dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このジャンルに関して知識がないのでアドバイスください。

お手軽で金利も高い二週間満期預金に500万預けていました。
電話があり、金利が0.2%から0.15%に下がりましたとのこと。
これはつまり500万預けていると、一年に6500円利子がつくということで間違いありませんか?
10年預けていると6万5000円ということでしょうか?

金利が下がったということでパワーステップアップ預金に乗り換え検討中です。
これは最低3年間は預けておき10年で最高満期を迎える商品でよいのでしょうか?
3年で金利0.3%、10年で金利0.8%は魅力です。
500万預けていると3年で9000×3で2.7万の利子がつくということでしょうか?
さらに10年預けていたら4万×10ということになるのでしょうか?

二週間満期預金

A 回答 (2件)

2週間満期預金についてはすでにお預け入れされているようですので、よくご存知だと思いますが、2週間ごとに満期になり、継続した預金は継続した時点での金利が適用されます。


現在の金利がずっと続いた場合には、1年間に受け取れる利息はおよそ 500万×0.0015 で7500円(税引き前)ではないですか。
税引き後の話をされているのなら、税率は20%なので、7500×0.8 で、6000円になりますが。(平成25年1月からは復興増税で、税率が20.315%に増税されます。)

7500円は概算です。実際には、利息が発生するたびに利息の円未満は切り捨てられますし、利息には課税されます。課税額も円未満切り捨てです。預入金額が500万円なので、元利継続型にした場合は、複利効果が期待できます。
(No1の回答の方の計算も間違いのような…)

「10年預けていると6万5000円」(7万5000円?)は、ちょっと乱暴だと思います。これから先10年間金利の変動が一切ない というのは考えにくいです。

次にパワーステップアップ預金についてですが、誤解があるのではないかと危惧します。
普通の定期預金より金利は高いですが、それなりの理由があります。

ひとことで言うと、

×満期日は銀行が決める。預入時には何年定期になるか決まっていません。
(3年以上10年まで、何年になるか預入時には決まっていない。世の中の金利の動向などから、銀行に有利=預金者に不利 なように銀行が決める)

×中途解約はできません。
(仮に中途解約に応じてもらえても、大きく元本割れする可能性がある)

そういう預金です。

預金者に不利な特約のついた預金を「仕組(しくみ)預金」といいますが、余裕資金でない場合は、私はあまりお勧めしません。
このQ&Aサイトでも、「こういう約束のもとで預けている」ことを理解せずに、勝手に解約された と銀行へクレームをつけた人がいました。
最長10年間 資金が拘束されることを承知のうえ、お預けください。

ただし新生銀行では、現在、円建て仕組預金の募集・販売を一時的に停止しています。(2012/9/13 現在)

http://www.shinseibank.com/info/news120906_struc …


金利0.3%が正しければ、「500万預けていると3年で9000×3で2.7万…」も計算が違うのでは。
500万×0.003= 1年で15000円、3年では15000×3(税引き前)になるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんご回答ありがとうございました。
大変わかりやすかったです

お礼日時:2012/09/17 23:08

>これはつまり500万預けていると、一年に6500円利子がつくということで間違いありませんか?



どういう計算で6500円になるのかどうかわかりませんが、
2週間後には、
500万円×0.0015=287円 の利息がつき、
そこから税金として、
287円×0.15=43円(国税)、287円×0.05=14円(地方税)が引かれ、
500万円+287円-43円-14円=5,000,230円
となります。

これを1年間繰り返すと、税引き後の利息の総額は、11,987円となります。

>金利が下がったということでパワーステップアップ預金に乗り換え検討中です。
>これは最低3年間は預けておき10年で最高満期を迎える商品でよいのでしょうか?

ゆうちょの定額貯金とは違います。
新生銀行のHPでみつからないので現在募集していないのかもしれませんが、
これは仕組預金だったと思います。
満期の期間を決めるのは銀行で、預金者には期間を選択できない預金です。
満期前に解約しようとると、違約金で元本割れを起こしてしましますので、
10年間は使う必要のないお金で預けるべきです。
当然銀行が有利なように期間を決めますので、将来金利が低ければ3年で満期、
金利が上がれば満期が10年になると思います。
0.8%は魅力ですが、満期が10年となるときには、世の中の金利はもっと高く
なっているでしょう。

満期3年0.3%の場合の受取利息は、
500万円×0.003×3年×0.8=36,000円です。
満期10年0.8%の場合の受取利息は、
500万円×0.008×10年×0.8=320,000円です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!