
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足について
>D13を使うには一般的に基礎の一辺の最大長さはどれぐらいまでとみておけば良いでしょうか?
布基礎最長長さ5m未満とお考えください。
昔風に言うと2.5間以上は、開口部と耐力壁位置次第で2-D13でも耐力不足になる場合があります。
2×4の場合は、在来軸組より平均壁倍率が大きいので、基礎に大きな力が掛かります。
計画が2×4の平屋建のようですね。
幅500mm程度でしたら、黄色の伸ばした基礎の中ほどに通気口を設置しても、耐力的には問題ありません。
ベタ基礎なのか布基礎の計画なのかは、分かりませんが、どちらでも500mm程度の幅なら問題ないです。
通気口の補強は、木造住宅共通仕様書に記載されている補強で大丈夫です。
以上
ありがとうございます。布基礎の長さが5m未満になるような間取りを考えてみます。
幅500mm程度の通気口も問題ないことがわかり大変参考になりました。
木造住宅共通仕様書に書かれている補強についてこれから勉強してみます。
No.3
- 回答日時:
耐力壁の基礎に及ぼす範囲は、1/4分割と考え、1/4分割さて基礎断面面積とその他の含む断面積の合計面積の許容応力が設計荷重より大となれば、強度的には問題無く、布基礎に点検口を設けるのは、問題ありません。
下記の場合、柱脚のN値は、0となるでしょうから、点検口を設けても問題ありません。
どちら側に点検口を付けるのかは、設計者の判断となります。
通気口の開口部の補強は、木造住宅標準仕様書のとおり補強すれば大丈夫です。
通気口は巾は、人が通り抜けれる450mmで大丈夫です。
必ずしも600mmにする必要無しです。
以上

図で説明していただき助かります。450ミリあれば移動は可能ですね。
補強を仕様書どおりにして、どこに開口部を設けるかをもう一度考えてみます。
たいへん参考になりました。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
上部赤線の基礎が長すぎで、布基礎梁主筋1-D13では、耐力不足になる可能性大です。
流し台背にしている黄色線を上部赤線まで延長すれば完璧でしょうね。
以上
この回答への補足
ありがとうございます。
赤色の横線で605あります。黄色線を上部に伸ばすようにしてみます。
ただ台所側に入れなくなってしまうので床下への入り口が二カ所必要になりますね?
これとは別に横485x縦356の四角い基礎があるのですが、D13で大丈夫でしょうか?
D13を使うには一般的に基礎の一辺の最大長さはどれぐらいまでとみておけば良いでしょうか?
ふと思ったのですが、黄色線を上部赤線まで延ばして、黄色線の真ん中あたりに
台所側に移動の通路を開けることは可能ですか?強度的にはどうなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- 一戸建て 竜巻に強い木造住宅の作りは、どんな作りでしょうか。 SE工法は予算的に無理なのですが、すこしでも下か 6 2022/04/19 12:19
- 一戸建て ブラケットライト取り付け位置どちらが良いと思いますか? ブラケットライトの絵の位置と、黄色い丸の位置 1 2022/11/27 17:58
- 虫除け・害虫駆除 シロアリ駆除について 1 2022/05/22 05:56
- 一戸建て 地震保険の"外周布コンクリート長さ"の解釈をおしえて下さい。 3 2022/04/28 08:28
- 建設業・製造業 鉄塔の下の敷地の使用 2 2022/10/10 09:36
- 一戸建て ベランダの耐久性について 7 2022/07/28 11:15
- 一戸建て 赤線と黄色線どちらに間仕切りカーテン設置するほうが色々と使い勝手良いと思いますか? 今建ててる家が、 7 2022/12/14 14:02
- HTML・CSS svgクリップパスの応用コーディング方法 2 2022/04/09 09:07
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
鉄骨について
-
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
耐力壁の継ぎ手受け材が無い場...
-
もう1度家を建てるとしたら・・
-
設計価格って何を元に決められ...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
住宅の基礎と構造について教え...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報