dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生です。

ここ最近、寝ても夜中の2時過ぎに起きてしまう事が多々あります。
それも毎回怖い夢や困るような夢などを見て起きます;;(内容は覚えていませんが)

変な質問かもしれませんが、困ってます。
これのせいか?と思うことも書いておきます。

・寝る時に目を瞑った瞬間、少し前に流行ったらしい「目を瞑って自分の家を想像して、家の中を探索する」という霊感?テストの事思い出して家の玄関を想像してしまう。何回も何回も。
やってしまえばいい気もするが、なぜか怖くて出来ない。そうなると目を瞑るのが怖くなってなかなかな寝れない。
・昨日の話ですが、リビングでちょっとした物音がした時に頭の中で知らない人が家に入ってきて刃物のようなものをもって歩いてくるという変な考え事をしてしまう。どうやって逃げればいいのかとか、ここで死んじゃうのかとか思いながらぱたっと寝てしまう。(私の部屋は玄関からすぐで、両親の部屋がリビングをまたいだ奥です。)

上の二個がどうしても気になっていてそれが理由なのかななんて思いますが、考えていてもらちがあかないので質問させていただきました。

A 回答 (6件)

肩が凝ってませんか?


でなければ神経症性不眠症ではないでしょうか。
あれこれ気になるのは神経症の疑いがあります。

私も目を閉じると色々なことが頭をよぎって眠れない日々を10代から20代まで約20年間続けていました。
肩こりもひどくなり、さらに眠れないという悪循環に陥っていました。
20代後半は悪夢にうなされることが多くなりました。
多分、肩が凝って苦しくて悪夢を見ていたのだと思います。

エチゾラム0.5ミリで楽になると思います。
ほとんどの病院で処方可能と思います。
今の私は夢を見ることもなくぐっすり眠れていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

自分ではよくわかりませんが、人からは肩凝ってるねー!とよく言われます。
肩が重たいのも少し・・・。

病院に行くという手段もありますね。少し考えてみます!

お礼日時:2012/07/26 18:28

二時に目が覚めて、そのあと寝られますか?



寝られるなら、あんまり心配しなくてもいいと思います。

大概の場合、自宅に第三者が侵入していたりするのは稀だし、流行ものも一過性ですから、気にする事はないと思います。だって、もう流行ってないでしょ?

まぁ、いいかあ。それぐらいがちょうどよいです。

御参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

寝られないです。起きてからはそのまま朝まで起きています。
軽く考えたら少し楽になるかもです。ありがとうございます!

お礼日時:2012/07/26 18:25

寝る前はできるだけ、何も考えないようにしましょう。

私も考え事があるときはよく怖い夢を見ます。
一人っ子でいらっしゃいますか? 私分析ではありますが 寂しいのではありまんせか? 症状からしてそのように感じ取れるのですが。少し人ごみの中を歩いてみてはいいかもしれません。好きな音楽、癒し系の音楽を聴くのもいいかもしれません。

回答になっていなかったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

母が再婚して1歳の弟がいます。
たしかにそうかもしれません。1歳ですから当然両親が目を向けるのは弟ですし、実の父ではない人とはそんなに馴染めていません。
これから音楽を聴きながら布団に入ってみようとおもいます。

お礼日時:2012/07/26 18:22

私の主治医(精神科)は悪夢は寝ていて、気持ちが悪い状態だと見るといっていました。



最近マットレスを変えたとか何か変えた点はありませんか?


一助になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうですね・・・特にありませんが、私の部屋だけ暑いくらいですかね?
両親の部屋は冷房が効いてるのですが、私の部屋は扇風機のみで扇風機から熱風が来るほど暑いです。
当初は暑くて起きていました。

お礼日時:2012/07/26 18:15

眠りが浅いからだと思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

自分でも眠りが浅いかも?と思うことが多々ありました;;

お礼日時:2012/07/26 18:12

霊感テストもいざという時の最悪の想定も



どちらも『家の中』で『恐怖』『不安』を掻き立てます

そんな場所で眠っているわけです

安眠できるはずないと思います

家の中をリラックスできる場所として認識しなければなりません

なかなか出来ないようなら実際に、しっかり施錠されているか確認したり安心できる環境作りをするしかないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

確かにそうですね・・・。
寝る前に確認をとる事を始めてみます!

お礼日時:2012/07/26 07:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!