
中学校の体育館の床の一部が欠損したので学校は修理しました。
欠損部分は板が横に2枚縦30cmぐらいでした。
補修工事後使用させていただいてビックリしました。
欠損部分の板2枚分やり替えたら済むのに体育館の端から端まで
やり変えた上、板の色が違うのです。
私自身全然素人ですから縦全てやりかえる事に疑問は抱かなかった
のですが板の色が違うのはあまりにおかしいと思いました。
教頭先生にお話を聞いたところ「使用していたら同じ色になってくる。」
ということでした。
この説明を不審に思い調べたら
通常欠損部分は
(1)白木の板で欠損部分をやり変え、
(2)ウレタンを中塗りし、
(3)ポリッシャ-を掛け、
(4)ラインを入れて、
(5)ウレタンの上塗りをすることで同じ色合いになるみたいなんです。
それが今回の補修工事では
(1)白木の板でやりかえ
(2)ワックスを掛けて
(3)ラインを入れているように見えました。
その話を教頭先生にすると
「私は分からない。教育委員会に紹介された業者にやってもらったし、
追加工事をするとお金がかかるから工事はあれで終了です。」と回答
が返ってきました。
それでは話にならないと期限を設け文面での質疑応答をしても回答は
ナシのつぶてです。
そこでこのような解決方法に詳しい方に質問です。
学校の施設管理は教頭先生、校長先生だと思い相談しましたが対応が
不十分です。
どこにどのようなアクションを起こせば体育館の床は以前と同じようになり
おかしくない施設に戻るのでしょうか?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>どこにどのようなアクションを起こせば体育館の床は以前と同じようになりおかしくない施設に戻るのでしょうか?
どうにも仕方がないことです。
yokonokoさん、大変重要なことを勘違いしています。
何でもそうですが、相手に「〇〇せよ」と言えるためには(それを「請求」といいます。)
請求する者には、請求するための基となる権利がないとできないことになっています。
例えば、家に入り込んでくる人に「入ってはイカン」と言えます。
それは、自分の家だからです。(基となる権利が「所有権」だからです。)
見知らぬ者が、見知らぬ家に、入り込んでいても「入ってはイカン」と言えないです。
今回も、同じことで、yokonokoさんには、基となる権限(権利)を有していないのです。
従って、法律上の請求権はないので、アクションもなにもできないです。
できるとすれば、管理者に対して上申か請願だけです。
この回答への補足
間違っていたらゴメンナサイ。
公立中学校の管理責任者は校長先生だと思うのです。
その方が「やり直しなさい」といえば済む問題だと思ってました。
会社や自宅の修繕工事で色合いが違えば「使用に問題なし」
と業者に言われたら社長や家主は苦情を言うはずなんですが・
そういう責任者だと納得するほかないんですね・・・。
ご回答ありがとうございます。
私自身がその学校に通う中学生の保護者だと言うことで
さも「やり直ししなさい。」と権利があるように勘違いしているんですね。
例を出されると大変理解できました。
ただ元通りにしようと注意してくれれば済んだ話なんですが、
知らないのをいいことに適当にお金のかかるように傷んでもいない
場所まで修繕したように見えることに憤りを感じた結果の
相談だったように思えます。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
>モノを話せということも他の回答者さまのお話でよく分かりました。
一保護者が口出しをする話ではなかったのでしょう。
修繕を依頼する立場の人が気づけば済んだことなんでしょう。
公立の学校であるのなら
そんな修繕も公費(税金)で賄われるものです。
公共工事の修繕でも仕様があり
部分的な、その様な張替えでも
床の硬さが変化しないように、ボールのバウンドが変わらないようにと
いうことで最低限の予算で一列張り替えたということでしょう。
それで十分に機能は果たしますし
年数が経てば色の違いも目立たなくなるでしょう。
色が変という理由で
耐用年数を経過せずに全部張り替えたら
他の納税者はどういう風に考えるでしょうか。
全体の張替えは必要ないという判断ではないでしょうか。
全ての納税者に学齢期の子供がいるわけではありませんし
無駄な支出は納税者もチェックしているので
会計監査以前に納税者側から
クレームが入るのではないでしょうか。
方法としては
全部張り替えるか
部分で修理するのなら
同じ長さの板で欠損箇所を跨ぐように張り替えるということしか
ないと思います。
No.8
- 回答日時:
>知らないのをいいことに適当にお金のかかるように傷んでもいない場所まで修繕したように見えることに憤りを感じた結果の相談だったように思えます。
はい、私の回答は「・・・できるとすれば、上申か請願です。」
とお答えしましたが、他に、PTA会で問題として取り上げるのも選択肢です。
No.7
- 回答日時:
貴方の立場は何ですか?
>欠損部分の板2枚分やり替えたら済むのに体育館の端から端まで
やり変えた上、板の色が違うのです。
体育館の床はほとんどイタヤカエデの板で
色が違うのは日焼けです。
欠損部分の床だけ張り替えるとボールのバウンドが
そこだけ変わったりするので普通はそんなことはしません。
お金があれば全部張りかえるのがベターでしょう。
数千万円掛かりますが貴方が負担する気はあるのでしょうか。
その分のお金を寄附すれば新しくなるでしょう。
回答ありがとうございます。
おっしゃるように問題提起できる立場の人が
モノを話せということも他の回答者さまのお話でよく分かりました。
一保護者が口出しをする話ではなかったのでしょう。
修繕を依頼する立場の人が気づけば済んだことなんでしょう。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>中学校の体育館の床の一部が欠損したので学校は修理しました。
欠損したことによって、使用上不都合が生じるため修理したわけですから、修理の最大の目的は「使用上不都合が生じないようにすること」になります。
色の違いは見栄えの問題ですから、予算的に余裕があれば考えるということになります。
>追加工事をするとお金がかかるから工事はあれで終了
学校側は「使用上不都合が生じないようにすること」を目的に業者に工事を発注しており、
もし色あわせをするとなると別工事になるという考えだったことになります。
その工事金額が異常に高額であるというのであれば、別の問題が発生しますが、ご質問の「色が違う」の問題に限定すれば、学校側に何の落ち度も見当たりません。
ただし、色の違いによって、新たな使用上の不具合が生じたというのならば話は別です。
体育館の場合ですと、コートのラインが床の色が違う部分に重なってしまい、正しくジャッジができない、などです。
この場合であれば、色を他と同じにするよう求めることは可能かと思います。
ご質問者様のお話では、ただ単に「色が違うからおかしい」ということですので、それならば、現在使用上不都合が生じていないわけですから、色を同じにせよという要求には無理があると思われます。
文書にてのご質問、再工事要求に対して、「ナシのつぶてという対応」はいかがなものかと思いますが、もし期限を切っての回答要求でないとすると、相手方は「好きなときに回答すればよい」ことになりますので、このままということもあり得ます。
ご判断の参考にしていただければと思います。
ご回答ありがとうございました。
しっかりとした見積を取り修繕されればこのようなことも
気にはならなかったのですが、
仰るように使用自体問題は発生していないと思います。
しかしながら元のようにして欲しかったというのが本音です。
マダラ模様の板の体育館なんて見たことがありません。
tk-kubotaさんが仰るようにこれが私の持ち物、例えば
車なら元通りにしてくださいと言う権利はあるのでしょうけど
公立中学に子どもが通わせている保護者が先生から
不都合を出さないようにするから修繕に口を出さないで
ください。と言われるのもなんだか分かるような、
分からないような・・
ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
床の補修工事なんてしたことないので、床の補修工事にどのようなウレタン塗料を使用するのか分かりませんが、ご説明文のように2度塗りしようと思ったら、たぶん最短でも1週間は体育館は使用できない気がします。
もちろん他の回答者さんの言う通り費用も高くなると思います。修繕予算と工事期間を考えて、今回の様な補修の仕方になったんだと納得する以外にないのでは。
ご回答ありがとうございます。
この修理だけでも1週間使用はできませんでした。
修繕の予算取り自体適当にやられたように思えて
ならないのです。
「任せるわ!」の結果がこれと感じて悲しかったのです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
あなたが多額の寄付金をだして工事をやり直せば可能。
とてつもないほどの金額がかかるけど。まず、なぜ同じ色でないと駄目なのでしょうか。見た目重視の場所ですか?使用出来れば良いのでは?
一部欠損での修理ですのでどうしても、他の建材と同じ物が手に入るわけもありません。どうしてもなら、全面的に修復するしか有りません。そんな費用はありません。
使用に耐えられないような工事なら問題ですが、見た目程度のものであれば問題になりません。
ご回答ありがとうございます。
仰るように使用するには不十分ではありません。
添付写真の上部の色の違う板が修繕した部分です。
本来なら1枚部分だけやりかえればいいのに
縦一列やりかえてましてや色違いで
無駄な費用がかかっているように思えて・・
「見た目重視なんですか?」の問いかけに
私自身このような一部分だけ色の違う板を見たことが
なかったので
それに対しての私自身の中での憤りだったのでしょう。
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
>どこにどのようなアクションを起こせば体育館の床は以前と同じようになり
>おかしくない施設に戻るのでしょうか?
公立であれば「役所」私立であれば「理事」
ところでご質問者様の立場は何?
なんでご質問者様が困ってるの?
普通は「年間予算」ががってその中に「修繕費」が含まれてます。
単に予算が無かったから安く仕上げただけでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件の床の破損について。 収納に使っていた板が落下し、フローリングが2センチほど破損しました。 2 2022/10/06 16:59
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- いじめ・人間関係 特別支援学校卒業生です。 私の通っていた学校では、学部全員で連帯責任という教育で 例えば、1年の子が 6 2023/04/21 15:21
- 会社・職場 以前命を救ってあげた生徒から人格を否定された 7 2022/10/31 19:22
- 別荘・セカンドハウス 住居(空家)を不特定多数の人が利用する、スペース貸しにする場合の注意点を教えてください。 2 2023/06/20 19:18
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- リフォーム・リノベーション 屋根の棟板金交換と同時に屋根葺き替えをした方がいいですか? 6 2023/05/27 14:33
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
-
浄化桝とはナンですか?_
-
外壁修繕でベランダが使えない...
-
先程の質問の続きになりますが...
-
外構舗床工事とは??
-
明日引渡しですが工事が終わっ...
-
ハウスメーカーと外構のことで...
-
見積書の雑工事費と諸経費
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
ビニール袋程度を溶かす液体っ...
-
元の取引業者をとばしての取引
-
基礎の高さ
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
プレハブを基礎工事せず使いた...
-
防蟻処理の基準法について
-
RCの梁に直径100mmのコア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
-
見積書の雑工事費と諸経費
-
本日、松下サービスセンターの...
-
明日引渡しですが工事が終わっ...
-
外構舗床工事とは??
-
ハウスメーカーと外構のことで...
-
引渡し後でないと、外構工事は...
-
新築の外構工事の擁壁の工事費...
-
上階からの水漏れ被害補償 工...
-
外構工事をしたら庭の水はけが...
-
工事中に発覚した見積ミスや過...
-
先程の質問の続きになりますが...
-
水栓取り付け費用のことで教え...
-
体育館の補修工事をやり直させ...
-
外壁修繕でベランダが使えない...
-
突然の断水で錆びた色が洗濯し...
-
現在、新築する予定なのですが...
-
擁壁工事の適正価格をお教えく...
-
洗濯機の設置場所を変えたいの...
-
地下配管ピット高圧洗浄清掃及...
おすすめ情報