dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

和訳例をお願いします。
Professor Tony Cline of Luton University is a psychologist specialising in language development in children. He says we have revised our image of how the brain works. "We used to think it had a limited capacity, like a milk bottle, and that it was impossible to pour two liters of milk into a pint bottle. Now we understand that our brains are capable of making an infinite number of connections; there is no limit to what we can take in."
He admits that there might be temporary disadvantages in having a bilingual childhood: "The child sometimes applies the rules of one language to another, and so makes mistakes. But these grammatical 'errors' are trivial and soon outgrown. Any slight delays in language development are more than outweighed by the benefits of bilingualism." These include an enlarged cultural repertoire, the boost to intellectual growth that comes from accessing the literature of different countries, and the obvious practical benefits in an era of globalisation.
 And, Cline points out, there is an equally important social advantage. "Experiments have shown that bilingual children are better at taking the perspective of another person, that is, having more than one cultural 'identity' heightens your ability to put yourself into someone else's shoes. Therefore, while the practical usefulness of a language depends on how widely spoken it is internationally, in terms of its broader, more abstract value, all languages are equal."
参考に、この文の原文を見つけましたので、載せておきます。
こちらの問題文は、これとほぼ同じでした。
http://m.guardian.co.uk/lifeandstyle/2004/mar/03 …

A 回答 (1件)

<訳例>


 ルートン大学のトニー・クライン教授は、子供たちの言語発達を専門にしている心理学者です。 脳がどのように働くかというイメージを私たちは修正したと、彼は言います。 「それには牛乳瓶のような限られた能力があり、2リットルのミルクを1パイントの瓶へ注ぐことは不可能だと、私たちは以前は考えていました。 現在、私たちは、頭が無限の数の接続をすることができる; 私たちが吸収することができるものには制限がないと理解しています。」
 彼は、二ヵ国語の幼児期を経験する際に、一時的な不利益があるかもしれないと認めます: 「子供は、時々、一方の言語の原則をもう一つの言語に適用して、間違いをおかします。 しかし、これらの文法の『誤り』は取るに足らなくて、すぐに小さくなります。 言語発達のいかなるわずかな遅れも、二ヵ国語使用の利益によって、十二分に上回ることが可能です。」 これらには、拡大した文化的なレパートリー(才能や能力の範囲)、異なる国の文学に親しめることから来る知的な成長への後押し、グローバル化(世界化)の時代における明らかな実際的な利益が含まれます。
 そして、重要な社会的利点が同様にありますと、クラインは指摘します。 「実験によって、二ヵ国語の子供たちが、もう一人の人の考え方を取り入れるのがより得意である、すなわち、複数の文化的な『アイデンティティ』を持つことが、自分自身を誰か他の人の立場になって考える能力を高めると言うことが示されました。 したがって、言語の実際的な有用性は、それが国際的にどれくらい広く話されるか次第なのですが、そのより幅広い、より抽象的な価値に関しては、すべての言語は等しいのです。」

<チャンク>

Professor Tony Cline of Luton University
ルートン大学のトニー・クライン教授は
is a psychologist
心理学者です
specialising in language development in children.
子供の言語発達を専門にする
He says
彼は言います
we have revised our image
私たちは私たちのイメージを改めた
of how the brain works.
脳がどう機能するかについての
"We used to think
私たちは以前~と考えた
it had a limited capacity,
それには制限された能力がある
like a milk bottle,
牛乳瓶の様に
and
また
【that】 it was impossible
~は不可能である (ここのthatはthinkにつながることを示す)
to pour two liters of milk into a pint bottle.
1パイントの瓶に2リットルのミルクを注ぐこと
Now we understand
今私たちは理解している
that our brains are capable
私たちの脳には能力がある
of making an infinite number of connections;
無限の数の接続を作る
there is no limit
限界がない
to what we can take in."
私たちが吸収できることに

He admits
彼は認める
that there might be temporary disadvantages
一時的な不利益があるかもしれない
in having a bilingual childhood:
2カ国語の子供時代を過ごすことに
"The child sometimes applies
子供は時々適用する
the rules of one language
ある言語る規則を
to another,
他の言語に
and so makes mistakes.
それで間違える
But these grammatical 'errors' are trivial
しかし、これれの文法の「誤り」はささいである
and soon outgrown.
そして、すぐに、大したものでなくなる
Any slight delays in language development
言語の発達のいかなるかすかな遅れも
are more than outweighed
(~によって)十二分に上回れる
by the benefits of bilingualism."
2カ国語の能力の利点によって

These include an enlarged cultural repertoire,
これらは、拡大した文化的レパートリーを含む
the boost to intellectual growth
知的成長への後押し
that comes from accessing the literature
文学に近づけることからやって来る
of different countries,
異なる国々の
and the obvious practical benefits
そして、明らかな実用上の利点
in an era of globalisation.
グローバル化の時代の

And, Cline points out,
そして、クラインは指摘する
there is an equally important social advantage.
等しく重要な社会的利点がある
"Experiments have shown
実験は示した
that bilingual children are better
2カ国語の子供の方が上手だ
at taking the perspective of another person,
他の人の考え方を取り入れるのが
that is,
すなわち、
having more than one cultural 'identity'
一つ以上の(複数の)文化的『アイデンティティ』を持つことは
heightens
高める
your ability
あなたの能力を
to put yourself into someone else's shoes.
あなた自身、他人の立場になって考える
Therefore,
それ故
while
~だが
the practical usefulness of a language
ある言語の実用性は
depends on
~次第である
how widely spoken it is internationally,
どれほど幅広くそれが国際的に話されるか
in terms of its broader,
より広い観点からは
more abstract value,
より抽象的価値からは、
all languages are equal."
すべての言語は平等である
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な解説、文構成等、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/31 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!