
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ようやく分かりました。
ポイントは、(1)標準カードに第2法を用いていること
(2)第2工程の仕損発生地点が終点ではないこと
です。
まず(1)ですが、第2法は第1法に比べより正確な計算結果が得られるのですが、とりわけその傾向は、月初・月末仕掛品が正常仕損費を負担すべきかどうかで顕著に現れます。第1法では常に月初・月末仕掛品が正常仕損費を負担することになりますが、仕損発生地点と月初・月末仕掛品進捗度との関係によっては、月初・月末仕掛品が正常仕損費を負担しないこともあり得ます。逆に言えば、正常仕損費700円を月初・月末仕掛品に負担させることもあるわけです。これがポイント(2)です。この点月初仕掛品が正常仕損費を負担しないように回答していた今までの私の回答は間違っておりました。
まず、第2工程における仕損発生地点と月初・月末仕掛品進捗度とを確認しましょう。
50%:仕損発生地点
60%:月初仕掛品進捗度
80%:月末仕掛品進捗度
このように月初・月末仕掛品進捗度が仕損発生地点より後になる場合には、月初・月末仕掛品に正常仕損費を負担させる必要があります。
月末仕掛品の方は実際総合原価計算でも同じ手順を用いるのでお分かりいただけると思いますが、月初仕掛品の方は分かりにくいですね。前月を考えてみましょう。この問題は、
「第2工程では50%の点に検査点を設け、各検査点を通過する良品の10%を正常仕損とし、それを超えて発生した仕損を異常仕損とする」
とありますので、前月も50%地点が仕損発生地点となり、作業終了は60%の地点となった訳です。すると、前月において月末仕掛品には正常仕損費を負担させているはずです。この金額が翌月である当月に持ち越しになるので、月初仕掛品にも正常仕損費を負担させるのです。
これが分かれば、仕損発生地点と月初・月末仕掛品進捗度を見ながら月初・月末仕掛品に正常仕損費を負担させるかどうかの判断ができます。数直線を書くとわかりやすいです。
次に、月初・月末仕掛品に正常仕損費を負担させる事が分かったので、その正常仕損費700円を月初・月末仕掛品の数量そのままに掛け合わせます。言ってみれば中間製品の金額に上乗せします。お分かりと思いますが、この正常仕損費700円は
中間製品X: 4,400円
直接労務費:2,000x進捗度50%=1,000円
製造間接費:3,200x進捗度50%=1,600円
小計 7,000円
正常仕損費:7,000x発生量10%= 700円
と算出されたものです。すでに進捗度による換算は終わっているので、前工程費のように数量でそのまま計算できます。
これらより月初・月末仕掛品原価は、
月初:300x(4,400+700)+180x(2,000+3,200)=2,466,000円
月末:800x(4,400+700)+640x(2,000+3,200)=7,408,000円
となる訳です。
ついでにですが、異常仕損費の数量は計算できましたか?450個の仕損品のうち100個が異常仕損品です。問題文の
「各検査点を通過する良品の10%を正常仕損とし」
がポイントです。月初仕掛品はすでに検査点を通過してしまっているので、「各検査点を通過する良品」にはカウントしません。「各検査点を通過する良品」の数量は、
完成品3,000個+月末仕掛品800個-月初仕掛品300個=3,500個となり、異常仕損品数量は
450-3,500x10%=100個となります。
この問題、第1工程に比べて第2工程は難しいですね。
私自身勉強になりました。ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません。とても面倒だったと思いますが本当にありがとうございます。わかりやすかったです(^^)月初にも負担するんですね。月初に負担する問題は最近やってなかったので忘れてました;テキスト見たら同じような問題がありました(^^;テキスト読み直した方がいいかもしれないです(T_T)色々なことに気付かせていただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お礼に書いていただいた文章の中にいくつか疑問点があります。
たとえば、仕損費単価700の中には労務費・製造間接費の分も含まれているはずで、この分を前工程費の月初仕掛品原価に含めることはありません。
その他にもご記載の数字が所与の条件なのか、abc05072002さんが計算して出された数字なのか判別つかないため、勝手な想像でしか回答することができなくなります。
可能なのであれば、問題文を全文記載されるか、どこにある問題なのか書いていただけると、的確な回答ができると思います。
回答ありがとうございます。
問題文には正常仕損費700としか書いてなかったです。
この問題は日ビ第82回の問題です。
いつもなんとなくというか解き方を覚えているのでその通りに解いて点数が採れていましたが、実は全然理解していなかったんだなと気づきました。ありがとうございます。
問題集をお持ちでなかったら全文記載いたします。前工程費の月初の答えが1530000だというのは自分で出しました。正常、異常の数量も自分で出しました。50%の点に検査点を設け、各検査点を通過する良品の10%を正常仕損費とし、それを超えて発生した仕損を異常仕損とする。なお、正常仕損費は発生点を考慮し、良品に負担する。処分価値はない。とあります。
何度も本当にすみません。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問から察するに、第二工程の前工程費の月初仕掛品原価を指すと思われます
が、標準原価計算なのですから、
前工程費の標準単価 × 月初仕掛品数量
で出せるはずです。実際総合原価計算とは違って、標準原価計算では自分で計算
して出すことができます。
もし、前工程費の標準単価が分かりにくかったら、標準カードを第一工程と
第二工程に分けてみましょう。
こんばんは。
諦めてたのと自分でなんとなく解決してたので削除しにきたのですが回答があって嬉しかったです。ありがとうございます。
標準単価×月初数量で出すと答えが間違ってるんですorz
中間製品2個×@2200,直労4時間×@500,製間4時間×@800,正常仕損費700,第一工程の完成品数量は8000個,第一工程完了品原価は17600000,第二工程の月初仕掛品数量300(60%)当月投入3950月末800(80%)正常仕損350(50%)異常100(50%)完成品3000,異常仕損費は標準原価差異から切り離して計算し正常仕損費は負担させないとあります。
私は前工程費の月初は1320000だと思ったのですが答えは1530000です。
解説が無いので自分で考えたのですが正常仕損費を月末と完成に配賦して月末560000完成2100000になるので前工程費の正常仕損費を埋めてあとは下から製品単位あたり標準前工程費×数量をやっていくと月初が1530000になって正しい答えになるのですがこのやり方は多分間違ってると思うので正しいやり方を教えてくださると嬉しいです。お願いします。文章がわかりにくかったらすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 至急!!下の問題が全く分からないです。 教えてください!! 工程能力指数 PCI, PCIkは1.3 8 2022/07/23 09:04
- Excel(エクセル) エクセル 条件に合う日付に入力された時間数の合計したい 4 2022/06/17 22:18
- その他(教育・科学・学問) 工程別総合原価計算 2 2022/10/11 19:55
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記・原価計算に詳しい方にお尋ねします。製造業の場合、人件費うち例えば工場の工員さんが製造原価の労務 1 2022/10/25 16:31
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 数学 ベクトル方程式(ヘッセの標準形)についての質問 2 2022/04/23 18:00
- Excel(エクセル) Excelで在庫表(クエリ、ピボット) 2 2022/04/11 17:11
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
殻が割れてないピスタチオはど...
-
日商簿記1級。正常減損が工程を...
-
非度外視法の正常減損按分で加...
-
度外視法と非度外視法について
-
管理会計論の仕損差異とは
-
仕損と減損について
-
減損が安定的に発生する場合の...
-
標準原価計算の月初仕掛品の仕...
-
遅咲きは損ですか?
-
仕損の安定的発生
-
原価のしくみとコストマネジメント
-
日本板硝子の決算短信に書かれ...
-
仕入値の2割ましで売価を設定し...
-
工業簿記の質問です
-
副産物の評価額の内の正常利益...
-
仕損差異
-
115回の第5問 仕損品は材料費...
-
この問題においてなぜ仕損は両...
-
工業簿記二級 総合原価計算 減損
おすすめ情報