dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

muse(動詞)の意味を英和辞書で調べますと以下の様な意味と例文が出てきます。

【動詞】 【自動詞】
熟考する; 〔…を〕黙想する〔about,over,on,upon〕.
用例
muse over memories of the past 過去の思い出にふける.
【他動詞】
〈…と〉もの思いに沈みながら(心の中で)言う 〈引用〉.
用例
“That's strange ," he mused. 「それは変だ」と彼は心の中で思った.

http://ejje.weblio.jp/content/Muse

上記は、「黙って心の中で考える(思う)」といった意味かと思います。
しかしながら、英英辞典のcobuildでは以下のような意味が出てきます。

If you muse on something, you think about it, usually saying or writing what you are thinking at the same time.

http://dictionary.reverso.net/english-cobuild/muse

上記は、「書いたり喋ったりしながら考える(思う)」ことかと思いますが、museの本来の意味は「黙って心の中で考える(思う)」と「書いたり喋ったりしながら考える(思う)」のどちらの意味が近いのでしょうか?

何卒宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

辞書の解説をもとにした推論です。



>museの本来の意味は「黙って心の中で考える(思う)」と「書いたり喋ったりしながら考える(思う)」のどちらの意味が近いのでしょうか

前者の「黙って心の中で考える(思う)」

―Webster's 1828 Dictionaryには後者の意味が自動詞も他動詞もない。
http://1828.mshaffer.com/d/word/muse

現代英語であればNon-Nativeにとって添付辞書が一番分かりやすい。

** 自動詞で使えば前者の意味。
** 他動詞ならば後者の意味で使える。
http://www.macmillandictionary.com/dictionary/am …

ならば、Weblio辞書は間違いなの?

1828年版のWebster辞書をベースとして監修してあれば、それはそれで正しいと言えるし、Infoplease辞書は同様に他動詞についても後者の意味について言及していない。

http://dictionary.infoplease.com/muse

Collinsのように他動詞に付いて言及していな辞書ですらある。

http://www.collinsdictionary.com/dictionary/engl …


Yhatoo辞書は、両者の意味を載せている。

To consider or say thoughtfully
http://education.yahoo.com/reference/dictionary/ …

cobuildの解説で気になるのは例題1の自動詞の使い方のようですね。

>Many of the papers muse on the fate of the President.
Macmillan辞書の例題をみれば使いかたがおなじ。
He mused on his relationship with his own father.
↓辞書の通りに書き換えれば
He think about his relationship with his own father.

例題は自動詞であるために

Many of the papers muse on the fate of the President.

Many of the papers think about the fate of the President.

日本語で理解をすれば新聞がsayingと言っているように感じるが・・実際はconsidering

usually saying or writing what you are thinking at the same timeは他動詞にかかる記述であって、自動詞には掛からないと解釈すれば辻褄はあうはすですねよね。

この回答への補足

すみません、また、usually saying or writing の文法上の役割はどのようになりますでしょうか?
分詞構文の、付帯状況と捉えればよろしいのでしょうか?

補足日時:2012/09/29 23:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他動詞的な意味もあるのですね。
やはり、大方の意味では、considerと同じように心の中で思いを巡らすとした方が良さそうですね。
しかし、usually saying or writing what you are thinking at the same time の部分がどうも理解できません。
what は前の it と同格に考えればよいのでしょうか?

お礼日時:2012/09/29 23:42

cobuildの説明文のsayingは、saying (to yourself) だと思いますけどね



他の英英辞典では次のような説明をしています
・to think carefully about something for a time, ignoring what is happening around you
・to say something to yourself in a way that shows you are thinking carefully about it
http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dict …

また他の英英では
・be absorbed in thought
・say to oneself in a thoughtful manner
・gaze thoughtfully at sth

頭に浮かんだことを思わず心の中で言ってしまうほど、何かを考えることに集中している状態のことだと思います(書くというのも、「そういう状態で」ということだと思います=話したり書くという意志がなくともそうしてしまうぐらい、あることが頭から離れないような状態)
そういう状態で、何かをじっと見つめてしまうこともさすようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の英英辞典の情報までありがとうございます。
集中している状態と考えれば良さそうですね。ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/29 23:13

「普通なら書いたり喋ったりする動作を伴って考える事柄を、頭だけで思考すること」 と読めます。

この回答への補足

すみません、usually saying or writing what you are thinking at the same time
の部分がやはり上手く理解できません。
what は前の it と同格に考えればよいのでしょうか?
この場合、which とすることはできないのでしょうか?
また、usually saying or writing は分詞構文と考えてよいのでしょうか?
文法上の知識が乏しくお恥ずかしい限りですが、何卒宜しくお願い致します。

補足日時:2012/09/29 23:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。英英辞典の方の私の翻訳がおかしかったのですね。お恥ずかしい限りです。
大変助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/25 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!