
90年GSX-1100F(GV72A)に入れるオイルで迷っています。(できればバイク用品店で手軽に手に入るブランド、型番を希望)夏場の熱ダレ、冬場の始動性含め、できれば通年使用できれば幸いです。またミッションタッチや、劣化スピードなども参考にさせて頂けますとありがたいです。(4.5l入れるのでl1500~2000円くらいで)
指定はSAE10Wー40API SEorSF になっています。10Wー50、15Wー50等、いかがでしょうか。
油冷ユーザー、経験者様よろしくお願いいたします。
(ついでにガソリンはハイオク、レギュラーどちらがよいでしょうか)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ガソリンは、レギュラーで充分です。
自己満足したければ、ハイオクを入れたらいいでしょう。
オイルも、別に10W-40であれば、特にトラブルが出たことはないです。
オイルの劣化は、油温の積算になります。
安いオイルを頻繁に変えればエンジン寿命長持ち!ってのは、現在の進化したオイルの品質や、エコの観点から乖離しているようです。
(ちなみに、自動車&バイク業界でオイル交換は定期的な消耗品としてリターンで利益が見込めるので、そのように流布されているんですけれど…)
私も油冷エンジンですから、オイルについてはいろいろと情報を収集し続けています。
巷説が正しい!とかネットの情報は正しい!とか…何を信じるのも自由ですが、最終的には自分の信念で良いと思います。
私はINAZUMA1200なので、オイルクーラーがGSX-RやGSX-Fなどよりもかなり小さくなっています。
結果、油温は150度を超えたりします。
そうなると、さすがにギアが入りにくくなったりはしますけれど…GSX-R(-F)なのであれば、充分な冷却容量があるようです。
(私は、先日ネットでR1100用の平型をやっとゲットしました。GSFなどのメンテナンスでは、-R1100平型で充分だそうです)
現在、5W-50の部分合成油、20Lで8000円を使い続けていますが、とくにフィーリングが悪くなったりはしていません。
劣化は、目で見たり触ったりして判るものではないそうです。顕微鏡だの分析器などで調べないとならないようです。
高いオイルといえば、ケンドルGT-1を入れたことがあります。
薀蓄ほどではなかったです。コストコで買えるChevronシュープリームス10W-40よりはシフトフィールの良い状態が少し長かったんですけれど、シェブロンは1Lで300円位ですから…。
どうしても、信用&実績というのであれば、スズキの純正指定のエクスターが予算無いですから、一番いいでしょう。
ちなみに、毎日通勤に往復12キロで2年間車用4L1000円って言うのを使ったことがありますが、それでもトラブルらしいトラブルは発生しませんでした。
あの油冷エンジンは、本当に「頑丈で丈夫なエンジン」みたいです。
No.5
- 回答日時:
私が過去に88GSXR1100に使用して良かったのはザーレンの10W40の鉱物油(高いけどね)常に油温管理していたので一番に気がついたのは油温の上昇が120度手前あたりで渋滞路でもあまり気をつけることが無かった、それまで5W50の有るメーカーのリッター3000円の物は渋滞路で120度は簡単に超えるけど・・・実際にはほとんど同じ値段ですが。
私は限定車だったのと過去にどんなバイクでもほとんど車用のオイル(ただしオイル専門の卸店から相談の上購入)しか使用経験は有りません、過去に一度だけヤマハのエフェロを使用したことがありますがそれだけで今は全く違うバイクですがやはり車用の鉱物油、もちろん基本的にエンジンに手を入れた物に乗らないためで過去にCB750FAはエンジンに手を入れていたため純正を使用していました。
なお、GSXR1100の時も平気でレッドゾーンに入れていましたよ、しかし、クラッチ滑りなどは一度も経験していませんし滑れば自分で交換するつもりでしたから平気で入れていました、交換頻度は長くても2000キロで早いときや油温が120度越えたときなどは1000キロでも交換していました(だからペール缶でしか買わなかった)ただし現在とはオイルの規格も多少変わっている部分が有るためお勧めはしません。
あくまで私は平気で使用すると言うだけで今は北米原油のオイルが欲しくて購入予定です(理由は検索してみてください)
最後に私のバイクや車は96年頃の物ばかりなので化学合成オイルは怖くて使用できません(理由は検索すればわかると思います)
88ですか!Fも88くらいからあるので、大変参考になりました。やはり湯温管理は必要ですね。油温計も早いうちに検討します!もう一台83年ホンダV4750もあるので、あまりにも高価な値段のオイルは手が届きませんが、参考に検索してみます。怖くて使用できない理由も有難うございます!
No.4
- 回答日時:
バイクの長持ちはオイル交換回数に比例するっていいます。
どんな高価なオイルであっても、安い新品には絶対に及ばないって言われてます。つまりどれだけ新品状態で使い続ける、つまり頻繁に交換する方が絶対にバイクの為になります。国産でそれなりに名があるメーカーなら安価なオイルをバンバン交換されることを推奨します ただ交換を業者に頼むなら工賃が発生するのでこの方法はキツイかもwバンバン交換できればいいんでしょうけど、バイク関係の仕事で使うなら仕方ないとして…オイル量も多く処分も大変ですし、かと言え、バンバン業者に頼むのも、ごく一般家庭持ちの当方には現実的にちょっと厳しいですね。距離や劣化スピードにもよりますが年2~3回が限界ですね。有難うございました。
No.3
- 回答日時:
同世代のSUZUKI 水冷250マルチにはこれを使っています。
MA/SJ ●SAE:10W-40 ●ベースオイル:鉱物油
プラグなどの消耗品も安いのでご自分で3000キロ程度で
交換するならMonotaRoはお勧めします。
http://www.monotaro.com/g/00248891/
バイク用品の割引日25日に買えば、送料無料で
さらに10%OFFになりますよ。
http://www.monotaro.com/topic/cate_sale/07index. …
現在、SEやSFは入手困難で、かと言ってSGはかなり割高です。
SL以上の100%化学合成はあまりガスケットに良くないし
結構高くて油冷は交換量多いので部分合成含めそのバランスが
悩みどころです。
ハイオクはノーマルならほぼ気分で、レギュラー仕様には
メリットないです。最近のSSでハイオク指定ならハイオクのみです。
同年代のバイク…お互い大事にしていきたいですね。ガスケットも恐らくお爺さんみたいな物ですし、優全化学合成は怖いですね。マニュアルにもエンジン頭開けて増し締めの記載がありますし、予め漏れますよ~と言わんばかりです。有難うございました。
No.2
- 回答日時:
91モデルのR1100(GV73A)に乗ってます、というか正確には持っていますと言うべきか...(別のバイクに乗るのが忙しくて長いこと検切れで車庫に置いたまま)。
オイルは普通に純正10w-40か、夏にややハードの乗る際は20w-50を入れていました。冷間時の粘度はユルいもの(5wとか、0wはもってのほか)は微振動が増えるのでNGです。通年使用なら10w-40か10w-50で充分かと思います。4輪用オイルはダメです。
ガソリンはレギュラーです、ハイオクのメリットはほぼゼロです。
No.1
- 回答日時:
>ついでにガソリンはハイオク、レギュラーどちらがよいでしょうか
ついでに・・が決定的?、レベルを疑い、油冷エンジンに疑問を持ちます。
空冷・水冷は知っていますが、油冷は、初めてききましたので想像できません。
水の代わりに油を使っているなら、熱容量が小さいため流速を速くする必要があるので、灯油以上にさらさらでないと駄目では・・・・。
この回答への補足
距離ある自走引き取りの為すぐ交換できる用品店でと思い(明日)急いでお知恵をお願いしておりました。油冷エンジンが空冷の派生的な程度の物であり、おっしゃるとおり、空冷に属するのは承知しております。どこをどのように噴射冷却しているかも承知しております。低粘度なオイルで油膜切れて熱ダレ、カムかじりを起こす危険性があるので、冬始動性と夏の熱対策のバランス良いブランド・粘度の情報があれば…と。欧州等長距離ツアラー的モデルなので向こうのマニュアル指定より、実際のユーザーからお聞きしたほうが良いかと思いました。日本の道路事情から、熱対策の方が重視しながらも、なんとか冬の始動性も考慮したい次第です。
冷却、エンジンオイル、ミッションもすべてまかなうので、サラサラでは粘度低下の劣化オイルより危険で即焼き付くと、試せませんが考えております。
ついでの…指定のガソリンオクタン価も承知しておりますが、海外向けマニュアルのため、日本のガソリンとのオクタン価違いから数値的にはどっちつかずの微妙なので、こちらもユーザーにお聞きしたほうが間違いないかと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソリンはオクタン価が89.0以上の 1 2022/10/10 21:51
- カスタマイズ(バイク) バイクショップのオイル交換について・・ 5 2022/08/19 09:05
- カスタマイズ(バイク) バイクの有識者様に質問です ゼファー400に載っているのですが、今日オイルクーラーを社外の物に交換し 1 2022/09/03 23:34
- バイク車検・修理・メンテナンス もお!助けください!バイクの異音について!! 3 2022/07/16 05:33
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのエンジンオイルについて教えてください 2 2023/07/01 07:52
- バイク車検・修理・メンテナンス アドレスV125のエンジンオイル交換について教えてください 6 2022/08/09 18:34
- クラフト・工作 モノタロウ製ガラスカッターのオイル 1 2022/09/01 15:19
- カスタマイズ(バイク) 原付バイクのオイル 3 2023/01/05 13:28
- 国産バイク 皆さん、おはようございます。 スズキ独自の油冷エンジンに関するご質問ですが、メリットとデメリットでは 5 2022/05/26 05:05
- バイク車検・修理・メンテナンス 15年放置のバイクの修理 4 2022/09/10 14:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
油冷のバイクって夏場は大丈夫なんでしょうか?
国産バイク
-
バイクのオイル交換するオイルと、油冷のオイル交換は別物ですか? 車種はイナズマ400です。
国産バイク
-
バイク エンジン オイル 減り
カスタマイズ(バイク)
-
-
4
バイクを空ぶかしするとマフラーから黒煙が出るのですが、故障ですか?アイドリング状態でも白煙が出ます。
その他(バイク)
-
5
パイロットスクリューを締めすぎた場合の弊害について。
バイクローン・バイク保険
-
6
バンディット1200について質問です 油冷でファン無し 夏場は結構平気ですか? 油温計の追加は心臓に
国産バイク
-
7
油冷エンジンのオイル漏れ
カスタマイズ(バイク)
-
8
ロングツーリングするんだったらネイキッドバイクに防風メーターバイザーは体が疲れなくて付けた方が良いと
カスタマイズ(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズキ 油冷エンジンに最適な...
-
バイク用のチェーンオイルは自...
-
BMW R100RSについて。
-
車用オイルをバイクで使うと本...
-
バイクのエンジンオイルを交換...
-
エンジンオイルについて サクラ...
-
モトクロッサーの保管と部品の...
-
シャフトからデフオイルが漏れる
-
2サイクルエンジンオイル
-
カストールのオイルについて
-
【車・バイク】メンテナンス・...
-
フロントフォークインナーの点...
-
アドレス125cc オイルについて!
-
原付バイクの混合油が漏れるが...
-
パイロットスクリューを締めす...
-
続・低回転の吹けが悪いです
-
SR400 キーONで電気つかない
-
スーパーカブが信号待ちの際に...
-
マグナ50 速くするには?
-
訳あって2st の混合給油に乗る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スズキ 油冷エンジンに最適な...
-
ラジエーターから湯気?煙が出...
-
車用オイルをバイクで使うと本...
-
エンジンオイルとエンジンクリ...
-
【車・バイク】メンテナンス・...
-
バイク用のチェーンオイルは自...
-
シャフトからデフオイルが漏れる
-
アドレス125 ギアオイル(ミッ...
-
BSA B25のオイル交換
-
カストールのオイルについて
-
モンキーを復活させたい
-
オイルジョッキについて
-
モンキー50ccのオイルについて
-
モトクロッサーの保管と部品の...
-
原付 オイル交換について
-
BMW R100RSについて。
-
バイクに4輪用のエンジンオイル...
-
5万キロオーバーのcb400sfをフ...
-
バイクに安いオイル、ディーゼ...
-
ヤフオクで落札2週間後のクレーム
おすすめ情報