
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問があいまいですね。
相続人が何人いて、預貯金がいくらかなどによって、変わってきます。
「配偶者の法廷持ち分の3/4(1500万円)分の権利を無償で譲渡を受けた」
と書いてますが、「譲渡」ではありません。相続するか、贈与を
受けるかです。
No.4
- 回答日時:
被相続人の配偶者は配偶者控除の適用を受けますので、総資産の半分あるいは1億6000万円のどちらかが適用され、相続人1人600万円と基礎控除3000万円が控除適用となります。
土地はお住いであれば小規模宅地特例の適用を受けることが出来ます。
相続人の構成により異なりますので、お答えしかねますが・・。
No.3
- 回答日時:
遺産分割する際に、被相続人の財産のうち一部を「一人の相続人が相続する」だけの話ですから、無償で譲渡を受けるのではなく「遺産分割協議」の話です。
他の相続人の法定相続分の譲渡を受けるのではありません。
相続税が発生する場合には、相続を受けた財産額に応じて相続税負担額が決まります。
No.1
- 回答日時:
遺産分割協議書を作成することにより、遺産を分ける比率は相続者全員が合意をすれば全く自由です。
預貯金もあるでしょう。
それらをすべて書き出して「誰が何を、どれだけ」とするのが遺産分割協議。その書き出した中で「土地と建物はAが相続する」とすればいいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 生活保護と遺産分割の関係 4 2022/11/05 14:28
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 相続・遺言 遺産分割協議書の無い相続人の一人が単独で法定持ち分で勝手にした未分割の相続(保存)登記について 3 2022/10/15 10:55
- 相続・贈与 父親の土地建物を相続して放置しておくと 4 2022/10/26 14:16
- 相続税・贈与税 相続税について 国税庁で相続税は固定資産税の評価額の1.2倍の金額で算定すると教えてもらいました。自 1 2023/05/20 08:28
- 相続税・贈与税 相続税の質問です。生命保険の被保険者が受取人を配偶者に指定していた場合は遺産ではなく配偶者の財産? 1 2022/04/20 13:33
- 相続・遺言 共有持ち分のビルの未分割のテナント代の使い方について 2 2022/11/09 13:37
- その他(法律) 生活保護者の相続した1/4の持分だけの共有持ち分だけ処分(63条)について 2 2022/09/17 23:06
- その他(税金) 不動産譲渡税 3 2022/11/07 06:23
- 相続・譲渡・売却 相続税対策 2 2022/10/14 22:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
農地に住宅建設 相続した農地が...
-
相続における不動産の審判の結果
-
よく「相続開始から10年以内」...
-
第三順位の代襲相続と数次相続
-
生活保護受給者が、相続で大金...
-
勝手に鍵を変えられたら
-
質問です!遺産相続なのですが...
-
相続による所有権移転手続
-
実家勘当、断絶状態にある方、...
-
車庫証明を取りたいが土地所有...
-
名義貸し料について教えてください
-
マンションの2人名義登記を1...
-
資格の名義貸しについて
-
親から家土地を譲り受けた後、...
-
住宅手当について
-
軽自動車の名義を無断で変えら...
-
【NPO法人のリスク】「NPO法人...
-
遺産分割協議書を出してと行っ...
-
CD-ROMからUSBにコピーして、別...
-
日本保証(旧武富士)から愛媛...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者が遺産を相続し...
-
勝手に鍵を変えられたら
-
実家の戸建の隣地との境界につ...
-
相続による所有権移転手続
-
実家勘当、断絶状態にある方、...
-
生活保護受給者が、相続で大金...
-
親の相続に関しての質問です。...
-
義兄が亡くなり、義兄の妻であ...
-
居住権
-
統合失調症の弟が相続する不動産
-
13年前にDVが理由で離婚した元...
-
兄弟姉妹が亡くなった場合の遺...
-
実家の売却
-
祖父が大東建託でアパートを建...
-
相続マンションの売却益の税金納付
-
「(従前の)借地権者の地位に...
-
離婚した親の相続と葬儀の喪主...
-
マンションを借りている場合の...
-
親が所有していた土地を相続す...
-
遺留分、実家のことを何一つ手...
おすすめ情報