
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1)その文法書の著者は、
受動態= be + p.p.(「~されている」) で、受動の意味での変化(「~される」)を表したい場合は、become + p.p.、get + p.p. とする、という受験英語の公式から、その説明をしているわけです。
2)例えば freeze で
The meat is frozen. (その肉は冷凍されている)
I got frozen. ([冷凍されたみたいに]凍えてしまった)
The lake becomes frozen in winter.(その池は冬には凍結する)
のような用例を考えてみますと、たしかに「凍らせる」という他動詞の受動の意味で使われています。ですから、1)で述べた受験の公式の説明として間違っているわけではありません。
3)問題は、過去分詞というのは、他動詞の場合、本来受動の意味なのです。ですから、受動態のときもそうなら、補語として使われた時も、例外なく受動の意味で、それと受動態との区別は明確に線引きできません。
たとえば、I came back frozen. といえば、「私は凍えて帰宅した」で、SVCです。(frozen が補語です。)これを受動態とは言いませんね。でも、これと
I was frozen. や、I got frozen. と比べみると、文法的に線引きする意味はあまり感じられません。大きな差はないのです。
4)したがって、正確に言うと次のようになります。
「他動詞の過去分詞は、受動の意味を持つ。形容詞の資格を持つので補語として使うことが出来る。補語として使われたもののうち、be + p.p.、become + p.p.、get + p.p.などは受動態という文法事項として処理されている。」
No.1
- 回答日時:
>過去分詞が主語になるのは
補語ですよね。
そもそも,補語をとる場合を不完全自動詞といいますので,
この記述には何の意味もありません。
be interested
be tired
be excited
be married
こういう be 動詞の場合さえ,過去分詞は形容詞とみなされます。
ここでの回答者の多くは,こういうのでなくても,
過去分詞は形容詞,とみなしているようです。
私としてはそこまでは行きすぎで,普通の be 過去分詞は受動態でいいと思います。
ただ,上であげたように,be の後でも形容詞とみなされるものがあるわけだから,
get や become ならなおさらです。
それに,become/get という動作的なものでなく,
lie/remain (stay) のようなものも受動態,と説明されることもあります。
形容詞か,過去分詞か,どこかで線引きも必要だし,区別があいまいなものもあります。
まあ,思い切って分詞は形容詞,と言うのも一つの手なんでしょうね。
過去分詞では区別できませんが,
He is studying English.
こういう進行形の ing 形まで形容詞としてしまうと,
English を目的語とする説明が成り立ちませんので,
やはり動詞が進行形になった,とすべきで,現在分詞なら即,形容詞
というのは言いすぎでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 【受動態について】 受動態は『be動詞+過去分詞』が普通だと思うのですが、たまに〇〇されました。とい 6 2023/01/03 10:58
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 英語 someone stepped on my foot「誰かが私の足を踏んだ」という文についてですがo 1 2023/08/08 21:46
- 英語 提示文の倒置しない文の可否と倒置の効果について 6 2022/07/27 17:47
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 英語 「there is/are構文」の副詞の位置について 3 2022/11/07 14:41
- 英語 どのような場合に、予定や進行していない動詞を進行形にするかについて 2 2022/03/22 22:31
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前置修飾と後置修飾について
-
「by」と「due to」の違い
-
have us to answer toについて
-
高校英語
-
have great time~ing の用法に...
-
英語についてです。 The compan...
-
ちょっとした文法
-
この文の構造を教えてください
-
英語の質問
-
分詞の形容詞的用法の語法
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
~するようになる
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
分詞構文を教えて下さい。 Real...
-
英文の和訳
-
「過去分詞型の形容詞(過去分...
-
One of my happiest childhood ...
-
I've ever playedは今までにプ...
-
remainという動詞を自動詞と習...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
come ~ing について
-
「by」と「due to」の違い
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
高一英語について質問です。 上...
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
この英文の文法や意味を教えて...
-
参考書に He came running towa...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
和訳お願いします。
-
impressive と impressing
-
Study abroad と Studying abro...
-
第5文型SVOCとSVO to be Cの使...
-
高校一年の英語です。 She sat ...
-
is gone、has goneの違い
-
残りという意味のleftの使い方...
-
前置詞以下で動名詞か現在分詞...
-
~するようになる
-
文法的にget chosenを説明して...
-
I'm finished.について
おすすめ情報