
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大丈夫かどうかなんて、わずか数行の文章で判断できることではないです。
もともと変形することで力を受け流すという設計になっているのであれば、倒壊の恐れはなさそうという意味では「大丈夫」とは言えるでしょうが、住んでいて精神的に参るなどの悪影響が出る可能性があれば「大丈夫じゃない」でしょう(低周波振動でしょうから、内蔵系に影響して眩暈おこしたりする可能性があるのかな)。
また、手抜き工事や設計不良で強度が建築基準を満たしていないってのなら「全然大丈夫じゃない」でしょう。
揺れる日に一級設計士なりの専門家に検証してもらってはどうですか?
個人で依頼する場合は無料じゃないでしょうが、土地柄の風あたりを殆ど考慮せずに設計された建物って可能性も無いわけじゃない。それを判断・証明できるのは公的な資格を持ち設計図面と現物を対比して検証できる「プロの第三者」しかいないですよ、やっぱり。
要するに、あなたの言う「異常に」が一般的に見て異常なのかどうか。
外壁や壁にひびが入っていたりといった事は無いですか?
同等規模の他の建築物に比べて『異常に』揺れるって事が第三者にも示せるならば、瑕疵として売り手や貸し手から引っ越し補償なりを取れる可能性はあるでしょうが、あなた一人が『異常に』と言っても「普通こんなものですよ」の一言で終わりですよ。
回答ありがとうございます。
そうですよねー。
私自身結構神経質なので気にしすぎ、というのも
あるのかもしれませんが。
新しいのでヒビはないですしね。
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
異常です。
間違いなく。ただ、免震構造のマンションならそういうこともあるかも・・・無いかな14階程度のマンションで風ごときで揺れる構造(制震)なんて先ず取り入れません。
分譲なら、管理組合に、賃貸なら管理会社に構造を確かめて下さい。
相談は、とりあえず行政の建築指導課等(名前は少し違うかも)で相談してみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 築50年以上の15階建てマンション 6 2022/11/03 05:44
- 火災 高層マンションの火災についてです。 はしご車が届く階数は、最も多い30メートル級のハシゴ車の場合で、 3 2023/01/13 12:18
- 地震・津波 津波について。 3 2022/03/29 06:39
- 台風・竜巻 今回の台風14号の件で、築年数の40年以上の古い一軒家は暴風雨で倒壊する事ってありますか?今はお蔭様 3 2022/09/17 23:55
- 分譲マンション 埼玉県で中古マンション購入での登録免許税の予想額は、、、 登録免許税が理解できておらず、どのくらい予 2 2022/09/14 13:02
- 不安障害・適応障害・パニック障害 揺れ?振動?が怖いです。 何年か前の大きな台風で風の強さでマンションが少し揺れました。それがとんでも 1 2022/04/30 17:11
- その他(住宅・住まい) 近隣の建築工事で家が揺れます。 こんにちは。 建って2年目の一軒家をに住んでます。我が家は二階建てな 5 2022/08/22 16:40
- 分譲マンション 築25年中古マンション購入して大失敗しました 8 2022/12/06 19:32
- リフォーム・リノベーション コンクリの再施工について 1 2022/08/17 08:36
- 分譲マンション 我がマンションの事情についてご意見お願い致します。 2 2023/08/21 00:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マンション高層階は常に揺れている 何階くらいから?
その他(住宅・住まい)
-
賃貸マンションが風で揺れる。
その他(住宅・住まい)
-
マンションの揺れで酔う(4階建て4階在住)(´Д`|||)
その他(住宅・住まい)
-
-
4
地震でもないのに家が揺れるんです。
一戸建て
-
5
マンション14階(最上階)と5階、住むならどっち?
引越し・部屋探し
-
6
マンションが頻繁に揺れるんです。これって?
その他(住宅・住まい)
-
7
マンションの高層階で暮らすことについて
分譲マンション
-
8
免震の家 わざと揺れることで揺れを逃す、免震の家は、「積水」では、個人宅にはやっていませんか? 「積
その他(暮らし・生活・行事)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
ゼネコンに就職したい・・・で...
-
木造二階建の家でジャンプ
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
新築の家に住んでいますが、天...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報