重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

戦没者の遺族に対する特別弔慰金についてなのですが
部屋を片付けていましたら
第6回 特別弔慰金 国庫証券の証券保管証明書なるものが出てきました。
額面は40万円、付属利賦札平成11年6月以降と記載されておりその下には、
上記の証券を確かに保管しました、平成10年8月と書かれていました。
裏面には最終振替日17年6月と書かれております。
郵政省貯金局長の印があり発行元は郵政省となっています。
この証券保管書なるものはどのようなものなんでしょうか?
この証券保管書を郵便局に持っていけば額面の40万円が受け取れるのでしょうか?
最終振替日が7年前のものですので権利が消滅してるのでしょうか?
またはこの保管証券なるものがあってもすでにお金を受け取ってるのでしょうか?
この当時の通帳とかがないので振り込まれていたのかがわかりません。
通帳などは母親が管理していました。
母親が亡くなったの3年前で、7年前だとまだ通帳など自分で管理していたと思うので受け取っているかもしれませんがいまは聞くことができないのでわかりません。
戦没者のお金がもう入ってくるのはいつまででこれからは打ち切られるとか聞いたような記憶が
あるのですが、詳しくは覚えていません。
郵政省とあるのでかなり昔のものであることは確かです。

A 回答 (1件)

お答えします。


(趣旨)
「特別弔慰金」は、先の大戦において公務等のため国に殉じた軍人等(*)の方々に思いをいたし、国として弔慰の意を表すために、そのご遺族に支給するものです。

また、「特別給付金」は、先の大戦において、公務等のため国に殉じた軍人等の妻、公務等のため最後に残された子又は孫を失った父母又は祖父母、あるいは公務等のため戦傷病者となった軍人等の妻の方々について、その精神的痛苦を国として特別に慰謝するために支給するものです。

*「軍人等」とは、軍人、軍属、準軍属(戦闘参加者など)をいいます。

お母さんが、戦没者と生計を一にしていた時期がある、若しくは、お母様の直系親族の方が、戦没者と生計を一にしていたことがある、ご遺族に対して国から支給される弔慰金(非課税)を言います。

>券保管書を郵便局に持っていけば額面の40万円が受け取れるのでしょうか?
券面金額は4万円の10枚つづりになっています。
毎年6月15日がその券面金額(4万円)の支給日になっています。

郵便局の窓口で、現金化できます。
無くなられたお母様の親族(直径卑属)のかたであれば、その「特別弔慰金 国庫証券の証券保管証明書」の交付申請ができます。

(説明)
額面は40万円、付属利賦札平成11年6月以降と記載されておりその下には、
上記の証券を確かに保管しました、平成10年8月と書かれていました。
裏面には最終振替日17年6月と書かれております。

お母様が40万円の戦没者特別弔慰金の国債証券を郵政省の保管(平成10年8月)され、その後平成17年6月まで、お母様の郵便通帳へ振り替え支給するといった内容のものです。

お母様の郵便局の通帳を確認されると、過去(平成17年6月以前)に40,000円の入金が通帳に入金されているはずです。

第九回特別弔慰金は、平成17年4月1日から平成21年3月31日の間において、恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金等を受けていた方(戦没者等の妻や父母等)が亡くなるなどしたことにより、平成21年4月1日において前記年金給付の受給権を有するご遺族がいない場合、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。

対象は  戦没者等の死亡当時のご遺族 です。

1.平成21年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方

2.戦没者等の子

3.戦没者等の(1)父母 (2)孫 (3)祖父母 (4)兄弟姉妹 など

(支給内容)
額面24万円、6年償還の記名国債

(請求期間)
平成21年4月1日から平成24年4月2日まで

(手続き申請機関)
お住まいの市区町村

かりに、入金されていないようでしたら、厚生省へお問い合わせできます。
<問い合わせ先>
厚生労働省社会・援護局援護課給付係

このときは、債権証書に記載のある い号 ○○○○○○ ←この番号を教示してお尋ねください。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/06/04.html
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!