No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
テストに出るのなら、冒頭の文章から出るのでしょう。
冒頭の文章を現代語訳すると
年月は通り過ぎ二度と帰らない旅人である。
例えば船頭や馬子も日々の暮らしの中で旅をしているようなものである。
これは人生を旅としていますね。
しかし、この後に続く文章では旅について具体的な計画を立てています。
たとえば、遠い遠い松島が見たいので、老齢な自分はもう帰って来られないかもしれないため住んでいる家も処分するとか。
そう思えばやはり「人生は旅である」ってことでいいと思います。
No.1
- 回答日時:
松尾芭蕉は「おくのほそ道」を岐阜大垣で終え、その後の旅の途中、大阪で亡くなります。
その辞世の句。辞世の句というのは死ぬ間際に詠んだ句ってことですが・・・
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る
この辞世の句をどう解釈するかですね。
文字通り、旅の途中で病んでしまったが、私の思い(夢)は今尚旅を続けている と、訳すのもいいですし、旅の途中で病んでしまったので、私の思いだけが枯れ果てた野原をかけめぐっていると訳すのもいいと思います。
すなわち、芭蕉にとって旅とは人生そのものってことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
松尾芭蕉の考える「旅」とはなんだったのでしょうか??
学校
-
松尾芭蕉にとっての旅について
文学
-
松尾芭蕉の奥の細道についての感想文の課題を出されました。まだ足りないんですけどなにかかけることありま
文学
-
4
奥の細道について 芭蕉にとって旅が人生と分かる文はどこですか? 教えてください
文学
-
5
「夏草」 芭蕉は何を求めて旅に?
日本語
-
6
ラヴェル「ボレロ」の魅力とは
クラシック
-
7
松尾芭蕉が俳句に込めた思いとは。 夏草や兵どもが夢の跡 という俳句がありますよね。 この俳句に松尾芭
文学
-
8
俳句とその俳句の鑑賞文教えてください
日本語
-
9
√は生活のどんな場面ででてくるのでしょうか。
数学
-
10
故郷 批評文 観点:人物の生き方や書かれ方 構成:わたしの希望とは?
日本語
-
11
松尾芭蕉の人生観
日本語
-
12
島崎藤村「初恋」について
文学
-
13
おくの細道の問題で、 芭蕉は「高館」で何を見て何を感じたのか。 50字程度でまとめなさい。 という問
その他(学校・勉強)
-
14
石垣りんさんの詩、挨拶についてです。
中学校
-
15
故郷 希望について
日本語
-
16
文学→古今和歌集
文学
-
17
国語 故郷 中学3年生です! 私が抱いた「希望」とはなんですか? 分かりやすくお願いします!!
専門学校
-
18
国語 人工知能との未来 批判的に書く
中学校
-
19
ボレロで使用されている楽器
楽器・演奏
-
20
高校の面接についてです。 この高校に入ったら何をしたい(頑張りたい)か? という質問の答えなのですが
高校受験
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
奥の細道の旅立ちの歌枕について
-
5
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
6
旧制高等学校寮歌
-
7
俳句の切れ字について
-
8
松尾芭蕉のわびさび
-
9
芭蕉(おくのほそ道)について
-
10
「古池やかはず・・・の本歌は...
-
11
時間と空間の、無限の空虚さを...
-
12
おくのほそ道 :「庵」の読み方
-
13
おくのほそ道 平泉
-
14
俳句「人来たら蛙となれよ冷し...
-
15
芭蕉が捨て子をそのままにして...
-
16
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
17
松尾芭蕉の俳句
-
18
「松島の月まづ心にかかりて」
-
19
「五月雨ですみません」という...
-
20
俳句は五七五でなくともよいのか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter