
引き渡し寸前の新築木造住宅の地下室です。ある程度の湿気は覚悟していましたが、いわゆるカビ臭さとは違う、なにか化学物質でも混じっている様なきつい臭いがして、数分も居ると気分が悪くなってきます。壁紙には既にカビが少し見えていて、床板も一部反り返りがみられます。このまま入居して
健康被害が出る事が心配です。今、やっておくべき対策は何でしょうか?また、建築会社に対しては
具体的にどんな要求をすれば良いでしょうか?日時がせまっておりますので、焦っております。どうかご教示ください。よろしくお願いいたします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
現場監督に聞くと、「止水、浸水処理、防湿防黴対策は十分にやってある。
換気は、密封型の地下室なので・・・」という補足記事などからして、キッチン下などに軽い気持ちで地下収納室等をタテヌシが欲して、そのまま大した設計思想も無く、ただ作った・・・
というケースも考えられますネ
出なければタテヌシの「本当の地下室」に対する知識も思いもこんな「>ある程度の湿気は覚悟していましたが・・・」という言葉にはなりません。
「ある程度の湿気」なんて、ほんとに最初からちゃんと考えたら、地下室だからって、そんなもんないようにつくるものです(^^
・・・て本職にはすぐわかりますよ(^^
ツケヤキバ事後処理で、できることは、ともかく換気しかないことは今さら蛇足言うこともない既出回答だらけの真実しかありません・・
四隅2系統のダクト吸気を地上階から地下室床部・及び天井部に露出で見栄えへったくれもなく引き込んで、ただただ床面・天井面両系統でダクト換気扇回しっぱなし給排気するしかありません。
そんなお金が・・・と今さら言う感覚なら使わないほうがいいでしょう。
カラクチずばり言いますが。
今からではそれしか手がないのですから。
か、地下室天井と一階の床を貼らずに安藤忠雄事務所作風みたいに『吹きぬけ』アイデア空間にして豪快に楽しむ・・・^^
(それでも大容量換気装置は必需ですけど)
No.7
- 回答日時:
どの様な建材でも、少しは化学物質があります。
作られてすぐは、たくさんの化学物質が蒸発します。
1階、2階では 完成までに蒸発した化学物質は屋外に排出されますので、完成の頃はもう臭いはなくなります。
しかし密閉された空間では、化学物質の逃げ場がありません、
その為に半年、1年、経過しても臭いが残ることもあります。
対策は、新しい空気を常に入れながら、部屋の対角線上にある所から空気を排出する必要があります。
シックハウスの症状が出ることがありますので、当分の閒その部屋には入らない方がよいかと思います。
引き渡し前に、必ず化学物質の検査をして貰って異常がないか確認してください。
お金を全額支払いますと、ほっておかれる場合があります。
問題が、解決してから全額の支払いをしてください。
No.6
- 回答日時:
地下室の設計は難しいですよ。
慣れていない工務店では無理でしょう。
一番良いのはドライエリアを設けることです。
現状では無理なようなので、内防水のやり直し、或いは外防水にするか・・・
湿度が異常に高いのは設計ミスです。結露は当たり前ではありません。
施工者に要求することは地下室を正常な状態にすることで良いのではないですか。
明らかな設計ミスではありますので、強く言えばいいです。
それでも強気でくるようでしたら、建築士会にでも相談してみて下さい。
下
記URLは現状を知りませんが、一度相談だけでもしてみたらどうでしょう。
現状の対策ですが、地下室なので換気ができません。吸気口がないのに、換気扇を回しても意味がありません。とりあえず湿度を下げるため、除湿器を置いて下さい。
参考URL:http://www.kekkan.net/
No.5
- 回答日時:
>「止水、浸水処理、防湿防黴対策は十分にやってある。
換気は、密封型の地下室なので、特に対策はない。」暴言ですね。
地下室で完璧な防露対策なんて無理な話で、カビが発生してたり床仕上げも反ってることから説明は不要でしょう。そこで頼りになるのが換気ですが、それもない。ただの現場監督じゃ、わからないのも無理はないかもしれませんが、冒頭のような発言をしてしまうようじゃ信頼できませんね。
設計者はいないんでしょうか?対策としては今からでも24h換気扇かタイマー式の換気扇を付けたほうが良いです。勿論、給気口も。個人的には24hをお勧めします。
どのような配管計画ができるか分かりませんが配管スペースを作るための多少の犠牲は我慢してでも付けましょう。
ちなみに、そんな現場監督なんで付け加えておくと給気口と換気口は対面になるように設置して下さい。そして出来れば高さ関係も下(給気)から上(換気)が望ましいです。地下なのでそこから立ち上げて1階の適当なレベルで開放ですが、その際も建物の美観上に注意すること。給気口は汚れた空気が滞留しないところ(幹線道路面とか自宅の駐車場付近とか)に設置することに注意して下さい。
No.4
- 回答日時:
>換気は、密封型の地下室なので、特に対策はない。
」ということなのですがまったく逆ではないでしょうか?
地下室の用途や大きさがわかりませんが、ご質問文からは人が歩きまわれるくらいの広さはあると想像します。
そんなところを『密封』しておいたら、そのうち酸欠になっちゃうし、なんらかの原因で臭いとかがこもったらそれっきり…
(カビや湿気の話はまた別の話として)
地下室の用途が「居室」(人が一定時間滞在する部屋:リビングや寝室など)であれば、法律で自然換気または機械換気設備の設置が義務付けられています。
また、そんな法律とは関係なく、上記のような事態を避けるためにも換気は必須でしょう。
居室に該当する場合は、上記の換気以外にも室内の建材の種類(化学物質の発生量)に応じた24時間換気も法律で義務付けられています。(機械の場合は兼用は可能です)
いったい、誰が設計したの? と思わず聞いてしまいたい…
(少なくとも確認申請を出しているのでしょうから、設計者がいるのですよね?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 古い家の隙間対策とコーキング剤について。また、乾燥後は臭いが完全になくなりますか? 3 2022/07/13 01:59
- 一戸建て 新築引渡し後の補修について 13 2022/06/28 00:41
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 一戸建て 借家の換気 1 2023/01/21 08:47
- 一戸建て 二階の洗面の湿気について相談です。 現在新築を建設中で、2階に洗面を付けます。 ふと気づいたのですが 4 2022/11/07 08:04
- 一戸建て 今年、地元工務店で注文住宅を建てました。 下記の様なことがあり工務店にお伝えした方がいいのか悩んでい 4 2022/12/20 00:49
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- 賃貸マンション・賃貸アパート カビ トラブル ご意見 助けてください 7 2022/06/02 07:53
- 別荘・セカンドハウス 住居(空家)を不特定多数の人が利用する、スペース貸しにする場合の注意点を教えてください。 2 2023/06/20 19:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市街化調整区域の採光計算
-
確認申請
-
居室換気について
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
IHキッチンの給気口の設置に...
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
-
朝、起きたら部屋の窓全部開け...
-
納戸の換気設備は必要ですか。
-
窓用換気扇について(喫煙部屋)
-
第3種換気システムの給気口の数...
-
給気口のより適切な設置位置に...
-
家の換気の方向(外から内へ)に...
-
暑さ対策。屋根裏に換気扇は有効?
-
物置の換気の頻度
-
エレベーターの換気
-
第三種換気で給気口から給気し...
-
店舗併用住宅の店舗部分につい...
-
設計換気風量とは?
-
気密性をうたっている大手住宅...
-
ドアの隙間横上下などをテープ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報