
近々、起業の予定です。そこで起業後の役員報酬について教えてください。
まだ起業していないので、どれくらいの売上げ・利益なるかわかりません。
今のところ、起業して数ヶ月はだいたいコレくらいだろうなぁという
想定はしていますが、
半年、一年後には利益が大きく伸びた場合のことを考えると始めに少し多めに報酬額を設定したほうが良いのか、
後で変更したほうが良いのか悩んでいます。
起業後、あまりにも収入が少ないと生活も苦しいですし・・。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=724774
↑
ココを見ていたら、期中の変更について書いてありました。
基本的に株主総会での決定は、期首から期末までの
決定事というか期限なんでしょうか?
上手く説明できませんが、理解していただける方
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>期中に変更するのと、期首に変更するのとでは、
>税務署の目はかなり違ってきますか?
>期中のほうが厳しく言ってくることはあるんでしょうか?
そうですね、期首(実際は、1~2ヶ月ずれるケースもありますが)から変更の場合は、通常の総会等の決議を経ての事ですので、よほど金額が不相当に高額でない限りは目をつけられる事はありませんが、期中の場合は、税務署の考え方としては、普通じゃないことですので、まず利益が出たから上げたのでは、という前提のもとに見られますので、それを覆す正当な理由がない限りは否認されるケースが割りと多いと思います。
期首からずれてもいいのですね。
てっきり期首の日付で総会しないといけないのかと
思ってました。
期中はやはり目をつけられやすいんですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
> 話がずれてしまいますが、役員報酬はどういう割合で
> 決めました?
> 初めに個人あたり固定金額を決めるか、
> 全部でいくらか決めてそれぞれ何%とるか
> などといろいろ考えているんですが、
起業するときは事業計画を立てますよね?
大抵無茶な数字になるはずです(笑)
しかしこの「無茶な数字」こそが大切です。
その無茶な数字で、めいっぱい報酬を取るようにしておけばいいと思います。
(あまりにも早く現金<運転資金>がなくなるほどの無茶は駄目ですよ。)
更に、本当にその数字の金額を「報酬として」使ってしまっては駄目です(笑)
あくまでも最初の計画は無茶なのですから。
下でも説明したとおり、「会社の金庫(物理的な金庫じゃありませんよ。念のため(^^;)」に入れておきます。
もし、この無茶な計画を超えるほどの利益があったときは、頑張って他の経費を増やしてください(笑)
# このとき家で使う冷蔵庫なんか買ったりしたらだめですよ
# 監査の時に持ってくるのが大変ですから(笑)
# 家で使うノートパソコンとか、翌年度も利益が出そうであれば、
# 車を買うとかはOKだと思います。
# 更にちなみに、新車は減価償却が長いから、中古車の高級車を買うとか…(^^;
って、話がはずれてきたのでこの辺で…(^^;
No.4
- 回答日時:
株主はcocheさん及び、親戚一同ですか?
ぶっちゃけ、それであれば私もよくやりますが、議事録の日付なんて、いつでも変えられます(^^;
問題は、金融機関での金の流れです。
---- 例 ----
1.5月に報酬が決まった。
2.5~7月までは収入がなかったので、10万しか取らなかった。
3.給料日に銀行から10万引き出す。
4.7月に大きな仕事が入って潤ったので給与を上げることにした。
5.5,6月も50万取った事にするために、「5月に役員会を開いたことにした(笑)」
しかしこのときに問題になるのが、5,6月に、金融機関から10万しかおろしてないことです。
ここで現金が合わなくなってしまいます。
だから、10万しか取らないつもりでも、40~50万(可能な限り)引き出しておくことをお勧めします。
別に使っていなかったら「会社の金庫に入っていることにすればいいのですから」
そして、5/1の議事録を、儲かってから作ればいいだけの話です。
もし株主が沢山いたり役員が赤の他人だったり、ようは会社を自由に出来ないときは厳しいですが(^^;
これもまたご参考までに
そういう方法があったんですね。
全然気づきませんでした。
50万現金で引き出して、もし、利益があがってなかった時、
銀行勘定帳にはどう書こうなどといろいろ考えてしまいましたが・・・。
ちなみに、役員は親族合計3人、他人が3人います。
なので、報酬を増やすときは他の役員とも相談するつもりです。
話がずれてしまいますが、役員報酬はどういう割合で
決めました?
初めに個人あたり固定金額を決めるか、
全部でいくらか決めてそれぞれ何%とるか
などといろいろ考えているんですが、
大抵の会社はどうされているのか分りましたら
教えてください。
No.2
- 回答日時:
基本的に#1の方が書かれている通りだと思います。
期中の役員報酬の増額については、取締役会等の決議を経れば可能ではありますが、税務署に対しては、よほど正当な理由がない限りは、否認されるケースが多いですね。
単に利益が出たから、という理由では、税務署から見れば利益操作としか見られませんので、税務署に対する安全策をとるのであれば、ある程度多めに設定しておいた方が良いかもしれませんね。
もちろん、会社の業績の見込みや資金繰り等を総合的に考えて決めるべきでしょうね。
逆に、期中の減額の場合は、税務署は何も文句は言いません、この辺の考え方は#1の方が書かれている通りだと思います。
まぁ、ですから途中で下げる事は可能(もちろん取締役会等の決議は必要ですが)ですので、多めにしておいた方が良いような気はします。
ありがとうございます。
ぎりぎりの範囲で多めに設定のほうが、無難かもしれないですね。
期中に変更するのと、期首に変更するのとでは、
税務署の目はかなり違ってきますか?
期中のほうが厳しく言ってくることはあるんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
決まりでは、あまりよろしくありませんが…
が、実態は税務署がどう判断するかです。
凄く基本的な考え方として、税務署は「会社が儲かる行為」に関しては何もいいません。
逆に「会社がそんする行為」に関してはうるさいです。
> 基本的に株主総会での決定は、期首から期末までの
> 決定事というか期限なんでしょうか?
その通りです。
ただし、期中でも役員会を開き、株主の同意を得られれば、アップすることは出来ます。
そかしそれがあからさまな利益削減(会社がそんする行為)のためと、税務署が判断したときは認められない可能性があります。
が、起業してすぐは金が無いのは当たり前です。
故に、期中で変えても何も言われない可能性もあります。
しかしそれは常識の範囲での話に置いてですよ。
急に500万の収益があったからといって、それを全部報酬にまわすような行為(明らかな利益削減)をすれば、当然うるさく言われます。
最初を10万程度で、軌道に乗って30万(常識の範囲)にするのであれば、自分の言うことを押し通せる可能性もあります。
上はあくまでも、税務署職員の判断しだいです。
参考程度にしておいて下さい。
株主総会での決定事は期首から期末までの一年が
有効期限なんですね。
年に一回は開かないといけないとは聞いていましが
はじめて知りました。いい勉強になりました。
利益削減と思われない程度に様子を見て
期中に報酬額を変更するように計算してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 個人事業か会社設立か悩み中 3 2022/04/12 00:55
- 会社経営 営業マンの採用【フルコミッション営業マンか、固定報酬+成果報酬のどちらか】 2 2023/06/12 15:14
- その他(悩み相談・人生相談) 夫婦で会社を経営、役員報酬を要求されているが支払いたくないし、離婚したい 4 2022/11/22 21:57
- 所得税 法人設立の税金について社長1人、役員妻2人の場合、初年度で売り上げが約800万程上がる予定で今後新た 1 2023/07/11 16:03
- 法学 予備校などで同じ講座を別の講師がまとめてやった場合 1 2023/07/30 19:05
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- 財務・会計・経理 税理士からのメールについて 2 2022/03/26 14:35
- 所得・給料・お小遣い 会社経営をしている夫の扶養を 4 2022/04/01 21:50
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税金対策で、社名を変えるA型事...
-
風俗嬢の脱税について
-
出張の際、食事つきのホテルに...
-
銀行口座に急に700.万円入金し...
-
税務署の繁忙期・閑散期はいつ?
-
税務署はクレジットカードの利...
-
携帯の着信に不在着信があり電...
-
差押債務支払いの際の振り込み...
-
個人情報保護に関する質問です。
-
役員報酬について。
-
個人の申告漏れの摘発について
-
年末調整の用紙は会社以外どこ...
-
源泉徴収について(乙欄なのに...
-
税金について
-
確定申告書類 綴じる順は?
-
確定申告はしなくていい?
-
住宅所得控除と医療控除
-
個人事業だけで、収入が43万円...
-
医師・看護師への謝礼の源泉徴...
-
ダブルワークについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯の着信に不在着信があり電...
-
出張の際、食事つきのホテルに...
-
風俗嬢で納税なんてしてないよ...
-
税務署からの調査員が来ないん...
-
銀行口座に急に700.万円入金し...
-
税務署の営業時間
-
風俗嬢の脱税について
-
差押債務支払いの際の振り込み...
-
税務署はクレジットカードの利...
-
税務署の繁忙期・閑散期はいつ?
-
税務署からの調査は、電話でか...
-
骨董品売却の税金について 最近...
-
宝くじの当選金、誰かにあげた...
-
税務署からのお尋ねって過去何...
-
認定賞与の納付方法
-
クレジットについて質問なんですが
-
相続税申告の際の相続財産に関して
-
税務調査が来るのですが・・・...
-
無料記帳指導を受けた方おられ...
-
車を個人に売って、口座に入っ...
おすすめ情報