dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日の夜21時、友人との食事を済ませ、友人とともに、某駅の改札へ向かう.


改札が2階のため、エスカレーターを上がると、反対側(すぐ横)のエスカレーターの入り口に、人が寝そべっていました。


最初は、時間も時間なので、泥酔かなぁ…?と思いました。
しかしよく見ると泥酔している様子ではないように思え、
どちらかというと、何らかの疾患で倒れているように思えました。というかそう確信していました。


そこで私のとった行動は、即座に「駅員を呼びにいく」…ことをしました。

(後にこの行動がすごく悔やまれることになります)


駅員のところへ行くと、すでにおばさんが急を要した顔で、倒れた場所を指さし、駅員に何かを訴えていたので、

私はすぐに、自分の行動はもう必要ないことがわかりました。

しかしそれと同時に、私の中で、その倒れた人がいる現場から、私は何もせずに
立ち去った....それがとても情けない。すぐに声をかけて助ける努力をするべきだっただろう!!
そこから自分が許せない。という気持ちが強くわいてきました。


その後すぐに現場に戻りましたが、すでに人があふれていて、駅員さんがすでに対応されていました。

もう…私は外から見ることしかできなくなりました。



実は、私は薬学部5回生で、これから医療の担い手となる者が、助けるべき、声をかけるべき人を、見捨てて、逃げ出した。

また、学校の実習で、倒れている人がいる想定で、意識の確認やAEDの操作法を学んでいたこと。

また、自分は、自分の愛犬が2年前ヘルニアで下半身不全になりかけた時、その場で何もしてあげらえない悔しさが強くあったので、犬の救急法についてしらべたり、
犬の夜間病院の電話番号を家に周知したり、最近では、人体の救急にも興味を持ち始めて、今月中に消防センターでの救急医療講座を学ぼうと本気で考えていたこと。

といったことから、命の大切さは、人一倍も二倍も心得ているはずでしたし、
自分は命を救う、少なくともその手助けをできるとほぼ確信していました。



が、
実際は、その現場に遭遇したとき、自分がとった行動は、なにもしないどころか、「駅員を呼ぶ」という都合の良い理由をつけてその場を逃げ出すことでした。

自分の中で、本当にするべきことはわかっていました。わかっていたんです。。。でもそれがなぜかできませんでした。
正直怖かったし、自分は医者じゃないのに、助ける作業をしていいのか?なんてわけのわからない意識が生まれ、
また、自分の前を歩いている人は、倒れている人を見ながら素どうりしていったので、
そのとき おいおい 人が倒れているのに無視かよ! 最低な人間だと思いました。が、自分もすぐにその人間になりました。
助けないことが普通なのか?面倒なことに関わらないことが普通なのか?
と、よく分からなくなって、とりあえず行動しなきゃと思ったら逃げてました。


自分の偽善者振りに落胆しました。



そのあと、帰宅してからどうして、できなかったのか考えました。
自分の意志が弱いから。それどころか最低な人間で、偽善者だからか。
またパソコンで調べました。

その中で 集合的無知 傍観者効果 など言い訳としか思えないような言葉がでてきました。

どういった理由があったとしても、私が人の命を見捨てた、殺そうとしたことに変わりはありません。



正直、今、どうやってこの気持ちを整理すればいいのか分かりません。

次、同じような境遇に出会ったら、絶対行動する。
そんなこと心では思っていても、正直の所、今の自分には出来る自信はありません。

さらに、自分が愛する者だけは、自分の命に代えても助けると思っていたけど、
それすら、自分はできるのか…不安で不安でしょうがありません。

でも人を命を助けたいという気持ちは変わりません。
でもどうすれば、気持ちを行動に移せるのかも分かりません。

とりあえず、今月中に予定していた、消防センターの救急医療講座を学ぼうと思っています。

何か、助けたいという気持ちを行動に移せる策はないでしょうか?


雑なで下手な文章ながら、最後まで読んでいただいてありがとうございます。
どのようなコメントでもお待ちしております。

A 回答 (6件)

質問者さん、良い人ですね。

自分はそう思いますよ。
既に良い回答がありますが、少しだけ。

行動を起こしたので、見捨てた訳ではないので、いいと思いますよ。
少々勉強・実習したところで、何か出来たかどうかも分かりませんし。
直接声をかけるのがベストと思われているようですが、それすら分かりませんよね?
駅員さんを呼んでから声をかけるのか、声をかけてから駅員さんを呼ぶのか、友達に駅員さんを呼びに行ってもらい自分は声をかけるのか、いろんな選択肢はあったと思いますが、何が良いのかなんて分からないですよね?

結果論として、声をかけてないから対応できたかどうかも分かりません。
でも、結果論として、見過ごさず駅員さんを呼びに行ったおばさんがいた。
仮に、おばさんがいなくても、あなたがいた。

倒れていた人はどう転んでも見捨てられていないんです。
あなたが1番だったか、おばさんが1番だったか、でしかありません。
それはその人にとっては特に問題なかったかもしれませんし、そうじゃないかも?
自分が人の役に立ちたいと思うことと、実際役に立つこと(必要とされること)は別問題ですし。

今日のことで真剣に悩んでいる質問者さんは自分に厳しい良い人ですよ。
みんなが質問者さんみたいな世の中なら、いい世の中になると思います。
躊躇なく声がかけられるように、勉強や実習、頑張ればいいんじゃないですか!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

今朝この貴方様のコメントを読ませて頂きました。
途中から涙があふれかえっててしまって、前が見えない、文章を読むことができない…
それぐらい、貴方様の言葉は私の心に強く響きました。

別に、皆さんから慰めの言葉を求めていた訳ではいなかったのですが、
あなたの言葉の一つ一つが私を、嬉しく、納得させる内容でした。

特に
>でも、結果論として、見過ごさず駅員さんを呼びに行ったおばさんがいた。
仮に、おばさんがいなくても、あなたがいた。

倒れていた人はどう転んでも見捨てられていないんです。
あなたが1番だったか、おばさんが1番だったか、でしかありません。
それはその人にとっては特に問題なかったかもしれませんし、そうじゃないかも?

自分のやったことは間違いじゃなかったのかも。少しそう思えるようになりました。

>直接声をかけるのがベスト…
私は常にそう思っていました。それ以外は、「何もしないこと」、と同様だとも考えていました。
でも、そうではないかもしれないと考えさせられました。

でもやっぱり最後は、声をかけて、自分が、その場で救助してあげたいです。

私は、良い人ではありません。ただの偽善者です。

でもいつか、絶対に、偽善者から良い人になってみせます(笑)!!

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/21 23:31

そういう場に居合わせたらとっさに行動に移せないのは普通の人間だと思います。



あなたは医療現場で実際に働いたこともまだないのだから。

今回のような思いをして、次回はきっと行動しようと心に決めた。進歩したじゃないですか。

最初から100点取ろうとしなくて良いでしょう。

それに皆さんも言うように今回だって不適切な行動だったわけじゃありません。

見捨ててなんかないじゃありませんか。

むしろ自分のこと、そういう現場に居合わせたら必ず適切な処置をできると思ってる方が傲慢だと思いますよ。

自信なんかなくて結構です。何せ人の命が相手なんですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。申し訳ありません。
コメントありがとうございます。

>今回のような思いをして、次回はきっと行動しようと心に決めた。進歩したじゃないですか。

あれから3日経って、最初は行動するのは無理かな…って考えていたんですが、
次行動しなかったらすごく後悔するし、もう絶対後悔はしたくないって思うから行動する自信が湧きました。

>それに皆さんも言うように今回だって不適切な行動だったわけじゃありません。
 見捨ててなんかないじゃありませんか。

貴方様の言葉もすごく私を落ち着かせるものとなりました。


あなた様のおっしゃるとうり最初は100%でなくて良かったのかもしれません。

でも命に関することだから
常に100%で取り組みたい。その努力はしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/23 11:09

>そこで私のとった行動は、即座に「駅員を呼びにいく」…ことをしました。



はい、それが最良の行動です。

医療を目指す方ですよね?医療の資格の無い人間が医療行為をしてはいけない、というのはご存知ですよね?

あなたのできる一番最良の事は、人を呼ぶで間違っていませんから悔やむ必要はありません。


次に同じ事に出会ったら、まず人を呼ぶ事をしてください

急を要するのであれば、その場で叫んでもいいですし、誰かを呼びに行くでも構いません。

誰かが呼びに行ってるだろう、と思ってはダメですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。申し訳ありません。
コメントありがとうございます。

ここ3日よく考え、至った結論は、
あの時の判断は、人を呼びに行くことでよかった。
と思えたことです。

もちろん、その場で救助できたら一番良いとは思いますが、
あなた様のおっしゃるように、医療の資格を持たない私にできることは
限られているので、まず、人を呼んでから、
そこからできること(119や意識確認やAEDを頼む)をしようと思いました。

>誰かが呼びに行ってるだろう、と思ってはダメですよ。

そういう考えだけは絶対にしてはならない、自分自身が行動する気持ちは
絶対に忘れないようにしていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/23 10:35

私は54歳のジジイです。


日本をこんなふうにしてしまった
自分達の世代を恥じながらも
今のガキどもはクソだな!と
本気で思っています。
…こんなクソみたいな社会が
自分の死に場所なのか?

しかし私は
今この時 この同じ空間に
貴方と云う人が存在する事を知り
救われました。

私は貴方を誇りに思います。

貴方がいれば
この国の未来は大丈夫です。

貴方に出会えた事を感謝致します。
ありがとうございました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

まず、ストレートに励まされましたありがとうございます。

自分がしたことは未熟で、弱いものでしたが、
貴方様の言葉から、少しは人のためになれたかな…という気持ちにさせられました。

貴方様は、日々、現状の社会や次世代のこと、について考えられている
非常にすばらしい方だと伺えます。
自分のことだけでなく他者を、次世代を考えられる貴方様と出会えたことを
私も非常にうれしく思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/21 23:41

「とりあえず、今月中に予定していた、消防センターの救急医療講座を学ぼうと思っています。


そして、現場に出会った時、誰も適切な行動を取らなかった時に(気道確保、AEDの操作、心臓マッサージ、人工呼吸など)に最低限のことをすれば良いと思います。その時に救急車の手配など周囲の人に役割を決めるなどの行動を取ればいいとおもいます。今は、あなたのその気持ちだけで十分でしょう。
私は医師では在りませんが、医学博士であり、医師や薬剤師に自分の専門分野を講義する立場にあり、医学部にも8年程在籍していました。1年位前、スーパーで痙攣を起こして倒れている人を見ました。周囲の人が遠巻きにしているので、近くの店員に救急車の手配を頼み、一見しててんかん様症状と判断して気道確保しながら、携帯で同時に119番し指示を仰ぎ、救急隊が到着するまで救急処置をしました。それで十分と思っています。医師免許がなければ、むやみに医療行為はできないのはご存知ですよね。ですから、薬学部生といえどもできることはしれているのです。
それよりも、今、薬学部生としてしっかりと薬の知識を持つことが大事だと思います。6年制になったと言えども、今の日本では欧米に比べると薬剤師の役割が重要視されていないし、卒後数年も経つと基本知識は別として、新知識はMRからの情報や学会誌、添付文書を読む位でルーチン作業になりがちです。
将来、貴女の薬剤師の知識向上と日本での薬剤師の責務の重要性、向上を願っています。
医薬分業が徐々に進む傾向には、ありますが、開業医では、まだまだ薬処方の例外規定を拡大解釈して医師が薬剤をわたしているところが多いのが現状です。
余分なこと書きましたが、あなたができることをすれば良いだけで、今はその気持ちとできることをする知識の獲得だけで十分でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

まず、

>周囲の人が遠巻きにしているので、近くの店員に救急車の手配を頼み、一見しててんかん様症状と判断して気道確保しながら、携帯で同時に119番し指示を仰ぎ、救急隊が到着するまで救急処置をしました。それで十分と思っています。

非常に感動致しました。

私が、行いたかった、行うべき行為すべてを貴方様は、なさっています。
特に、>周囲の人が遠巻きにしているので… この状況で、自らが行動を起こす。
非常に勇気のいる行動だとおもいます。
かつ、状況を判断し、適切な処置をする。 
非常にすばらしいです。

しかし、どうしてそのように助けようと思い、さらに行動されたのですか?
医学を学ばれたためですか? 人として当然のことだからですか?


もちろん医療行為ができないのは存じていますが、
私もこれぐらいの処置は絶対してあげたっかったです。

私は今後、どういった職につくかはまだ考えていませんが、
少なくとも、病気で苦しむ方の、少しでも役に立てるような仕事、
そのために日々勉強しておりますが、
今日、人ひとりの命を助けようとしないで、
のちの人を助けることなんてできる訳ない…する資格なんて無いとも考えてしまいます。

気持ちだけで十分…あなた様の言葉はすごくわたしにとって気持ちを落ち着かせるものとなりました。
今は、そうでいいのかもしれない。少しそう思えるようになりました。

貴方様は私にとって尊敬でいる存在です。
あなたに一歩でも近づけるよう努力し、日々勉強に励みたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/21 23:08

そんなことを考えるのは自分だけだって思ってませんか?


けっこうみんな、同じこと何度も思ってて、行動に移せないんですよ。
行動に移せる人って、何度も何度も何度も何度も行動に移せなかった自分と向き合って、
どうすればよかったのか考えてシミュレーションしてるんですよ。
そのうち、行動が先に出るようになります。

電車内で席を譲るのと一緒ですね。最初はできなくて、他人がやってるのをみて、「ああ・・・」って思って。
タイミング、スマートさ、相手の年齢、電車のスピード、いろいろな条件が重なってますから、毎回ってわけにいきません。
でも、そのうち、機転がきくようになります。
それって慣れですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

そうやって、皆さんも何度も何度も考えて考えて、シュミレーションされているんですね。
全く自分だけがそういった考えを持ってるとは思いませんでしたが、
現場を通り過ぎる人、見て見ぬふりをする人見ると、
そういった考えの人は少ないだろうなと思っていました。

電車のお話、大変参考になりました。
そういった小さなことから、積極的に行動することが
後に、行動しなければならない時に、生かせることができそうな気がしました。
それは、貴方様のおしゃるとおり、慣れかもしれません。

行動が先に出るように、機転がきくように、

努力していきたいと思います。

非常に有益なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/09/21 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!