがするな」と思ったりすることがあるのですが、そういう所作、話し方は一朝一夕に身につくことではなく、就活にどうなのかな?と思ったりすることがあります。
素人でもちょっと話ただけでそんな印象を持つので、あなたの目指しているところはそれなりに学業的には優秀な人間が集まってくる業種だと思うので、おそらく外大の大学名から先の勝負になるのでは?
日頃からの、特に年上の方との質疑応答の中で、学業だけでない、他人にない売り…人格、品格、適性、経験、経歴、等々企業側が明確に求めているものが偏差値数字で出ていないだけに、傍から見ていてもなかなか難しく、大変なことだと感じます。
でも「外大というレッテルはどうなのでしょうか?」という質問は、あまりに自分がなさすぎです。

東大病は東大合格するより治療法はなく、院で東大リベンジもよく聞く話です。
が、あなたは経済を学びたいなら、4大学連合なり、単位交換制度、独学なり、あらゆる手段を模索してもいいのに、それほどでもない気がするので、やはり東大合格なのだと思う。
2年遅れで東大が可能なら今年受験して、ダメだったら諦めればいいのでは?
院の所詮2年ではどれほどのことが出来るのかとも思うし、根本的なあなたの欲求が満たされるか?は疑問。

あなたは今の大学が嫌いですか?
それほど嫌いではなく、そこそこ楽しいけど、それより東大に行きたい…なら今年受験してダメなら、今度こそ腹くくって、自分の実力は所詮そんなもんだったのだと自分の実力への過信を認識して、方向転換して、人生先に進んだらいかがですか?
就活で、今度こそ自分の第一希望に進むように努力すべきなのではありませんか?

進学、就職、結婚…等々すべて第一希望、思いどうりになった人などいないと思うのです。
そこでつまづいて人生おかしくなった人も、時に見聞きします。
あまり過去にこだわりすぎてしまうより、その時ベストと思う選択をして常に前向いて、時に軌道修正していけば、特に今のあなたには、東大を経なくともたどり着ける現実、将来があると思うのです。
たしかに学歴は一生付きまといます。
が逆に「東大出ていてそんなこともできないのか?!」と上司から怒鳴られ、ランク的には下の大学の人間の方がソツなくやっていたりも聞きますし、家族が東大出ですが、社会に出ればあなたが思っているほど学歴、まして学閥なる物も関係ないと思う。
ある一定のレベルを持った人間たちが採用され、その先は仕事が出来るかどうかであり、大学自体の多少のランクの差などは簡単にひっくり返っていると感じます。

在学したまま受験ではなく休学して受験勉強するということなのかな?
いずれにせよ、他人の意見はあくまで参考にして、自分自身でしっかり考えて下さい、それが今のあなたには一番大切だと思う。
若いのですから、悩み摸索しながら進んでいくことはとても意義のある事だと思う。
昔の教え子、15年ほど前ですが、1浪後外大で専攻科目2年落として、彼の場合人間関係もあったようですが中退しました。
肝心の外大の方、おろそかにしないようにね。
そしてどう選択しても、この先は大学名のブランドがなくても、大学名にこだわらなくてもよい自分への自信、中身を確立、磨いていってほしいと思います。

長くなりましたが、私の意見は。
今年受験してダメなら外大。
休学して受験して合格しても3年遅れでしょう?今度は就活で、東大卒でも逆に就活ではデメリットになってしまうでは?もちろんストレートや1浪1留、2浪に負けないだけの何かがあなたにあれば採用はあり得るけれど、2年遅れまでにしておいた方が無難だと、世間的には言われています。
それを承知、覚悟の上でも東大…なら、それはそれでいいと思います、一度きりの人生です悔いのないように。
    • good
    • 3

 NO2、NO3のものです。


 ほとんどの人は「何かをあきらめないといけない状態で我慢している」という認識が多いですがそのほとんどは「自分で区切り(限界)を設けているものばかり」ということに気づきません。

 教えてGOOでは「親のせいで行きたくない大学に行かないといけない」なんてコメントがありますが、「だったら家出て生活すれば、高校出て働いている人なんてそれこそ5万どころではないですよ」などと私はコメントします。その人は「親の金で行きたい学校に行きたい」という理想を掲げ、自分のやりたいことに障害があったら他人のせいにして自分の負担を軽くするのが目的のようです。
 自分の理想に悩み、どうしたらいいかを真正面から見れているあなたを羨ましく思うこともありますし、自分もそうでありたいと思います(特に東大合格にこだわりがあること、東大よりすごい海外の大学に受かっても後ろめたさがあるあたりなど、よく自己認識をされています)。

 今回はあまり参考にならない意見ばかりですが、仕事柄少しわかる範囲でお答えします。
 商社や報道機関などの場合、年齢による就職の不利は他の企業より少ないです。しっかりとした理由があって年齢が遅れている場合、不利にはなりません。
 外大ブランドに関してですが、東大・京大に次ぐブランドです。早慶とは同じかそれ以上になります(外大の方が高い)。官僚などの場合、東大・京大かそれ以外かというカテゴリーで分けるところもあるので、外大と東大の違いはそこの場合はあります。一橋や東工大などの東京にある東大に次ぐランクの国立大学は合計でも早慶には数ではかなわないので就職試験時に明確にカテゴライズされていない場合もありますが、優秀であることに変わりまありません。大学名で切られることはまずありません。ただ、数の論理が働くことが企業では起こりうるので、早慶が東大に勝り、大企業の社長が早慶に多い理由があります。こうした観点から入社時には有利な立場な外大ですが、出世等に関すると早慶に負ける可能性はあります(同じ理由で東大もありますが、東大の力は少しレベルが違い、数の割りに善戦しています)
 私自身、私立の大学付属校(ほとんどが付属大学に進学)から他の大学(私立)に入学しました。大学で入学したほうが偏差値は高く、環境や周りの人も素晴らしい人が多かったです。私はマーケティングを勉強するために国立には興味がなかったのですが、東大はそれこそ、人間的に素晴らしい人が多いと思います(最高学府であるためにおかしな人もいそうですが)。
ご参考までに。
    • good
    • 0

NO2のものです。


 補足にある内容を拝見しましたが、そのような事情であれば納得です。特に東大前期だけを志望し、後期は適当にする人は多いです。地震の影響で気持ちが揺らぐことも確かに同感です。

 そのような状況を勘案しての意見になりますが、「あなたは東大に憧れているのか・東大入試合格に憧れているのか?」ということを考えてはどうでしょう?
 学問最高峰の場所で勉強したいのであれば大学院からでも納得できます。しかし、世間的に最難関とされる東大入試を突破することに関心があるのであれば大学入試をしないと納得できません。
 B判定という記述を見ると後者かなとも思います。また経済を勉強したいのに語学専門大学にいるストレスからの解放を望んでいることもあるでしょう。
 私自身も多少は勉強して大学に入学しました入学後は「大学ってこんなものか」という今までの幻想が違うものだと感じたことがありました。ただ、「このがっかり感も入学しないと分からなかったこと」と思うようになり、勉強して大学に入学したことを満足しています。
 人によっては、そのがっかり感が回復せずに燃え尽き症候群になってしまうことです(大学自体は楽しいのでそんなことに時間を使うことの方がもったいないとあなたも分かるとは思います)。特に厄介なのは燃え尽き症候群は「希望通りの大学に入学できた人に多い」ということです。不本意な大学に入学した人は、希望の大学の幻想をまだ持つことができますが、希望通りの大学に入学した人はその幻想を持てません。特にあなたのように「他大からの入学」を希望する場合、その理想は人より大きなものになります。すると他の人より落胆ぶりも大きくなります。
 院からの場合、そのような落胆は大学入試のものより少ないものになります。
 勉強するためなのか、大学入試突破が目的か?落胆はおきなさそうか、過度な期待はしてないか?を考えてはどうでしょうか?
ご参考までに。

この回答への補足

貴重なご意見本当にありがとうございます。

私は“東大に合格したい”のだと思います。そして東大の中でも文学部(失礼になってしまったらすみません)などではなくて実用性のある“経済”を学びたいのだと“漠然”と思っているのだと思います。

我ながら甘いですね・・・

“東大合格”によって自分の中でれっきとした成功体験を得たいのです。
また、わたしは学者志望ではありません。
将来的には商社でバリバリ働くか報道機関の経済部などで働きたいです。

海外の大学院もとても魅力的です。しかし、それでは自分の中にうえつけられた 劣等感を十分に克服できるのか不安です。東大以上の大学院にいっても“それでも私は東大に落ちたんだ”と思い続けるでしょう。また、その劣等感をすこしでもごまかすために海外の優秀な大学院を意地になって目指すことは正しいでしょうか。

就職に際しても、外大というレッテルはどうなのでしょうか?
そのレッテルを背負いながらも、それも克服して強く生きていく、社会に出てからも東大卒の人に負けないように働くということが私のなすべきことのような気も致します。
しかし、まだ再チャレンジできるのならば今のうちにしておくべきではないか、外大での四年間より東大での四年間のほうがチャンスもたくさんあるしずっと充実しているに違いないとも思うのです。

補足日時:2012/07/02 15:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答にほんとうに感謝しています!!

お礼日時:2012/07/02 15:51

直接的な解答ではないのですが「なぜ後期を一橋にしなかったのか」という疑問が起きました。


文面を見ると外語大を後期にした理由が分かりません。

 なぜそのようなことを書いたかというと決意がないまま東大受験を決意してもまた同じような過ちを起こします(受験を決めたが何年も東大に合格しない場合、やっぱり外語大をそのまま卒業すればよかった等)。

 自分がどうしたいのか、東大に行きたいのなら覚悟を決めていった方がいいです。ただ、通常の年齢より3つ以上遅れると就職などに影響が出ること、再度受験する際の嫌なこと(高校の同級生などに後れをとていると感じること、他人からの小言を言われることなど)は覚悟してください。
ご参考までに。

この回答への補足

的確なご指摘ありがとうございます。
当時は本当に東大しか考えていませんでした。併願もセンター試験でうかる私大しか出しておらず、受かってもいく気はありませんでした。外大も国立後期にどこか出しておけという周囲の助言で手堅いからという理由で出願しました。
受かってもいくきはありませんでした。
しかし、大震災があり後期試験がなくなり国立である外大に合格してしまい、家庭も不安定で浪人することが難しくなったことから外大に入学しました。
「国立なんだから」という正当化、受験から解放されることの喜びもあったのだと今は思います。

実質、二浪になりますがその点は問題ないです。
また、もし東大に失敗しても外大は休学という形をとりますのでもどってくることができます。(留年にはなりますが、外大は留年しない人のほうが少ないので。。。)

補足日時:2012/07/02 00:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!

お礼日時:2012/07/02 00:43

もし独仏中を専攻されてるんでしたら、


それで受験なさってはどうでしょう?

外大へ入れるだけのセンター点は取れてるわけだし、
二次は、
英語よりだいぶ易しい出題がされてて百点超えが見込めますから、
文科2類でしたら、
他の4科目(地歴x2, 国語, 数学)のどれかがゼロ点でも受かるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています