
相続した土地建物の遺産分割が済まないうちに二次相続が発生、二次相続発生後に一次相続の遺産分割協議書を作成した場合、一次相続財産は遺産分割が済んだものとして算定されますか?それとも法定相続分で遺産共有持分があるとして算定されますか?
平成21年一次相続時の被相続人はFで相続人は配偶者Hと子A,B。相続財産は自宅土地建物8000万円のみ。遺産共有の不動産登記を行ったが、遺産分割協議は行わなかった。
また基礎控除額8000万円以内であるため、相続税の申告もおこなわなかった。
自宅には配偶者Hが住み、固定資産税をHが支払っていた。
このままHが他界し二次相続が発生、H固有の財産として株式5000万円あり、二次相続の相続人は子A,B。
そこで、遅まきながら、自宅土地建物をFからAが相続するという一次相続の遺産分割協議書を作成し、子A、Bが捺印した。一次相続時は配偶者Hも相続人であるため、故H相続人Aと故H相続人BとしてA、Bが捺印した。
このような場合、二次相続の課税価格はいくらになるでしょうか?
登記上はH,A,Bによる遺産共有であるため、一次相続時に法定相続分通りに遺産共有が行われているとみて、配偶者Hが土地建物8000万円の1/2である4000万円の土地建物持分と株式5000万円の計9000万円の相続財産を有していると、算定するのでしょうか?。
それとも、Aへの相続による移転登記はなく、また一次相続の遺産分割協議書の日付が二次相続より後であったとしても、遺産分割の効果はFの相続開始時にさかのぼる(民法909条)ため、土地持分はHにはなく、相続財産は株式5000万円のみであると算定するのでしょうか?
(預金等の財産は簡素化のため割愛。土地価格は路線価ベース。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
相続を原因として登記されますが、登記時の付属書類に遺産分割協議書がない保全を目的とした登記ですね。
遺産分割協議が整ってない場合には相続税申告書は法定相続分で相続があったとして行い、協議が整った際に修正申告をすることになってます。義務的修正といわれてます。
事案では、基礎控除内の財産なので相続税申告提出をしてなく、協議が成立しての義務的修正が不要なものです。
協議分割が整うことで、Fの遺産はAとBに相続されることが確定するので、当然にHが相続した財産はなかったので、二次相続発生時のHの所有財産に、Fの遺産は含まれません。
Hの相続財産は株式5,000万円のみとして、相続税の申告義務・納税義務の有無を判断しします。
相続を原因とした所有権移転登記だけでは、果たして協議分割がされてるのかどうか不明ですが、遺産分割協議書が登記付属資料にないこと、同登記のあとに遺産分割を原因とした登記があることで、協議分割が整ったので保存を目的とした登記を協議後の持分登記にしたことが客観的にわかります。
当初、共有登記といわれてましたので「?」と感じましたが保存のための遺産分割協議書添付のない単独(あるいは共同)登記だったのですね。回答がまるっきりひっくり帰ることをお詫びします。
ところで資産税は解釈の違いで大きな租税負担が発生します。
本例では税務署長が民法177条を持ち出してHに法定相続分だけ相続がされてるとしての処理を言い出す可能性も否定できません。その際には、相続登記は保全目的の登記であって、所有権を第三者に対抗する目的の登記ではなく、証拠として遺産分割を原因とした登記が改めてされてること、当初登記時には法務局へ遺産分割協議書を提出してないことを説明する立場になります。
一次相続時の申告義務の有無を確認するための税務調査も開始される可能性ありです。
あなたならおそらく大丈夫だと存じますが、理論武装がいるということです。
ネット上での私の無責任な回答を正答と信じずに、税務当局(資産税部門)か資産税に詳しい税理士に相談をなさって確認をなさってくださるように御願いします。
hata79様
No.2のご回答ありがとうございました。
質問の文言にあいまいな点があり、お手数おかけいたしました。
「当初登記時には法務局へ遺産分割協議書を提出してないこと」を税務当局に対しを説明する必要がでてくるかもしれない、というアドバイスは新鮮でした。
遺産分割協議も、それなりに面倒なもので、自宅を売却する予定も当面なく、遺産分割協議ものびのびになってしまった、というのが、本件の事情のようです。
No.1
- 回答日時:
一次相続時に共有名義で登記するさいに持分が登記されてるはずです(不動産登記法第59条四号)ので、それが二次相続時の相続財産となると私は考えます。
「遺産共有の不動産登記を行ったが、遺産分割協議は行わなかった。」とありますが、それぞれの持分をいくらにするかについて協議して相続人全員がよろしいという署名押印がされてる協議分割書を法務局に登記申請書の添付書面として提出してあるのではないでしょうか。
共有名義で登記されてるというのに、遺産分割協議が行われていないという点に「??」と感じるのですが、質問文の読み方が違っていたらすみません。
登記が「Hの所有権二分の一」となっていれば、実際のHを含む相続人間で「登記はそうなってるけど、現実の所有権者はAとBである」と認識してても、第三者である税務署長には対抗できないです(民法第177条)。
登記上Hのものであるが、実は他者が真実の所有者であるので、相続財産ではないという主張は第三者である税務署長には通用しないというわけです。
すると冒頭に述べたように「登記されてる共有持分」がHの相続財産ということになります。
ただし税務署長が背信的悪意者である場合は民法第177条の第三者非該当になります。
被相続人Fの相続税申告書を提出してて、そこでAとBがFから相続を受けたとしてあれば、仮にFからの一次相続の結果として不動産所有権がHにあっても、Hの持分を二次相続の対象としての課税は税務署長が背信的悪意者になる可能性が高いので無理だと言うことです。
民法第177条の第三者に背信的悪意者は含まれないという説は判例から出てる通説ですので、最高裁判決でひっくり帰る可能性はありますが、ここでは通説に従いました。
この回答への補足
hata79様
ご回答ありがとうございます。
遺産分割協議が成立する前に共同相続の登記を行うことが登記実務として認められているようです。(先例昭和28.8.10-1392)
この場合、遺産分割協議書はまだ存在しないため、持分は法定相続分に従い登記されると思われます。
質問はこのような場合についてのものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 遺産分割協議書の無い相続人の一人が単独で法定持ち分で勝手にした未分割の相続(保存)登記について 3 2022/10/15 10:55
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 相続税・贈与税 相続税の質問です。生命保険の被保険者が受取人を配偶者に指定していた場合は遺産ではなく配偶者の財産? 1 2022/04/20 13:33
- 相続税・贈与税 相続の持ち分を無料で譲渡してもらうときにかかる税金 4 2022/09/25 12:51
- 相続税・贈与税 相続税の概算支払額を教えてください。 2 2023/08/05 15:48
- 相続・譲渡・売却 相続税対策 2 2022/10/14 22:00
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 相続・贈与 銀行預金と不動産の相続について 9 2023/01/01 15:41
- 訴訟・裁判 生活保護と遺産分割の関係 4 2022/11/05 14:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
-
農地から、固定資産税や相続税...
-
固定資産税 残りをまとめて支払...
-
鉄骨・店舗用建物の取得価額
-
固定資産税
-
コンクリート住宅の固定資産税
-
過年度分の医療費控除について
-
大至急、回答お願いいたします...
-
知らずに分割相続していた土地...
-
償却資産の申告について
-
固定資産税について
-
農地転用 農地転用は固定資産税...
-
固定資産税のpaypay払い手数料...
-
固定資産税 減免申請
-
市税に係る相続人代表者指定届...
-
■ 自民森山幹事長の未登記住宅...
-
固定資産税の引き落とし 共同住...
-
固定資産税
-
【路線価】不動産の固定資産税...
-
不動産売買時の固定資産税の清...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大至急、回答お願いいたします...
-
固定資産税のpaypay払い手数料...
-
4m×3mのテント式物置の固定資産...
-
コンクリート住宅の固定資産税
-
固定資産税 残りをまとめて支払...
-
固定資産税
-
農地から、固定資産税や相続税...
-
固定資産税 減免申請
-
固定資産についてです。コンテ...
-
確定申告出来ないのですが、脱...
-
皆さんは、固定資産税いくらぐ...
-
固定資産税の仕事が分からない...
-
■ 自民森山幹事長の未登記住宅...
-
固定資産税って意味不明じゃな...
-
未登記の建物
-
一括償却資産と少額消耗品費、...
-
私は30代の独身です 決して自慢...
-
固定資産税の口座引き落としの...
-
世帯主の夫が亡くなり妻の私が...
-
東京都新宿都税事務所から通知...
おすすめ情報