dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特許って自分でその製品を作れなくてもとれるのでしょうか?


例えば
・充電不要で永久に電気を供給する電池
本当にできたら世界1の金持ちも夢じゃないかもしれません。
でもこの場合はどんな仕組みかも分からずドラえもんの世界と同じなのでそもそも相手にされないと思います。
水道水を入れると発電する。とか曖昧な表現でもダメだと思います。


・パソコンのキーボードのキー配列を自由に入れ替えられる。
キーボードなどは古いパソコンの余りものや、ちょっとした工学系の知識があれば入れ替えは
できると思います。
ソフトウェアキーボードならなおさら簡単だと思います。
ボタンの配置を換えればいいだけですからね。
でも工学知識が無い、プログラム知識が無い(ソフトキーボードなら私は作れますが)

この例だと需要はともかく、「ABC順とか」「あいうえお順」では普段なれている
「QWERTY配列」に比べて違和感があり、結局無駄となるのは分かっていますけどね。

ちょっと似ていますが、フリック入力の特許は却下されたようですね。

自分で作れなくても「案」だけでとれるものなのでしょうか?


(そんなわけありませんが)自転車、自動車のタイヤ形状は円より△が良いとか。


実際の製品は、どっかの企業に作ってください。アイデア料としていくらください。
とかです。

もちろん、実現可能なこと、売れること。がありますけどね。

A 回答 (11件中11~11件)

もちろんです. 「製品を作れるかどうか」は「特許として成立するかどうか」とは全く無関係.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

取れるんですか?

ダイエットスリッパ程度なら市販されているスリッパを切って、ガムテープそれなりの形にして・・・
とかできます。

ちっょと流行したマッサージクッションは一般人では作れないと思います。
市販されているマッサージ器をクッションに入れて・・・
(これは特許とかあるのでしょうか?)

程度は作れると思いますが。

お礼日時:2012/10/03 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!