dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レセプト処理についてお願い致します。

社保で8月11日に受診。血液検査・細胞診検査など実施。

8月23日社保資格喪失され、国保加入。

国保・8月25日再診。結果外交。

国保・8月31日再診。処方箋など。

という流れで受診され、レセプト社保・国保の2枚作成しています。
それで、保険者が変わった場合、診療開始日はその保険で受診した最初の日に変えますよね??
その場合、11日に実施した検査を疑い病名でつけていて、25日付けで中止となる場合、11日に実施した疑い病名の診療開始日も25日にするのでしょうか??
国保のレセプトを見ていて、検査をしていないのに、疑い病名の開始日があり、さらに同じ日に中止となるのが、どうもおかしく思えてしまって…。

初めてのケースでとても困ってます。
よろしくお願い致します(;_;)

A 回答 (1件)

 医療保険のレセは正直よく分からないのですが、基本的に月末に加入していた保険が優先されるんじゃないでしょうか? 保険料の発生の仕方を見ると、社会保険を月中で国保に変更すると、その月は社会保険からは請求されずに国保からの請求がきますよね? ということは同じ患者について、同月内での社会保険と国民健康保険の併用は出来ないのではないでしょうか? いったん社会保険で作成していた分を国民保険用のレセに作り直す必要があるのではないかなぁと思います。

この回答への補足

22日までは社保だったので、11日受診分は社保で請求しなくては、国保から返戻をされてしまいませんか??

補足日時:2012/09/01 20:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!