dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて軽トラを運転しました。ギアを見ると、ローの前にもう1つ切り替えられるところがあって、EVと書いてありました。

取りあえず運転はいつも通りに操作して、特段何ともなかったのですが、今後のためにも、このEVというのが何なのか知っておきたいです。どういう時に使うのでしょうか?

車種は覚えていませんが、スズキの古めの軽トラでした。

A 回答 (6件)

エクストラ・ローは、非力な軽貨物車などで、フル積載時や急坂での発進時に使う、低速トルクを補うために通常の1速より低いギア比設定のギア。



空荷での発進に使えないこともないが、ギア比が低すぎるため、「ドンと飛び出して、直ぐに頭打ち」と使いにくいだけ・・・そのため、ロー(1速)ではなく、エクストラ・ロー(EL)と表示しているのであろうな と。
因みに、大型トラック/バスは、「プロの道具」というコトなのか、1速はフル積載(フル乗車)時に使うギア比設定ということが一般的で、軽負荷時には2速発進が普通となっている(実質的には、大型車の1速はエクストラ・ローと同じ意味合い)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

>「ドンと飛び出して、直ぐに頭打ち」

そういえば、発進時にあり得ないほどエンストを連発したのですが、その時、ELの存在に気付かず、そこに入れてしまっていたように思うんです。関係あるでしょうか?

ギアの使い方も、車の用途によって違ってくるのですね。奥が深いですね。

お礼日時:2012/07/27 09:10

EVではなくELなら、エマージョンシー・ローです。


つまり、通常のローよりさらに減速比を大きくしてトルクを大きくした、いわゆる非常(脱出)用のローです。
トルクは大きいですが、伸びが有りませんので、通常の発進には不向きです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/28 20:02

>発進時にあり得ないほどエンストを連発、ELの存在に気付かず、そこに入れてしまっていたように思うんです。

関係あるでしょうか?

普通はELの方がエンストはしにくいと思いますし、多分4WDに切り替えていないとELには入らないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。たしかに4WDとの切り替えレバーがあり、私が運転した時は2WDモードでした。ということは、ローでエンストしまくりだったわけですね・・・

お礼日時:2012/07/28 20:01

>ローの前にもう1つ切り替えられるところがあって



エクストラ・ロー(EL)ギヤで
減速比が低く
トルク必要な場合に使います

トラクターみたいに、人が歩くような速度で動く場合

タイヤが滑りやすい場所で
ゆっくり、ゆっくり動く必要が有る場合

雪道などで、少しずつ車を前進させる場合など
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。雪道などにも使えるのですね。

お礼日時:2012/07/27 09:12

1の方と同じですが、『エクストラ・ロー(EL)』ですね。


つまり、通常の1速より更に下のギアです。0.5速って言ったほうがわかりやすいかも(笑)

スバル サンバー(もちろんOEM前の)にもありました。
一般的な表現としては
『EL付き5速』ですが、
個人的には
『6速!!』って勝手に考えています(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。0.5速ですか。(笑)

お礼日時:2012/07/27 09:11

EVではなく EL エクストラロー



たんぼ道でのろのろ走りたいときとか 石焼き芋売るときに 買う人が追いつけるようゆっくり走るとか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。ELでしたか! 発進にも使えるんですか?

お礼日時:2012/07/26 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!