
先日小児科へ再診しに行ったときのことです。
出された薬をカウンターに忘れてきてしまいました。
私は共働きなのですが、翌日診療時間内に連絡することが出来ず(午前診療のみの日でした)
その次の日の朝電話で連絡をしたところ、
「水薬で日持ちしないので処分しました。先生はもう必要ないと言ってます。どうしても必要ならもう一度診察に来てください」
と言われました。
納得いかず、もう一度連絡してみたところ、直接先生から説明するので来て下さいとのこと。
先生が電話できそうな時間があれば連絡すると言っても電話はダメっぽい対応でした。
医療の世界は全く分からないのですが、納得いかないのは
1.持ち主の分かっている忘れ物を勝手に処分したこと
2.水薬とはいえ処方されている日数内なら服用できるはずなのに返してくれなかったこと
3.「もう必要ない」…要らない薬を処方していたのかという疑問(鼻水の薬です)
4.説明を聞くためだけに出向かなければならないのか(すごく混んでいる小児科でいつ対応してもらえるかも不安)
5.薬代、容器代も返してもらえないのはなぜなのか
などです。
元はと言えば置き忘れる私が悪いのですが、お医者さんとはこんなもんなんでしょうか?
総合病院ではなく、小さな小児科です。
似たような経験のあるかた、医療関係の方の意見を聞きたいと思います。
よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
もう解決した話でしょうが一言・・・
電話での再診は可能でしょうが、電話に出ている間、小さな患者さんが裸で待っている事を忘れないでーと言っていた小児科のドクターがいました。しかし、時間を指定してくれて、電話をかけさせてくれたらよかったですね。
具合を聞いて「必要ないと言っています」と言ったのではないかと思いますが・・・。
お子さんのために処方された薬ですから、水薬の性質上処分された事は仕方がないと思います。でも、一言くらい処分の前に連絡があってもよかったですね。同じ理由で薬代も返金してもらえないと思います。
容器代がレセプト上病院負担だなんて聞いた事も見た事もありません。診断書などと同じく保険外です。しかし、厳密に言えば病院からの「貸与」です。
容器を返すといいのですが、それを使うか使えるかは別にしても言ってくれたらよかったですね。
腕のいいドクターなのでしょうが、現在の「患者様」というスタンスの方ではないのですね。すべてにおいて説明不足のような気がします。病状の説明はきちんとしてくれますか?小児科が少ない中病院選びも難しいと思いますががんばってくださいね。
確かに腕はいいんですが…
以前にも、検査準備を待ってたら、先生から看護婦への連絡ミスで個室待合(感染病用)で忘れ去られたあげく
「ウチも忙しいんだから」と一言の謝罪もなかったことがあります。(文句言う為だけに診察室に呼ばれました)
お医者さんがみんなこうだとは思いませんが一般人とは多少感覚が違うんでしょうね。
容器代貸与はたまに聞きます。 薬にもよるんでしょうが
前の容器を持っていったら容器代取らない病院もありますよね。
ご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
お気持ちも分らないではありませんが,お医者さん側に立つと次の様な事も考えられます。
> 1.持ち主の分かっている忘れ物を勝手に処分したこと
> 2.水薬とはいえ処方されている日数内なら服用できるはずなのに返してくれなかったこと
先の方も書かれている様に,見てない間に何か異物が混入する(される)可能性が無いとは言えません。また,処方されている日数内とは言っても,それは適切な保管方法を取った場合の日数であり,暖房の効いた室内に置いておかれた場合には当て嵌まらないと思います。
中身が処方した時点から変化していないとの保証ができない(責任が持てない)ものを,ただでさえ弱った身体の患者さんに与えるのは無責任とも言えませんか? その意味では,処分された事は適切な処置とも言えます。
> 3.「もう必要ない」…要らない薬を処方していたのかという疑問(鼻水の薬です)
チョット大げさかもしれませんが,患者さんの病状や身体の状態は時々刻々変化するものだと思います。処方した時点では必要な薬だったのかもしれませんが,2日後同じ薬が必要かどうかは不明です。特に,鼻水の薬であれば,症状が治まってくれば必要なくなるものでしょうし。「2日間無しで済んだのであればもう必要ない」との判断もありえる判断だと思います。薬は使わないに越した事は無いのですから。必要かどうかは診察しないと分りませんし。
> 4.説明を聞くためだけに出向かなければならないのか
どんな薬を使っているのかは個人のプライバシーに関する事だと思います。であれば,「いくら本人と思えても,ハッキリと本人確認のできない電話では話できません」というのも間違ってはいないと思います。責任ある対応とも考えられませんか。
> 5.薬代、容器代も返してもらえないのはなぜなのか
処方された薬はその患者さんにだけ用いられるもので,手を付けていないからと言って他の人に使うわけにはいきません。ですので,一度支払いを済ませて患者さんの手に渡った薬の返品(返金)がされないのは当然の事だと思います。
返金するという事は費用をお医者さんが持つという事ですよね。『元はと言えば置き忘れる私が悪いのですが』とお書きの様に,責任は置き忘れたあなたにあります。その責任をお医者さんに取れというのは如何なものでしょうか。もちろん,好意で返金される先生もいるかもしれませんが,しなかったからと言って非難されるものではないと思います。
それに,もしかすると,再度行かれて新たに調剤していただいた場合,代金について何らかの考慮をして下さったかもしれませんよ。本当の所は分りませんが。。。
以上,見方を変えると良心的で適正なお医者さんとも考えらるとの意見です。ご参考になれば幸いです。
そういう考え方もあるんですね。
私の周りに聞くと、
「代金を支払った時点で所有権は移ってるはず。処分するかどうかアドバイスしてもいいが最終的に決定するのは所有権を持ってる人だ」
という意見が多かったです。
お医者さんは、中身が薬なら他人のものを自由にできると
思ってる、てことですね。
参考にいたします。
No.2
- 回答日時:
う~ん、たしかにひどい対応ですね。
ただ一点、薬を処方日数内なのに処分したことに対しては責めることはできないとおもいます。なぜなら、その薬に何か混ぜ物をされた可能性を否定できないからです。たとえば毒を混ぜられたとか。常に見ていて安全を保証できるならばいいのですが、お話の状況からそれはなさそうなので処分することは間違っていません。ただし、処方した相手を袋やラベルで確認できるでしょうから、電話連絡くらいするべきですけどね。かかりつけの病院を換えられてみたらどうですか。
なるほど、薬に混ぜ物までは思いつきませんでした。
病院を変えたい気持ちは山々なんですが、
態度の横柄さを除くと治療も薬も的確で、
悔しいんですが近所の他の小児科にいくより早く治ります。
なにより赤ちゃんから通っている病院を変えるのはなかなか勇気がいるんですが…
優れたお医者さんは他にもいるでしょうし、一度他の小児科に変ることも検討してみます。
参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私も同情します。
そのまま、その先生に、ぶつけて、その返答を、ここに書いてもらいたいくらいです。
ちょっと、ずれますが、例え、通院中でも、病気の事を電話で聞くと、あたりまえのように、次回診療時に、請求されています。
あたりまえとは思いますが、状況的に、納得出来ない事もありました。
ご回答ありがとうございます。
そうなんですよね。電話での診察も請求の対象になるのは分かります。
今回の場合、一般的な物品の購入なら代金を支払った時点で所有権が移った”商品の忘れ物”を店側が処分した…になるはずなのに、と思ったもので。
やっぱりお医者さんて特別なんでしょうね。
みなさん納得できない事ってあるんですね。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供の病気 子どもの症状、薬のことで質問です。 一週間前~咳、昨日~は鼻水も出ていたので、耳鼻科か小児科、どちら 1 2023/05/26 01:05
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 病院、精神科、自律神経失調症、不眠症 先日、消化器内科にかかった際、胃カメラをしますと言われ、とても 2 2022/04/24 07:41
- その他(悩み相談・人生相談) 動物病院の薬について 3 2023/07/26 13:56
- その他(メンタルヘルス) 2年前に心療内科からADHDと診断された者です。当時保健室の先生から病院行った方がいいと言われて口コ 1 2022/07/23 10:56
- 医療 通院中の診療所から転医した方が良いでしょうか・。 1 2022/04/03 22:58
- 子供の病気 先週金曜日にかかりつけの小児科へ行って、手がとびひだと診断されて飲み薬飲み切った後また見せに来てと言 2 2022/07/29 22:43
- うつ病 心療内科・精神科は同時期に複数に診てもらって大丈夫ですか? 3 2022/09/06 21:38
- 病院・検査 主治医が書いた紹介状の中身に少しモヤモヤしています。長文です。 難病があり去年からクリニックAへ通院 4 2022/10/08 17:43
- 病院・検査 甲状腺疾患で通院すると毎回の費用はどのくらいかかりますか? 3 2022/12/02 20:22
- その他(メンタルヘルス) 2年前に心療内科からADHDと診断された者です。当時保健室の先生から病院行った方がいいと言われて口コ 1 2022/08/20 15:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市販薬、ドリエル、を服用した...
-
鬱
-
標準体重の人でもリベルサスや...
-
睡眠導入剤について聞きたいの...
-
ジプレキサ25mgとロナセン...
-
なぜ精神科医はベタナミンを処...
-
マイスリーとソラナックスは同...
-
愛液が苦くなったみたいなんです。
-
寝付きが悪い
-
睡眠薬+睡眠改善薬
-
性欲を減退させる薬の成分について
-
ビオフェルミンは量を少なくし...
-
家デートで彼女がずっと寝ている
-
睡眠薬を通販のつるかめ薬局で...
-
オーバードーズ依存になりかけ...
-
デエビゴとブロチゾラムはどの...
-
昼食後に便秘の薬を飲んで、そ...
-
調剤の勉強をしているのですが...
-
スタチンを飲むのが怖い… 私は2...
-
ブスだから老け顔だからと いじ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ精神科医はベタナミンを処...
-
マイスリーとソラナックスは同...
-
ベルソムラとメラトニン、セン...
-
円形脱毛症の塗り薬でひどくな...
-
不眠、抑うつ、全身の倦怠感、...
-
デパスと、ソラナックスと、レ...
-
睡眠導入剤の服用について。 義...
-
ADHDの人が長文を読めるように...
-
ハルシオン、マイスリー、メイ...
-
ジプレキサ25mgとロナセン...
-
精神安定剤の服用について
-
アナフィラキシーショック以降...
-
ぼくは自分の気持ちがわからな...
-
睡眠薬、抗不安薬、抗精神病薬...
-
睡眠薬ハルシオンとロヒプノー...
-
45歳です。 連日の行為が出来な...
-
現在、1年8ヶ月程心療内科に通...
-
睡眠障害で更年期や自律神経に...
-
睡眠薬について
-
適応障害(><) 最近、職場で仕...
おすすめ情報