dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の秋に中国初の空母が運用されるそうですが
これが尖閣諸島に来たらどうなりますか?
今は海洋監視船の偵察だけですが・・・

アメリカ第七艦隊は中国の向こうを張って、
尖閣周辺海域に来てくれますか?

A 回答 (13件中1~10件)

その空母は確かまだ練習艦の位置づけですよね。


しかし中国にとってはそんな空母で充分に実用段階に入る。

中国の空母戦略は今後20~30年間に限っては、対日本・対米国について、「張子の虎戦略」を押し通す事になります。
見てくれは良いが、実質的には虚弱で、実戦力が低く、攻撃されれば直ちに撃沈される… という空母戦略の採用。

この張子の虎戦略は通常国にとってはほぼ無意味な戦略ですが、厚顔無礼な中国だから意味が出てくる。
「この空母を攻撃したら中国全軍を敵に回す事になるぞ!それでもお前らはオラの空母をやっちまうのけ?」
とドヤ顔さらして海洋の隅々まで遠征していく訳です。

日米がこれを阻止するにはその空母を初めとするその虚弱な空母艦隊を武力攻撃しなければならない。
それは対中国においては、中国との全面戦争を意味する。(核戦争含む)
全面戦争したくないからイヤイヤながらも中国空母を通過させることになる。
かくして中国は海洋の隅々にまで覇権を伸ばす。
以上が中国の「張子の虎戦略」です。
戦争せずして好きなだけ覇権拡大できる。。どこまで拡大するかは米国との話し合い決着による。→ 第2列島線

米国と日本はこれに対抗するには、、
中国と全面戦争する体制を整えなければならない。実際に戦争するかしないかは別として。
日本がそういう時代に対応できるのかな~

中国は絶対セメテコナイ!
「金持ち喧嘩せず」で経済的結びつきがあるから、中国とは絶対に戦争にならない!
だってさ~ w
3年位前まで、「中国が危ない!」とこの掲示板で言えば「頭がおかしい…」と言われたもんです。
日本人の馬鹿さ加減にも飽き飽きしていた所に、最近の領土紛争の連発で平和ボケが治癒した人間が沢山出てきた。
だが言う事やる事、TVのアニメ並みで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「張り子の虎」戦略は納得です。中国にとって美味しい局面ですね。
これを日本は打ち砕くか、日本に影響の少ない、ロシアの大陸方面への進出に
切り替えさせたいですね。

お礼日時:2012/09/22 10:44

ちなみに中国の空母ってハリボテみたいなもんですよ



航空機が離着陸できない空母・・・

それって空母っていうの

ロシア海軍が保有権を放棄しウクライナ海軍に編入されたが完成せず、中華人民共和国(以下、中国)へ売却され、中国人民解放軍海軍への配備が進められている。ヴァリャーク・・・

さていろんな問題は解決したのでしょうかね?

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=11 …

機関も出力あるのかな?

アメリカは、あまり中国と問題をお越したくないと推測しますけど

近くの海域まで

でぱって様子は見るんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この記事は面白いですね
回答ありがとうございます

お礼日時:2012/09/22 11:17

中国からの宣戦布告ならいいんじゃないでしょうかって思います。



でも ないでしょうけど・・・

中韓から日本に向けて宣戦布告・・・ないかな

中国ならアメリカも動くんじゃないですか

とりあえず警戒って感じで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/22 10:51

今日本にとって一番の脅威は中国です。



もし仮に、尖閣周辺に中国海軍の空母が来れば、日本も海自が出て一触即発、一気に軍事衝突の緊張が高まります。

ここは冷静に日本と米国が協力し、外交で回避しなければならないと考えます。

しかし、中国は列島線構想で太平洋権益拡大を狙っていて、これを阻止するには、日本も憲法改正し自衛隊を国防軍にする、さらに核武装といったことも考えなければいけない日がいずれくると思います。

対等な軍事力なくして対等な外交はできないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
日本には空母ないですからねぇ・・・

お礼日時:2012/09/22 10:50

>今年の秋に中国初の空母が運用されるそうですがこれが尖閣諸島に来たらどうなりますか?



その可能性は皆無だろう。まぁ、通過という話なら別だが
同時に、空母だけでは意味がないし、運用ノウハウが整理されていないだけの軍事力で騒ぐもの、アレなので

>今は海洋監視船の偵察だけですが・・・アメリカ第七艦隊は中国の向こうを張って、尖閣周辺海域に来てくれますか?

状況次第だろう。空母が来るだけではアクションはないだろう

ちなみに、空母運用の話のソースはあるのかな?
領土問題について話をする人は、ソースが怪しいのが多すぎてねぇ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

空母の話はいろんなところでニュースになってますよ

お礼日時:2012/09/22 10:50

どうって事は無いでしょう。


あんな「ハリボテ空母」など、やっと浮いてるぐらいの代物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ハリボテでもいろいろと政治的効果はありそうですから
厄介です

お礼日時:2012/09/22 10:48

> 今年の秋に中国初の空母が運用されるそうですがこれが尖閣諸島に来たらどうなりますか?



来るわけないだろうし、随伴艦艇群が全く充実していないため、沈めていいならほんの数時間で沈めることもできるだろう。

因みに、来るわけがない、というのは、来る必要がないためだ。
尖閣は中国本土からでもわずかに350km弱。戦闘機J-10の航続距離が3000km程度、一世代前のJ-7が2000km程度であることを考えれば、充分に届く。


> アメリカ第七艦隊は中国の向こうを張って、尖閣周辺海域に来てくれますか?

既にいるというか、一部は沖縄近海に常駐している。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦闘機が届くにしても、示威行為として空母を浮かべてくる可能性は
わりかしあるような気がします
中国の国内世論も盛り上がるでしょうし・・・

お礼日時:2012/09/22 10:48

中国共産党はやりますよ、ただしやってしまえば大惨敗となるでしょう。

たしかに中国で建造された戦闘艦の防衛能力は日米の建造した護衛艦の比ではない事は共産党幹部のほとんどが感じているはずです、レーダ設備も2世代も旧い機器ばかりで一旦戦闘ともなれば相当の被害を想定しないといけないでしょう。もし日本が中国からの威嚇により戦闘を始めれば、アメリカも公海上の安全と称して後方から威嚇をすることでしょう。ただ戦闘開始からしばらくは、様子を見ているだけだと思います。尖閣が中国に落ちそうになったところで、防衛的攻撃で戦闘援助をしてくると思います。そこから戦闘が悪化してくれば、機動部隊の投入し、沖縄、グアム、日本本土の航空基地から尖閣上空に現れる中国軍機の殲滅に力を注ぐようになります。ただ中国が最終的に核を使用するとなれば国際的にも認められない行為になるので、アメリカ原潜による中国本土の核攻撃も行われるかもしれません。ある情報ではすでに中国の沿岸都市の90%以上が・・・・・されているそうです。特に軍事施設のある場所は。日本も中国の核の標的に以前から設定されているので、かなりの被害は出るでしょうが、何年か前に実験されて成功した弾道弾迎撃ミサイルの配備が着々とできているので、被害は無いときよりはかなり抑えられると思います。いったん戦闘を始めたら双方に得はないものと思わなければいけません。場合によっては中国は一世代前の植民地時代より悪くなるかもしれません。今現在良いと思う国が少なすぎます。北の〇ー〇ンさんもこれを機に・・北から・・・しれません。実は中国の周りでは中国の領土を・・・・・と、そんな国ばかりですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます
非常に勉強になります

お礼日時:2012/09/22 10:47

空母が最前線に現れるということは戦略的にあり得ません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/22 10:45

 そのときにならんとなんとも。



 ただし、中国様初の空母「ワリヤーグ」が今年の秋就役という話が仮に本当としても、艦載機が搭載されているのかとか、発着艦の訓練はできているのかとか、そもそも発着艦の装備は間に合ったのかとか、いろんなウワサが流れています。アレスティング(着艦制動用)ワイヤの提供をロシアから断られて困ってる、なんて情報があったのが今年はじめだったような気がするので、少なくとも今年の秋に就役する段階では、単なる「大柄な船」以上のものではないんじゃないかなと思いますが。

 ただし、数年後にどうなるかはわかりません。仮に数年後に中国の空母が戦力化されて尖閣諸島に押し出してきたとしても、そのときどうするかは日本自体が決めることでは。
 最初っから「第七艦隊様は出てきてくれますか?」なんて言っても、アメリカが「お前はどうなんだよ」って、自分で守る気があるのかないのか問い詰められそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国の空母に関しては、いろいろと疑義が出てるのですね。
非常に参考になります。

お礼日時:2012/09/22 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!