dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)300円の発熱電球は 電気代10円で12時間点灯でき、使い始めてから電球を点灯できる時間は2000時間
(2)3000円のLEDは、電気代10円で120時間点灯でき、使い始めてから電球を点灯できる時間は40000時間

電球は一日8時間点灯することとして、一日分の電気代を計算したら、(2)が(1)にくらべ6円安くなっているので、一日あたり6円ずつ、電球を買ったときの値段の差が縮まるという答えなのですが、
どうしても6円という答えがでません。簡単にみえるのですがどうしても解けなくて・・・
どなたか教えてください。

A 回答 (2件)

(1)発熱電球の1日あたり(8時間当たり)の電気代を計算すると


電気代10円で12時間点灯→電気代20/3円で8時間点灯

(2)LEDの1日あたり(8時間当たり)の電気代を計算すると
電気代10円で120時間点灯→電気代2/3円で8時間点灯

(1)の電気代から(2)の電気代をひくと
20/3-2/3=18/3=6円

どうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(*^_^*)
なんか、すごく勘違いしていて、本当に1時間以上悩んでいたのです。
ようやく今日はゆっくり眠れます

お礼日時:2012/09/18 19:28

(1)


1時間あたりの電気代=10/12円
1日あたりの電気代=10/12 × 8=80/12円

(2)
1時間あたりの電気代=10/120円
1日あたりの電気代=10/120 × 8=80/120円

両者の1日あたりの電気代の差額=80/12 - 80/120=800/120 - 80/120=720/120=6円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(*^_^*)
ほんとうになんか勘違いの連続でした。
なぜ解けなかったのかいまとなっては不思議です。
ようやくもやもやがなくなりました。

お礼日時:2012/09/18 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!