
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
再度お邪魔します。
私はKMQ60のPTを60C用のPTに交換して使用していましたが360vをブリッジ整流しても500vは出ません。せいぜい460v~470vくらいです。ですのでバイアスを若干深くして使用していました。又50CA10のカソードに精密級の抵抗(10オーム)を各々挿入しバイアス調整が簡単に出来るように、球が暴走した時のOPT断線防止?としていました。レストアするんでしたらP1747が良いと思います。
何度も有難うございます。自分でも調べてみましたが、MQ60、KMQ60も細かなマイナーチェンジされてますね。基板じゃないから変えやすかったり、販売中に部分FBの技術が導入されたのですね。もうトランスは写真のものを購入しましたので一度初期の回路でレストアしてみます。ちなみに50CA10はほぼ入手不可能ですので6CA7あたりに変更します。(アイドリング電流を球保護の為に20MA以下にすると490V位に上がってしまうのです。)
No.1
- 回答日時:
KMQ60のPTは二次高圧が340vで50CA10用のヒーター巻線が付いていません。
MQ60は二次高圧が360vでヒーター巻線が付いています。実際コアの厚みがKMQ60用とMQ60用では異なります。6.3vの容量は6267×2+6AQ8×2で1Aでしたが、MQ60にはカスタム版(無帰還)もありドライバーが12BH7Aのため1.2A(巻線は2Aだった)必要ですがMQ60とMQ60Cのトランスは共用(P1747)だったと思われます。写真のものは2次高圧が360v、6.3v1a、50CA10用ヒーター巻線なし、一次側に117vが付いてますが意味のないような気がします。思うにMQ60も後期型ではヒーター巻線を省き(P1590)、OPTもSG端子無としてコストダウンを図ったものではないでしょうか。回路はKMQ60、MQ60共基本的には同じですが位相補正が若干異なるのとカップリングの容量が0.047μ、0.1μといったように異なります。バイアス用は50CA10の動作から-50~-60v(可変)が出れば良いものと思います。写真では60vですので十分でしょう。
早々のご回答有難うございました。そうなんですね、前期と後期で部分NFBの有無やPT、カップリングコン容量が異なります。レストアするにはどれが良いのか迷います。ちなみに写真のPTを使用するとB電圧が500V近くになります。450V前後にするにはチョークの前に何Ωの抵抗を入れればよいのでしょうか?質問ばかりですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
整流管 互換球教えて下さい
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
電源トランスの唸り低減方法
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
真空管6AQ8とE88CC
-
整流管5U4GBについて
-
この重低音回路の後にLM386のオ...
-
プラグインパワーの電源供給の...
-
真空管アンプ フィルムコンデン...
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
真空管アンプKMQ-60の調整・修...
-
シーリングファンの回転をもっ...
-
テスターでダイオードの方向を測定
-
dBsとは、何ですか?
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
115V仕様のヘッドホンアンプ、...
-
スライダックについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
整流管 互換球教えて下さい
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
-
シーリングファンの回転をもっ...
-
真空管6AQ8とE88CC
-
真空管の規格の読み方について...
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
プラグインパワーの電源供給の...
-
●電源AC110-120Vのオーディオ...
-
トランジスターの良否の見分け、
-
日本製ミシンを海外で使う際の...
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
出力トランスの導通
-
12AX7ヒーター電源
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
おすすめ情報