dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いまひとつ、hardly という単語のニュアンスがつかめません。
今日、勉強していてこんな文が出てきました。

I can hardly believe it.

訳として、「私にはそれがほとんど信じられない。」とありました。

hardly がでてくると、意味的に肯定なのか否定なのか、一瞬、わからなくなります。
とにかく苦手な単語で、会話で出てきたらドキッとします。

この、hardly、うまく感覚的に、ニュアンス的に、つかむ方法をどなたか教えて下さい。

A 回答 (8件)

アメリカに35年ちょっと住んでいる者です。



私なりに書かせてくださいね。

フィーリング英語です.

このhardlyのフィーリングはneverに近い、ということです.

I can never believe it.と言えば,この文章のフィーリングは分かりますね. I can not believe it.を強く行った言い方ですね.

100%neverじゃないけど,それに近い,ということです. つまり,殆んど否定なのです.

だから,このフィーリングを日本語に直すと「ほとんどない」というものになるわけです。

感覚的に言うのであれば,neverと言われたとまず思ってしまって、それから頭の中で,それに近い、と感じればいいのです。

なれてくると思いますよ.

日本語の訳は日本語としてもおかしいですよね. 言わないですよね,殆んど信じられない,なんて. でも、そんなの信じられるのかよ、とは言いますね. そして,この文章には,「ほんの少しだけど,信じられる要素が1%はあるみたいだな,お前がそういうのなら」、というフィーリングがありますね. 其のフィーリングです.

信じられない,といっているわけではないですね.

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>このhardlyのフィーリングはneverに近い

一番わかりやすいです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/31 17:01

意味はほとんど~ないというのはいいんですよね。

notなどの否定単語がなくても意味は否定になるのだと考えてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/01/31 17:03

>I can hardly believe it.



>訳として、「私にはそれがほとんど信じられない。」とありました。

>hardly がでてくると、意味的に肯定なのか否定なのか、一瞬、わからなくなります。

hardlyは、程度や可能性について「ほとんど~ない」「ほとんど~しない」と云う意味があります。
notよりも弱い否定と考えるといいです。
(probably not)100%の否定ではないという事です。

I can hardly see it.
[私はほとんど見えない]
となって、ほとんど見えないが、ごくわずかながら見える、という意味になります。

I can not see it.
[私は見えない]
と云うと、ほとんどどころか全然見えない、100%見えない事になります。

I can hardly believe it.
[ほとんど信じられない!]

I can not believe it.
[私には信じられません]

cannot believe itと言ってしまうと、100%信じられない、信じる余地はないといった意味ですが
can hardly believe itと言うと、100%ではないのだが、信じがたい、となります。


また、hardlyで皮肉・婉曲的に「全然~ない」(not at all)を表す事もあります。

I can hardly understand you.
[あなたの言う事はほとんど分かりません]

もう全然分からないと云う事を言っています。

hardlyは物事が行われる困難さを示します。

He can hardly write.
[彼は文字がほとんど書けない]

scarcelyは、量的余裕の極度の不足、物事が行われる程度の不満足を表す単語で、hardlyと交換可能と思ってよいです。

He can scarcely write.
[彼はほとんど文字が書けない]

また、類語としてbarelyと言うのもありますが、これは
hardlyやscarcelyよりは肯定的な意味です。
barely[かろうじて]

He can barely write his name/
[彼はかろうじて自分の名前が書ける]

といった具合です。感覚の差を掴んで頂ければ。
    • good
    • 0

既に回答は出尽くしていると思いますが、肯定文調で否定的なニュアンスの言葉(副詞)を集めて整理されてはいかがですか。

例えば前置詞と基本単語の組みあわせですが、ニュアンスに日本人にはtoなのかforなのかtakeなのかget
なのか含め、難しいですよね。米国に3年住んでみてその組み合わせのニュアンスがわかりました。
例えば電話で次の2つニュアンスの違いがあります。
get a call
take a call
おわかりでしょうか。脱線しましたが、ご参考になれば
幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。
ありがとうございます。
get a call
take a call
わからないので質問してみます。

お礼日時:2004/01/31 17:03

肯定文で使うけど、訳すと否定になるだけです。


seldomもそうでしょ?

Billy Joel の Honesty の中に、
♪Honesty is hardly ever heard... mostly ever heard from you...
ってのも、ありますよ。

辞書には、下記のURLの説明が。
英英辞典も役立つと思いますよ。
ニュアンスがわかりますか?だと、いいんですが。

参考URL:http://www.factmonster.com/ipd/A0470075.html
    • good
    • 0

"hardly"は"certainly/surely not"と同じです。



I can hardly believe it.
=I can't certainly believe it.
=I cannot believe it at all.

他の例としては

It's hardly my fault.
=It's certainly not my fault.
=It's not my fault at all.

全部同じ意味です。「本当に~出来ない/しない/ではない」と考えた方がわかりやすいかもしれません。他にも「やっとの事で」「ほんのちょっと」という意味もあります。(You hardly ate anything today.=You ate almost nothing today.=You ate very little today.)ただ単に返事として"Hardly!"と言ったら"Surely/of course not!"と同じ意味です。

似たような使い方をする言葉で"seldom"もありますが、こちらは"almost never"、"hardly ever"と同じで「殆ど~しない」という意味です。

I seldom go to the cinema these days.
=I hardly ever go to the cinema these days.
=I almost never go to the cinema these days.

他にも"scarcely""barely""little"などある程度の否定を含む言葉もありますね。慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、自分から少しずつ使ってみてはいかがでしょう?
    • good
    • 1

今の段階で、hardly ≒ not と、やや強引に覚えてしまって、いろんな例文にぶち当たっていく内に、


徐々にニュアンスを掴むのはどうでしょう。
I can hardly believe it. 
   ↓
I can not believe it. (ほとんど)信じられない
    • good
    • 0

とても困難である



私にはそれを信じることがとても困難である ではどうでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!