dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

県営住宅の1階にすんでおり、2階の家の水漏れに悩まされています。。

ちょうどお風呂場の天井から、ぽたぽたしずくが落ちる感じです。

お風呂場だから、いいじゃないかと思う方もいるかもしれませんが、

正直、気分が悪いです。


ここからが問題なのですが、そのお宅はいわゆる、ゴミ屋敷?で

絶対中に人を入れようとしません。
おそらく、中を見られるのが、嫌なのでしょうけど・・

ですので、水漏れを治してほしくて、
自治会長さんや、市役所の人から言ってもらっても、
まるで無視で、どうしようもありません。

しかに、中に入れてもらわなければ、修理のしようがないのです。

市役所の人が言うには、住民が拒否する限り、どうしようも対処できないと
いうことです。

わたしはこのまま、ずっと我慢するしかないのでしょうか?

A 回答 (9件)

理屈を言うとね。

上の階に住人に会える逢えないは家主の問題であって、つまり県の問題であって、アンタの問題ではないのですよ。あなたは家主の県相手に損害賠償と保全要求の訴えを起こす権利があるでしょう。

家の保全の問題で上の家の人あなたが直接交渉するのは筋違いです。あなたの交渉相手は県ですよ。もしその代行を市役所がやっているなら(随分おかしな話ですが)相手はその役所ですよ。

あなたが交渉したくない泣き寝入りするしかないですね。
法律の一番基本は権利の主張をしないものには法はない言うのがあったかな。

やる気があるなら、先ず役所に家賃払って居るのになんという管理だと文句を言うところから始めましょう。相手に会えないからとか何とか言ったら、それを何とかするのがあなたの仕事でしょうと言いましょう。それでも何ともし無いなら、弁護士と相談する事ですね。

先ず無料法律相談とかありませんか。大体市役所には問題解決の窓口はないのでしょうかね。
    • good
    • 0

#3です



>県営なんですが、市役所が住宅を管理してるみたいです。

みたいですではなく、本当に市に委託されているのですか?それなら#2さんの言われるように県へ苦情を云って改善してもらいましょう。

>もう5、6回、役所に相談に言ってるんですが、
市役所も、住人が居留守をつかって、会おうとしないとか、
手紙を入れてきたが、なしのつぶてなんですって言われます。

同じ部署に云って行っても役に立たん部署は役に立たん。
火事と違うので難しいかもしれないが、もし便器やその系統の破損でションベンが漏ってきてもその役所の担当なら同じことを云うでしょうね。

>あと、たとえ公営住宅であっても、プライバシーがあるので、
強制的に中に立ち入ることが出来ないそうです。。

公営住宅でもこういう事象に対してもプライバシーをたてに入室拒否されるなら、今すぐの解決にならないがみなさんの意見を良く効く民主党(近くにこの系の事務所があるでしょう)に行って法改正をしてもらうように頼みましょう(もともと民主党は国民の生活が第一やそうですから何も小沢系へいく必要はありません)。ついでに今回の件も頼みましょう(口利きがNGになったから駄目かも)。


(以下#2さんのとこの引用)
>俺なら県営住宅なら県で責任もって水漏れ直す迄来月から家賃の支払い停止するむね伝えて家賃支払い>停止する、
>家賃口座引き落としなら口座預金0円にして銀行に引き落とし停止を伝える。

>>これは、私が出来ることじゃないし、難しいとおもいます。<<

なぜ私にできることじゃない難しいことですか?
この物件を貴方は又貸しで借りているとか、家賃を誰かに払ってもらっていて”出来ない””難しい”といっているのですか?

これじゃ皆さん真剣になって回答していても、何の参考にもなりませんよね。
    • good
    • 0

我慢し続けるつもりですか?



県営住宅の入居時の契約書ってありますよね。
そこには、「他人に迷惑をかけた場合は…」なんて文がありませんか?
その事をしっかりと担当の課の職員に確認されたらいかがでしょうか?

それでダメな場合は、どの家庭でも、入居時に、連帯保証人が付いていますよね。
担当の課の職員から、相手の連帯保証人に連絡を入れてもらい、相手を説得してもらう事が出来ませんか?

他の部屋にも被害が出る可能性が、高いと思います。
もし全然交渉が進まなかったのだったら、同じ県営住宅内でも、別の所でも、空きが出た場合に優先して入れてもらう事を担当の課の職員と話し合ったら、いかがでしょうか?
確かに引っ越しなどの費用はかかるかとおもいますが、このままの状態では、あなただって嫌でしょう。
    • good
    • 0

二階の部屋に入ることはできないにしても、水濡れで出た損害賠償請求を法的に二階の住人に請求することはできますよ。

二階の住人に水濡れでこれだけの被害が出たので法的措置(損害賠償請求する)と伝えれないでしょうか?そうすれば相手も折れるでしょう。業者に補修費用を見積もって、弁護士に相談ですね。
    • good
    • 0

県営住宅なのに市が管理しているんですか?


だとすれば、市をすっ飛ばして県の担当部署にねじ込めば、あっさり解決する可能性があります。
水漏れの状況写真や、上階の人の修理拒否の音声を録音し、証拠として持って行くと捗ると思います。
放置すれば被害が広がるであろう事も、言い添えてください。
身内に男性がいるなら、状況を確認して頂いた上で同行して頂くとなお良いでしょう。
それでもダメなら法テラスなどで相談してみて、法で武装して再度ねじ込みましょう。

張り紙は状況の悪化を招きかねないので、控えた方がいいかと思います。
    • good
    • 0

上にお住まいの方は どういう方ですか?



ごみ捨ての時や お出掛けで会われた際にしつこくお願いするしかないのでは?

「聞いてもらえなければ、両隣など、近隣の方にも協力して もらうつもりですけどいいですか?」

と 聞いてから 両隣の人とかも巻き込んで皆で 説得したり

その人の家の玄関に「水漏れで困っています。早急に修理をして下さい」

と 貼り紙をするとか

私なら とことんしてしまいそう

床とか 腐って 落ちてきたらもう隠しとおせないですもんね(まあ、そこまではいかないでしょうけど)

この回答への補足

いくつか部屋があるのですが、
数人のかたが、事情を知っています。

別の部屋の人と一緒に言いにいったこともあります。


ご本人にも、たまたま会えたときに、
水漏れで困ってるので、
直してくださいといいました。。

もう2年くらいで、5回ほどいいましたが、
「わかりました」といわれて、
そのまま放置されています。。

補足日時:2012/08/07 21:59
    • good
    • 0

>市役所の人が言うには、住民が拒否する限り、どうしようも対処できないと


いうことです。

県営住宅ということですが、管理は市役所ですか?その担当がどうしようもないなんていうんですか?
もし法律で強制することが出来ないときは、階下の住民は風呂じゃなくて寝室の中へ漏ってきても泣き寝入りせよと云うんかいなー。
そんなバカなはず無いと思うので、無料法律相談を受けて対処法をかんがえましょう。
全く市役所の担当も役に立ちませんね。何を管理してるんでしょうね。

朝日新聞か地方新聞(お住まいの)の社会部あたりに電話して、取り上げてくれないか状況を説明し、現状を見に来て、”トラブル時に役に立たないお役所仕事”として大きな記事にしてもらいましょう。

一度その県営住宅の名称や管理市役所の名前、担当課名ぐらいは公表してはどうですか?
本当は担当者名まで欲しいところですが、個人情報とやらに引っかかりそうなのでそれはやめときましょう。

この回答への補足

県営なんですが、市役所が住宅を管理してるみたいです。

もう5、6回、役所に相談に言ってるんですが、
市役所も、住人が居留守をつかって、会おうとしないとか、
手紙を入れてきたが、なしのつぶてなんですって言われます。

あと、たとえ公営住宅であっても、プライバシーがあるので、
強制的に中に立ち入ることが出来ないそうです。。

補足日時:2012/08/07 21:56
    • good
    • 0

わたしはこのまま、ずっと我慢するしかないのでしょうか?



こんな事も判断出来ないお馬鹿に呆れて物も言えないざんす。

俺なら県営住宅なら県で責任もって水漏れ直す迄来月から家賃の支払い停止するむね伝えて家賃支払い停止する、
家賃口座引き落としなら口座預金0円にして銀行に引き落とし停止を伝える。

この回答への補足

市役所の人が何度も家を訪ねましたが、まるで無視でした。

市役所の人がいうには、他人の家のことなので、
本人が拒否し続ければ、家に入る事ができないそうです。

水漏れを直す費用は、行政がもちろん出してくれますが、
中に入れてもらえないので、意味がありません。

>俺なら県営住宅なら県で責任もって水漏れ直す迄来月から家賃の支払い停止するむね伝えて家賃支払い>停止する、
>家賃口座引き落としなら口座預金0円にして銀行に引き落とし停止を伝える。

これは、私が出来ることじゃないし、難しいとおもいます。

補足日時:2012/08/07 21:13
    • good
    • 0

以前、賃貸で上の階から水漏れ事故があったことがありました。


同じ感じで上の階の住民は昼間いて夜いない夫婦で、私とは時間が合わず、
なかなか会うことができませんでした。
それで、大家さん、賃貸会社に連絡して、上の階の人の保険で対処しても
らいました。
漏れが一番ひどかったところは押し入れで、水濡れ分への対応と、その押し
入れ自体もそのまま乾かしてもカビが発生するとのことで、内装を変えても
らいました。

ご質問者様の場合、風呂場だけなのでしょうか。
どのような構造かはわかりませんが、普通風呂場は水が漏れてはいけないと
ころは密閉してあるような構造だと思うので、どこか他のところへも影響が
及ぶこともあるかと思います。
我慢せずに、早めに対処してもらった方が良いような気がします。

そのお住まいは借家でしょうか。
借家でしたら、県営住宅とのことなので、県が大家さんみたいなものだと思
うので、どこか相談する機関があるような気がします。

あまり参考にならなかったかもしれませんが、早めの対応が大事と思います。

この回答への補足

もちろん、賃貸です。

しかし、あなたのケースと違い、こちらの場合、
会えないというよりも、相手の人が、他人を入れることを拒否しています。

ドアも開けてくれないし、まったくの無視なんです(><)

補足日時:2012/08/07 21:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!