
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>I think that と言ってから,うーん,なんて考えると
I think / that ~と考えがちですが,実際には違います。
すみません,
I think that / ~は違います
と言うつもりでした。
確かに状況によって違うところはあると思います。
歴史的にはこの that も「それ」であり,
I think that :
「それを思う,すなわち」から来ています。
ただ,that が接続詞として扱われるようになったので,
基本的には when SV の when で切れることはないのと同じです。
実際,これは中高生の試験問題にも出るのですが,that の前で切るのが正解です。
検索してみても,that の前で切る,と説明しているものばかりです。

No.6
- 回答日時:
英文の構造としては、I / did not think / that it is important for us.です。
that節ですね。thatは省略可能です。以下、区切る(間を置く)位置を、英文を書くときに、そういう働きのある「,」で表すことにします。
そういう意味では、I didn't think, that it is important for us.となります。特に意図が無く区切るなら、こちらだと思います。
しかし、考えるべき点が二つほどあります。
一つは、「なぜ区切るのか?」です。これは、相手に次にいうことに注意を向ける意図か、話し手がためらったかでしょう。
もう一つは、「なぜ省略可能なthatを言ったのか?」です。
たとえば、相手にしっかり聞いてもらいたいことが、it is important for us.であるとします。もちろん、didn't thinkと「思っていなかった」と否定した部分は相手も了解できているとします。
これですと、しばしば、I didn't think THAT(←強勢を置く), it is important for us.となります。
なぜそうなるかなんですが、まず強くTHAT(ダアートゥみたいな感じ)でまだ続きがあることを強調して相手の注意を高めます。ここで身振り手振りを使うことも多くなるでしょう。
瞬時には注意力は高まらないので、ここでちょっと間を置きます。
相手がこちらをしっかり見ていることを確認して、it is important for us.と聞いてもらいたいことを言うわけです。
特に念を入れたいときは、thatが2回出て来ることもあります。I didn't think THAT,(ちょっと長めの間) that it is important for us. 2回目のthatは普通に言います。
もし、I didn't thinkを強調したいのであれば、I DIDN'T think, that it is important for us.になりがちです。これは一例なので、Iとdidn'tとthinkのどれに強勢が置かれるかは、言いたいこと次第です。特に強調したいとき、I didn't thinkを2回言うこともあります。I didn't think, I never thoughtと2回目に強い表現を用いることもあります。
I didn't thinkで主語と述語が一応は出ました。その三つのうち、どれかを強調したとして、次にthat節が来ます。thatまでを一気に言って、そこで区切ることは少ないでしょう。
そうしてしまうと、区切った瞬間、相手はどこに注意すればいいか迷いが生じます。強勢を置いた語なのか、これからthat節で言うことなのか、といったことですね。
もし話し手が途中でためらう気持ちが出れば、どこで区切るかは、もう話し手の気持ち次第です。
thatが省略できるのに、次に言いたいことが一瞬出てこなかったので、間をつなぐために言ったのなら、thatの前後で間が置かれることもあります。それで足りないと、I meanとか、you knowとか、ほぼ意味の無い間つなぎ表現を言ったりもします。
そうした話し手の戸惑いだと、区切る原則は無いと考えたほうがいいのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
think that は一気に発声し、その後でほんの一瞬休んでから it is… と発声します。
つまり切るのは that の後です。主語 it の前で切ります。パソコンのスピーチ機能を利用して聞いて下さい。
No.3
- 回答日時:
実際の会話ではまず that は省略されていますが,
文章を読む場合などを考えると,
I think / that it is important for us.
と切ります。
that 以下で that 節という一かたまり。
I think that と言ってから,うーん,なんて考えると
I think / that ~と考えがちですが,実際には違います。
関係代名詞なども
先行詞 / which/who/that ~
というふうに切れます。
関係代名詞の省略の場合は切れ目なく続きます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
私は、後者だと思います。
I didn't think that / it is~.
SVOで考えるとわかりやすいかも。
S= I
V = don't think
O = that
でthat は何かを後の分で説明するので it is important for us. がひと固まりですよね。
しかも、thatは、
I didn't think it is important for us.のように
省こうと思えば省いても文にできるので、
文と文をつなぐフックのようなものでありながら
前半の分を単独でも文として成り立たせているので、
thatの前では切るとつんのめった感じの話し方になり、聞きにくくなります。
ちょっと無理やりですが日本語の口調表現すると
I didn't think / that it is~.
それって大事、 って思わない。
I didn't think that / it is~.
それって大事だとは、思わない。
のような感じでうけとれるのですが
どうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 大学受験 英作文の添削をお願いしたいです。 2 2022/08/19 20:37
- 英語 that 仮主語? 3 2022/08/11 14:45
- 英語 英作文の添削お願いします。 2 2023/02/15 19:58
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 インタビューの英語 2 2022/06/07 14:22
- 英語 名詞構文 3 2022/12/08 22:45
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 Knowing that an appropriate emergence profile of a 1 2022/10/16 20:10
- 英語 不定詞副詞的用法? 9 2023/08/02 16:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
thatがたくさん出てくる英文わ...
-
「というのも」を英語で言うと...
-
He may have thought, at the t...
-
this is whyと that is why の...
-
同一単語が多数回続く文章
-
文の最後の ,that is.は何?
-
英訳お願いします。 前回手配し...
-
thatは「ので」?
-
文の内容を教えてください。
-
It is rare that vs it is rare...
-
和訳お願いします
-
疑問詞のhow はどのようにと訳...
-
that that that ……
-
not so much as ~ が、「~さえ...
-
英語で、「以下、省略」を示す...
-
all of the と all the の違いは?
-
Which one?と聞かれたらどう答...
-
「とのことですが・・・」の訳し方
-
(サイトを)「閉鎖しました」...
-
できるだけ直訳で英語の翻訳を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
thatがたくさん出てくる英文わ...
-
it と that の違い (I knew it...
-
this is whyと that is why の...
-
文の最後の ,that is.は何?
-
that that that ……
-
「というのも」を英語で言うと...
-
thatは「ので」?
-
「It is a pity that~」「I'm ...
-
疑問詞のhow はどのようにと訳...
-
This is the first time that S...
-
同一単語が多数回続く文章
-
It must be true./It can be tr...
-
ask that と ask if の違い
-
that of~ 前述の名詞の反復を...
-
that 文章中での区切り
-
英文の読み方を教えてください。
-
違いを教えて下さい>_< I don't...
-
【英語】 Understanding is tha...
-
一文を翻訳してください
-
It is concluded that A ,and t...
おすすめ情報