
戦没者の遺族に対する特別弔慰金についてなのですが
部屋を片付けていましたら
第6回 特別弔慰金 国庫証券の証券保管証明書なるものが出てきました。
額面は40万円、付属利賦札平成11年6月以降と記載されておりその下には、
上記の証券を確かに保管しました、平成10年8月と書かれていました。
裏面には最終振替日17年6月と書かれております。
郵政省貯金局長の印があり発行元は郵政省となっています。
この証券保管書なるものはどのようなものなんでしょうか?
この証券保管書を郵便局に持っていけば額面の40万円が受け取れるのでしょうか?
最終振替日が7年前のものですので権利が消滅してるのでしょうか?
またはこの保管証券なるものがあってもすでにお金を受け取ってるのでしょうか?
この当時の通帳とかがないので振り込まれていたのかがわかりません。
通帳などは母親が管理していました。
母親が亡くなったの3年前で、7年前だとまだ通帳など自分で管理していたと思うので受け取っているかもしれませんがいまは聞くことができないのでわかりません。
戦没者のお金がもう入ってくるのはいつまででこれからは打ち切られるとか聞いたような記憶が
あるのですが、詳しくは覚えていません。
郵政省とあるのでかなり昔のものであることは確かです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
お答えします。
(趣旨)
「特別弔慰金」は、先の大戦において公務等のため国に殉じた軍人等(*)の方々に思いをいたし、国として弔慰の意を表すために、そのご遺族に支給するものです。
また、「特別給付金」は、先の大戦において、公務等のため国に殉じた軍人等の妻、公務等のため最後に残された子又は孫を失った父母又は祖父母、あるいは公務等のため戦傷病者となった軍人等の妻の方々について、その精神的痛苦を国として特別に慰謝するために支給するものです。
*「軍人等」とは、軍人、軍属、準軍属(戦闘参加者など)をいいます。
お母さんが、戦没者と生計を一にしていた時期がある、若しくは、お母様の直系親族の方が、戦没者と生計を一にしていたことがある、ご遺族に対して国から支給される弔慰金(非課税)を言います。
>券保管書を郵便局に持っていけば額面の40万円が受け取れるのでしょうか?
券面金額は4万円の10枚つづりになっています。
毎年6月15日がその券面金額(4万円)の支給日になっています。
郵便局の窓口で、現金化できます。
無くなられたお母様の親族(直径卑属)のかたであれば、その「特別弔慰金 国庫証券の証券保管証明書」の交付申請ができます。
(説明)
額面は40万円、付属利賦札平成11年6月以降と記載されておりその下には、
上記の証券を確かに保管しました、平成10年8月と書かれていました。
裏面には最終振替日17年6月と書かれております。
お母様が40万円の戦没者特別弔慰金の国債証券を郵政省の保管(平成10年8月)され、その後平成17年6月まで、お母様の郵便通帳へ振り替え支給するといった内容のものです。
お母様の郵便局の通帳を確認されると、過去(平成17年6月以前)に40,000円の入金が通帳に入金されているはずです。
第九回特別弔慰金は、平成17年4月1日から平成21年3月31日の間において、恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金等を受けていた方(戦没者等の妻や父母等)が亡くなるなどしたことにより、平成21年4月1日において前記年金給付の受給権を有するご遺族がいない場合、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。
対象は 戦没者等の死亡当時のご遺族 です。
1.平成21年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
2.戦没者等の子
3.戦没者等の(1)父母 (2)孫 (3)祖父母 (4)兄弟姉妹 など
(支給内容)
額面24万円、6年償還の記名国債
(請求期間)
平成21年4月1日から平成24年4月2日まで
(手続き申請機関)
お住まいの市区町村
かりに、入金されていないようでしたら、厚生省へお問い合わせできます。
<問い合わせ先>
厚生労働省社会・援護局援護課給付係
このときは、債権証書に記載のある い号 ○○○○○○ ←この番号を教示してお尋ねください。
参考URL:http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/06/04.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 相続・贈与 遺言書の書き方 2 2022/09/18 12:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士、行政書士、司法書士の先生方に質問です。11年前程に親から兄と私に50万万の10年定期を作って 4 2023/05/09 18:56
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 株式市場・株価 信用取引の「金利と管理費」について 1 2022/06/10 19:09
- 公的扶助・生活保護 今月の7月10日に、私の祖父が、自転車を漕いでいる時に脳内出血をして倒れて、その日から、2~3週間入 2 2023/07/12 08:14
- 政治 米国立公文書記録管理局で偶然発見 太平洋戦争中の1944年、中国雲南省松山 連合軍が日本軍慰安婦を救 3 2022/07/17 01:30
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車両保険と車両代金の二重取り? 最初の請求書が催告書ってどうなんでしょうか? 6 2022/09/11 11:19
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 「銀行 窓口」での「振り込み」のやり方を教えて下さい。現金17万円を「りそな銀行」から「みずほ銀行」 4 2022/10/29 12:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
一般競争入札の参加資格
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
老人クラブの解散について
-
在日外国人の人口
-
このエースコックのワンタン麺...
-
東京都に住民票を移すと、メリ...
-
市役所の上位官庁にあたる機関...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
ダイキンは軍需産業を担ってい...
-
行政機関とはどういったものを...
-
ベトナムの徴兵制度について
-
「都内」は23区内の事ですが...
-
行政 業務委託
-
中央省庁に勤務している彼
-
戦没者の遺族に対する特別弔慰...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
老人クラブの解散について
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
宮内庁御用達と献上品の違いって?
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
住所について 住所では殆どが番...
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「依命通達」の意義
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
組織に対する敬語
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
複数人数で料理を突いていると...
-
愛知県 スリックカート
おすすめ情報