
24歳、高卒、職歴はアルバイトのみ(ニート期間もありました・・・)です。
今更将来の事を真剣に考え始め、正社員として一生働ける資格を取りたいと思っています。
医療系、IT系、調理系に興味があり、PCのスキルはMSオフィスなどは使えません・・・。
小学生の頃から毎日PCには触っております。
このままではダメ、親を養わなければならないという自覚はあるものの
どんな資格があり、どのような資格が自分に適していて、就職できるのかどうかも分かりません。
私のように24歳、高卒、職歴なしという人物でも
就職できる資格を教えていただけませんか?
また、ネットワークエンジニアと、栄養士という資格に興味があります。
これらの資格は、私のように24歳職歴なし高卒でも、資格を取れば正社員として働くことができるでしょうか?
よろしく御願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
他の人も書いていらっしゃいますが、資格がなくても実務経験の積み重ねで認められる仕事と、資格がないとできない仕事とありますものね。
パソコンができるけどオフィスが使えないていうと、プログラムなら書けるとかでしょうか。
それでも、仕様書などを書くには、やっぱりオフィスソフトも必要かと思います。
国の制度で、求職者支援制度というのがあります。
正社員になったことがない(雇用保険に入ったことがない)方のための職業訓練プログラムです。
参考URLで求職者支援訓練認定コースの検索ができます。
「訓練推奨者」のところはチェックを入れると絞り込まれてしまうので、チェックを入れないで検索したほうがよいみたいです。
ハローワークにもコース案内がおいてありますし、そもそも何が向いていそうかなどの相談にものってくれますので、行ってみるといいと思います。幸運を祈ります。
参考URL:http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/
No.7
- 回答日時:
私は、人を雇用する立場にある事業主です。
職安に1人の正職員を募集すると、1週間で30人くらい応募があり、採用に苦労します。
面接に来る人は、高卒、大卒、新卒者から、60代までさまざまです。さまざまな資格の持ち主や経歴の持主がきます。
採用するかどうかの判断では、以下の点を考えます。
高卒、大卒かどうかよりも、能力や適性を見ます。現在は、大学が無数にあるため、大卒だから能力があるというものではないからです。
資格は重視しません。事務の仕事に必要な能力は、資格の有無ではわかりません。資格は、それだけ金をかけて勉強したという証にはなりますが、それ以上のものではありません。ただし、業務上不可欠な資格は別です。たとえば、看護師の仕事をするには、その資格が必要であり、運転士の仕事をするには、運転免許が必要になります。しかし、資格保有者は無数にいるので、その中から選別することになります。
では、能力や適性をどうやって判断するか。これが、最大の課題であり、採用側の苦労する点です。出身大学や資格があることに欺されて、役に立たない人間を雇用するリスクがあります。世の中に無用の資格が氾濫しており、履歴書にやたらとたくさんの資格を書く人がいますが、「だから、どうだというのか?」といつも思います。余りにもたくさんの資格を持っている人は、「生き方に一貫性のない人」のように見えます。ネットワークエンジニアと、栄養士という資格は、まったく異なる分野であり、仕事について一貫性のある考え方が必要です。
意欲や人柄、人間性を重視します。仕事への意欲がなければ、何をやってもダメです。いくら意欲があっても、仕事ができるだけの能力がなければ、十分な業績を得られないという面はありますが、平凡な能力の持ち主でも、ずば抜けて努力する人は、それなりの業績をあげることができるでしょう。
採用側の考え方を理解し、自分のやりたい仕事について一貫性を持ったうえで、資格を取得するのであれば、資格が意味を持つでしょう。
No.6
- 回答日時:
資格では就職できません。
まずはそこを理解してください。資格の事をあれこれ考えるよりも、どんな仕事に就くかの考えをしっかりまとめておくことが一番就職への近道だと思いますよ。
資格だけで就職できるなんて医療の臨床系くらいでしょう。看護師とか。資格がなくてもすぐに就職できるのは介護です。どちらもすぐに正社員になれますよ。
医療に興味をお持ちなら理学療法士や作業療法士とかは、最近供給過剰気味とはいえまだまだ就職先には恵まれています。ご両親を支えていくことも可能ですが、取るのに何年もかかりますし学費も高いです。
まだギリギリ若いと言えるので、このくらい時間をかけて、手に職をつけることをオススメしたいですが、どのくらいの時間や資金があるのか分かりませんのでご参考までに。
事務系の資格は無いよりマシですが、正社員にはなかなか結び付かないですよ。私は宅建、簿記、FP、MOS、その他全て役には立ちませんでした。 唯一役に立ったのは運転免許です。
No.5
- 回答日時:
働きながら現職に必要な資格を取りました。
働きたい会社で、または働いている会社で、
必要とされている資格を取るほうが効率的であり、
頑張っている姿を見てもらえ、会社からも信頼されることでしょう。
正社員になることを目標にするより、
その会社で必要とされる人材になることを目標にするほうがいいですよ。
資格を取ってから就職、というのもいいですが、
就職してから、資格を取るのもいいと思います。(大変ですが…。)
まだ24歳と、お若いのですから、何でもできます。
MSオフィスも、事務処理等の仕事をやったことなければ、できなくて当然です。
これから、仕事のなかで、必要に迫られて覚えればいいのです。
本気で、勉強してから就職を考えるなら、
医療系の専門学校もいいでしょう。
その際、学費の工面についても、いろいろ調べてみたら
いい社会勉強になるでしょう。
持論ですが、
「強くなってから戦う」のではなく、
「戦いながら強くなる」のが、人生。
がんばってください!
No.4
- 回答日時:
零細の人事担当者です。
資格だけで人を判断することはないでしょう。ですので、どんなに高度な資格試験を合格していても、人間性や過去の状況(学歴・職歴など)を含め、総合的に評価されると考えましょう。
資格試験というのは、すべてが実務に即した試験であるとは言えません。多くの場合、学問や机上の考えであり、実務から見たら基礎的なものにもなることでしょう。
例をあげれば、税理士試験に合格したからといって、すぐに税務申告書類が作成できることはありません。私がいた前職の税理士事務所の税理士は、申告書を下書きすることすらできません。高額な専用のシステムの誘導で入力していくことで作成し、作成されたもののチェックが出来る程度でしたね。
もちろん技能検定や労安法の資格などは実務に近いかもしれませんが、IT・事務職系の資格の多くは、机上のものがほとんどでしょうね。
まずは、比較的取りやすく、幅広い分野で利用できる資格が良いのではないですかね。地域によっては、運転免許が必須かもしれません。勤務地が公共交通機関がそばにあるとは限りませんし、業務上の移動など(事務員でも金融機関や役所関係で必要)もありますからね。
マイクロソフトの検定などで、オフィスソフトのワードとエクセルの基本程度は出来ないといけないでしょう。よほどの現場職でない限り、多くの企業では、報告書類等の事務が電算化されていることでしょうからね。
何かしらの方向性に沿っての資格取得が出来たら、派遣会社でも契約社員でも働くことです。数年でも経験を積んで自信がついたら、正社員としての働く場所を探し、応募するのです。
新卒であれば、求人を出す会社も研修その他を覚悟しますが、中途採用などでは、即戦力などを期待しますからね。
医療系は資格社会であり、資格がなければ弱い採用でしょうね。資格がなければ直接の業務のほとんどが出来ませんし、資格が不要な会計等の分野でもレセプト(診療報酬)の資格や知識がなければ難しいでしょう。
調理系も調理師資格がさほど難しいものではないため、多くの人が資格を持っていることでしょう。それに長い修業を経てそれなりの立場になることから、社員では難しいかもしれません。ただ、チェーン店などの会社へ就職すれば、可能性はあるでしょうがね。
ネットワークエンジニアであれば、経験と合わせて資格がなければ厳しく、資格もそれなりに難しいと思います。それに責任は大きなものになることでしょう。
新卒者や未経験者は、夢見がちな場合も多いですし、仕事が楽しいように考える人も多いです。しかし、現実の仕事では精神的ストレスで身を削ることも多いですし、仕事をしながら日々勉強することも多いのです。ですので、今から学習する体制を整え、経験を積み、出来るだけ早く自信を持つことですね。
No.3
- 回答日時:
貴方にはどのくらいのモラトリアム(猶予期間)がありますか?また、自由に使えるお金はどのくらいありますか?
十分にお金があるなら、公務員専門学校に通い、なんでもいいので公務員を目指すのはどうですか?警察官、自衛隊、市役所職員、県職員など、勉強はきついですが、頑張れば挽回できます。
時間もお金もないなら、司法書士、行政書士事務所で下働きをしながら法律を勉強し、法律関係の資格を目指すのはどうですか?働きながら勉強は恐ろしいほどつらいです。寝る時間はあると思いますが、自分の時間はないと覚悟したほうが良いです。しかも司法書士は法律系の大学を卒業した方もめったに取れません。しかし、高卒でも試験は受けられます。(うろ覚えです。間違っていたらごめんなさい)
時間もお金も十分にあるなら、理学療法士や作業療法士、看護学校を受けてみてはどうですか?どれも高2レベルの内容なので頑張れば学校に合格できます。しかし、医療系の学校は入ってからが地獄です。卒業とともに就職も約束されますが
24歳で高卒、まだ大丈夫です。しかし、そろそろ崖に近いです。崖っぷちとは言えませんが、このご時世、うかうかはできません。つまり、選ぶ暇はありません。
お勧めは、働く経験もでき、仕事が勉強につながる法律関係かな?もちろん、あなたを雇ってくれる事務所を探すことからはじめないといけませんが、僕の住んでいる地域では、法律関係事務所の仕事はどれもきついのでみんな辞めていくため、常に人手不足だそうです(5,6年前の情報です)。
准看護師の学校は、2年で、働きながら学生している人何人か知っています。やる気があればできるそうです。

No.2
- 回答日時:
何か勘違いされているようです。
資格とは、単に「最低限これだけのことはできます」と証明するためのものです。
どれだけ立派な資格を持っていようと、解雇されたり、会社が潰れたり、うつになったり体を壊して働けなくることもあります。
また、学歴や資格があるからと言って就職できると思ったら大間違いです。
逆に、学歴や資格が無いからと言って就職できないわけではありません。
資格さえあればなんとかなるみたいな甘い考えだと必ず挫折します。
まだ若いのですから、就職できそうな資格ではなく、本当にやりたいことを探して下さい。
ちなみに、数年前、私は学歴も無く未経験でしたが、興味本位で就職してSEになってみたことがあります。
ちょっと勉強してから、大企業(誰でも聴いたことのあるような会社ばかりです)にプログラマーとして出向させられました。
給料はすぐに上がったし、大企業相手だし、私にやる気があれば一生働けたと思いますが、結局今は全く違う仕事をしてます。それは一生続けたいと思える仕事です。
No.1
- 回答日時:
まずofficeソフトが使えないというのはパソコンが出来ないとみられる可能性が高いですね。
IT系に興味があるという事でネットワークエンジニアを候補に挙げていますが、プラットホームやシステム構築などについては知識があるのでしょうか?
シスアドやITパスポートなどは持っているのでしょうか?PCに触っているとはネットを以外で具体的にどのような知識と技術があるのでしょうか?
ある程度の知識があるのでしたら独学で資格を取ることもできるかもしれませんが、現在どのくらいの技量なのでしょうか?
★参考までに資格名(Wikiより引用)
技術士 電気電子部門(情報通信)
情報工学部門(情報ネットワーク)
情報処理技術者 ネットワークスペシャリスト
情報セキュリティスペシャリスト
※上記2科目は、基本情報技術者および応用情報技術者合格相当のリテラシーを身につけていることを前提としているため、これらを順序立てて取得していくことが望ましい。
情報セキュリティアドミニストレータ(2008年度以降は情報セキュリティスペシャリスト試験に統合)
民間資格(ベンダー資格)
Linux技術者認定(LPIC等)
サン・マイクロシステムズ(SCNA等)
Cisco技術者認定(CCNA等)
マイクロソフト技術者認定(MCP・MCSE等)
プロジェクトマネジメントプロフェッショナル(PMP)
栄養士の資格についてはこちらを参照ください http://info.fistfullofunix.com/eiyoushi/
この仕事は需要があると思います。現在ではデイサービスやホームが増えて栄養士を欲しがっているところが増えているそうです。ただ国家資格ですから元々知識があるところから勉強をしていかないと資格取得までは苦労すると思います。
興味がある分野がバラバラで質問者さんの性格や特技もつかめずどのような仕事が向いているのではないかというアドバイスが難しいですね。
・営業など接客の得手・不得手
・オフィスワーク(電話対応・書類作成などから掃除や接客など)の適性 ← エクセルやワードが出来るとよい
・車の運転(営業など)
・製造関係(調理系・工場系など)
今できること、自分の売り、特技などまた性別も。具体的なアドバイスが欲しい時は具体的な情報を提示されたほうがいいと思いますよ。
この回答への補足
詳しく教えて頂き有難うございます。
そして情報不足で申し訳ありません。
特技、好きなことは
調理、福祉、パソコン、絵画です。
パソコンは専門的な知識はありません・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) フリーターから正社員になった人へ 1 2023/04/17 19:11
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 仕事のことで悩んでます。24歳女です。 今現在派遣社員とアルバイトを掛け持ちして働き、一人暮らしして 3 2023/06/11 15:42
- 就職 興味のある仕事で正社員として働くには ほぼニートの通信短大生、今年21歳になる者です。 私は高校を中 1 2023/05/18 01:35
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 高校卒業後、2年制のデザイン専門学校に通い来年就職をします。ですが理学療法士になりたい夢ができ、いつ 3 2022/10/05 22:11
- その他(就職・転職・働き方) 進路について 6 2022/07/23 22:35
- 中小企業診断士 教えてください!! 6 2023/03/17 21:34
- 就職 就活に関する相談です。 現在、私は24歳正社員歴なし2021年に大学卒業後、公務員試験の勉強をしてお 1 2022/06/29 13:38
- 正社員 資格がない35歳高卒フリーターです。正社員としての職歴がなくコンビニアルバイトのみで生計を立ててきま 3 2022/11/13 14:58
- その他(社会・学校・職場) 【中卒21歳の女フリーターでバイトリーダーor就職どちらが良い?】 中卒女21歳(大学3年の代)のフ 5 2023/06/05 17:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「尊敬できる部分がないから別...
-
死体を焼く(火葬場)の仕事が...
-
人生相談です 25歳の女です 結...
-
イヤホン、ヘッドホンを製作す...
-
生活保護受給中の資格取得について
-
取っておいて良かったなと思え...
-
就職できる仕事
-
彼に資格を取って欲しい。なん...
-
フード・コーディネ-ターって...
-
24歳フリーター。就職できる資...
-
現在20代後半です。 前科がつい...
-
簿記、ビジネス実務法務検定、宅建
-
SEに就職したい。
-
35歳になって宅建やらFP取るっ...
-
41歳ですがこれからファイナ...
-
起業できる資格とは
-
資格をとろうと思うのですが...
-
100万円を使って手に職をつける...
-
一生に渡って食っていける資格
-
出版社 有利な資格
おすすめ情報