dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今は軽自動車に乗ってます。

乗り換えを検討中でスポーツカーが欲しいのですが、86やBRZがいいと思っています。
自分はスポーツカーに見えるのですが、否定的な意見も目にします。
実際はどうなんでしょうか?

実は3年前にユーチューブでみたスポーツバイクに一目ぼれして
次の日には教習所に通い、その1000ccのスーパースポーツバイクを購入しました。
それ以前はホンダのディオ(中型免許はあったのですが、原付に乗っていました)に乗ってたのですが、あまりの違いに驚きました。
今でも所有しています。
なのでいずれはスポーツカーが欲しいという思いがあります。

車とバイクは違うと思うのですが、86は自分のイメージではそんなに遅くないと思っています。
あのスタイリングはすごく速そうに見えるのですがどうなのでしょう?

皆さんのご意見お願いします。

A 回答 (19件中1~10件)

FT86、BRZ共に、良く出来た良い車だと思いますよ。


ミニバンやワゴン全盛のこの時代に、新型スポーツタイプを出したと言うところがメーカーのやる気の有無でしょう。

賛否両論ありますが、デザインはスポーツカーの定石通り、2ドアクーペですし。
今の時代にマッチした洗練されたスタイルだと思います。
86、BRZ共に、オーナーが自分好みに仕上げてゆくベースの車だと思いますし、そうあるべき車だと思いますよ。
私自身は、今の車には欲しいと思わせる魅力を感じるデザインの車が無いのですが、私がもう10年若ければ、買っても良いなと思わせる車です。
200馬力だと凄く速いというものではありませんが、普通のドライバーが振り回すことが出来る丁度良いくらいの馬力です。
腕が上がれば、200馬力では物足りなくなって来てモアパワーが欲しくなるものです。
(リッターバイクとは、加速感などは比べる余地はありませんが・・)

見た目には既に惚れているのだと思いますから、他の方が回答されている通り後は試乗することですね。
乗ってみて楽しい、わくわく感が得られて、欲しいと感じたなら買うべきかと。
試乗されるときは、許されるのなら高速試乗もすることを是非お勧めします。
(私が今の車の前に乗っていた車は、スポーツタイプで予算オーバーでしたけど、展示車見てその後に試乗して即決でしたから)
ユーチューブで見た、リッタースポーツバイクに惚れて、翌日には免許を取りに通って、惚れたバイクにお乗りなら、気持ちは既に決まっているのではないですか?
多分、購入するのに誰かに背中を押して欲しいのではないかと(^^)
直ぐに飽きるか、惚れこんで長く乗るかはご自身次第ですから。
次のスポーツカーに乗るためのステップにもなるかと。
結婚して子供が出来たら家族中心になりますから、この手の車にはなかなか乗れませんからねぇ。

変な例えですが、子供が幼稚園くらいの時、欲しがったおもちゃも半年経って欲しいものなら買い与えましたから(^^)販売開始後半年経過して、今もまだ欲しいと迷っているなら、買っても良いと思いますよ。
    • good
    • 1

見た目と実際の速さにギャップのある車は、この車に限らず他にも色々あります。



貴方はなぜスポーツカーがほしいのですか?
見た目ですか?速さですか?はたまた所有欲ですか?
いずれかは妥協できますか?

格好で選ぶならいいと思いますが、速さを期待して選ぶ車ではないと思いますよ。
(相対的に”速い”と思うレベルは人それぞれですが、一般的なスポーツカーのイメージに期待する速さではない)
スポーツカーの価値=速いことではないので、この車自体は間違いなくスポーツカーだと思います。ロードスターのように決して速くないスポーツカーだって色々あります。

格好の良さと速さを兼ね備えた車は高額なのばかりです。
そういう意味で、この時代に格好の良さと運転の楽しさを兼ね備えた車が手頃な価格で買えるというのがこの車の存在意義だと思います。
自分はスポーツカーに乗っているんだという所有欲は・・・価値観は人それぞれですが一般向けにはまあまあ満たせるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

バイクに乗っています。


86の0~100lm/hの加速タイムは7秒程度ですから、
バイクで言えば、VT250やニンジャ250などの4サイクル250cc、
2サイクルの125cc、400ccならヤマハのSR程度ではないかと、

YOUTUBには「お前のバイクはどのクラスの四輪と同じ加速」という動画が多数UPされていますから、検索してみてください。

このURLの下のほうにランキングが記載されています。

http://user.wazamono.jp/kasokusure/

こちらの動画では9秒かかっています。



1000ccのバイクの場合、0~100km/hは3秒程度ですから、
同等の速さを車に求めると、
Ariel Atom V8
Bugatti Veyron 16.4
Nissan GT-R R35
Lamborghini Aventador LP 700-4
Porsche 911turbo S
Ferrari F599GTO
Pagani Zonda Roadster F
Audi R8 GT
Lexus LFA
SLR McLaren

あたりのスーパーカーになります。

86は マツダのロードスターやRX8、ホンダのS2000、BMWの120i VWのシロッコ、BMW-MINIあたりがライバルです。

コーナリング特性の比較動画

http://www.youtube.com/watch?v=L8mF9vRsv7s

非現実的な加速は味わえませんが、庶民にも手が届く価格帯の車です。
維持費の安い250クラスのような感じですね。

非力ながら、低重心と理想的な重量配分でコーナーリングを楽しむというコンセプトは、バイクで言えば単気筒やツインのバイクに近いと思います。

バイクもスポーツカーも非常に趣味性の高い乗り物です。
いくら市場の評価が高くても、自分の感性に合わない操縦性やエンジン特性では、絶対満足できませんから、試乗したり、バイクで後を走りながらコーナリング特性を観察したりしてみると良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

コーナーリング特性の映像はとても判りやすいです。
参考になりました!
でも自分のバイクは確かに速いと思うのですが、
車になるとスーパーカー辺り(すみません提示してくれた車種は良くわかりません(^_^;))になるのですか?
ちょっと驚いてます。
スポーツカーならみんなもっと速いと思ってました。

お礼日時:2012/10/19 10:19

スポーツカーは理屈ではありません。

一目惚れでもなんでも絶対に欲しいと思ったら買うべきですし、人の意見を聞くくらいならやめるべきです。

スポーツカーに馬力を求める、ミッドシップなど操縦性、オープンになる、その形にほれ込む等様々ですが、価格は別にしても、雨漏りがしたり、エアコンがなかったり、時にはドアや屋根さえなかったりと、快適性と程遠い次元の苦労もスポーツカーの値打ちです。

86もそれなりの形ではありますが、それだけなら飽きるのに1年もかからないと思います。

スポーツカーの言葉に拘らず、死んでも欲しいくらいの車が見つかると良いのですが・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

凄く欲しいのですが、見た目とのギャップが怖いんですよね。
バイクは見た目で買ったのに想像以上の速さだったので大満足でした。
ただ86は、速くはないという意見が多いので悩んでしまいます。

お礼日時:2012/10/19 10:15

 86も中身はBRZですからデザインの違いくらいですけど、乗った感じは“オヤジ向けスポーツカー”ですね。

ガンガン走るならランエボでもGT-Rでもいいわけですよ。スピードを出そうと思っても出ないというわけではないですが。
 でも86やBRZは若い頃自分で車をいじった経験のあるそれなりのオヤジ世代が、何十年かぶりに自分の好みに仕上げてマニュアル車で適当にゆるゆると流すなら、これほど良い車はないと思います。
 知り合いのトヨタの販売店の店長さんが、試乗車をあれこれいじくりまわして年配のお客さんに“これでどうよ”お客さんも“おー、やるじゃん。”なんてやってましたから。
 私もそれなりの年齢なので“面白いな”とは思いましたが、お買い物車にはならないので却下です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分は86ってすごくカッコいいと思うのですが、買うのはオヤジ世代なんですよね。
バイクもオヤジ世代が凄く多いです。

お礼日時:2012/10/19 10:12

スポーツカーって早ければいいのか??FT86ですよね、ワインディングでは十分に楽しめると思いますが、そもそもトヨタがスポーツカーとして作ったのだからスポーツカーでしょう。


昔友達の32GTR載せてもらいましたが、あれは俺が運転できる車じゃないと思いました、フルチューンで600馬力ぐらい出ていたけど早かった~!!乗ってたワンダーシビックから比べれば雲泥の差でした。というか怖かったです、あんなのコーナー責められません。
俺にはワンダーがあっているんだなとおもいました、と入っても普通のワンダでは無かったですがN1のセカンドカーの処分品、でもレブは1万だしクラッチは重いし、7000から9000は一気に吹け上がる、装備という装備はAMラジオしか無かったのにオーリンズのサスにOZのホイル塗装なしのバンパーにミラー、車体が軽いので峠でFC追いかけられて面白かったですよ。
もちろんイニシャルDみたいなドリフトしないし、センターラインオーバーもあまりしませんでしたよ。
バイクは125を乗ってました、峠の下りでは一番面白かったです、思うように振舞わせるし、そこそこ早いし、車体は軽い2ストなのでバンク角は47度あるし少しチューンすれば1万は回るし、スタンドとステップはかなり削れちゃいましたけど。スポーツカーって軽い車が楽しいですよね、FT86いいですね、一般道では十分なパフォーマンスだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

あまり車の事は判らないのですが、軽い車ってやはり違うのでしょうか。
見た目重視で中身は良くわからないのですが、人それぞれ車との相性があるんですね。

お礼日時:2012/10/19 10:09

個人的には正真正銘スポーツカーだと思います。


スポーツカーって絶対的な速さじゃないんですよ、
質問者様には承知のことと思いますけど。
メルセデスのS600は動力性能では確実にBR86より速いですけど、
あれはスポーツカーではないですよね。

質問者様がすべきことは、まず試乗されることだと思います。
その結果、「つまんねー」と思われれば、それまでです。
BR86は質問者様にとって「スポーツカー」ではなかった訳ですから。
でも、そうでなけば・・・・・
真剣に検討の要ありかと。

ここの回答者様には色々な方がいらっしゃいます。
なかにはフェラーリに乗っておられる方も。
あまり、他の方の印象にとらわれないほうが,宜しいのではないかと。
質問者様の「感性」を大事にされて、選択されればよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

試乗しに行きたいと思います。
ただ速いと思ってたのにそうでもないと思うのが怖いですね(^_^;)

お礼日時:2012/10/19 10:03

スペックだけ見ると,今乗っている車(MR2 SW20)の方が,余裕で速いです。


直線でもワインディングでも負けないと思います,今年で19年目ですが。

バイクの加速と車の加速は全く違いますので,残念ながら比較のしようがありません。

MR2も,スポーティーカーといわれるくらいですので,スポーツカーの定義は難しいですが,運転して楽しい車は,私は,スポーツカーと思っています。我が家の軽トラも,そういう意味ではスポーツカーです!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

MR2運転させてもらった事ありますよ!
運転席のすぐ後ろが壁になってて驚きました。オープンカーじゃないのに!
でもほんとに速かったです。
自分も運転して楽しいと思えばスポーツカーだと思いますよ(^◇^)

お礼日時:2012/10/16 21:10

ある自動車雑誌を読んでいると、こんな記事を見つけました。

私はこの記事の客観性を信頼していますが、あくまで参考程度に読んでみてください。

「モーターファン・イラストレーテッド No.69」のサスペンション・ウォッチングという記事です。

BRZについての記事ですが、基本的に86も基本構造は同じ車ですから、当てはまると思います。

どうやら、BRZはサスペンションの出来が良くないみたいです。以下抜粋します。


                                 ****

・・・実車に試乗し・・・各種のテストを行った結果、このサスペンションに関しては「残念」というしかない、との結論に至った。まずはフロントから・・・

実際に出来上がったものは、マクファーソン・ストラットとして「こう作ってはいけない見本」になってしまっている。(BRZの)ストラットは直立に近く、ほとんどオフセットしていない直巻きだ。これでは横力の影響をキャンセルする要素が皆無である。運転してみれば、横力によるフリクションの影響が顕著に現れている。

リアサスはインプレッサと基本構造が同じで・・・この配置では、ハブキャリア全体を回転させ・・・ダンピングの効かない上下動が常に生じてしまう・・・この動きはタイヤの設置荷重を変動させ、トルク変動によってクルマ全体の動きが落ち着かなくなるのだ。いわゆる「マルチリンク病」の一種だ。3代目インプレッサ以降、その兆候は認識していたが、後輪駆動化によって完全に露出している。

・・・リアは大規模マイナーチェンジでなんとかなるかもしれないが、フロントはフルモデルチェンジ以外に根本的な解決策はない。つくづく、残念である。

                                 ****

その他の記述をまとめると、スバルとトヨタの開発陣の意見の食い違いにより、コンセプトがしっかりとまとまらないまま作った結果なのだそうです。トヨタがひたすら低重心にこだわり、無理なエンジンの搭載位置を要求した結果、サスペンションの搭載場所が確保できなかったのだとか。さらに、当初は四駆化計画も視野に入れていたが、同じくエンジンの搭載位置のせいで実現不可になったのだとか。

専用設計で作られたわりには、なんとなく残念な結果に終わった車だと思います。私個人の意見ですが、3百万近くを出してまで買うほどの車ではないと思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すみません、専門用語が良くわからないのですが
残念な部分があるということですか。

実は購入したバイクはスタイリングで買ったのですが、
所有していろいろな事が判りました。
レースのモトGPからの技術をエンジンに直接導入して、
特徴ある特性になっているとかです。
他を知らないので何とも言えませんが、知れば知るほど満足感が増えました。

なので、自分に運転技術が無くて必要ない領域の性能でも
劣るとなれば満足感が低下してしまいますね。(>_<)

お礼日時:2012/10/16 20:54

スポーツカーって便利が無いところもありますね


大きい買い物には対応しきれないですよ あと そのパワーは使い果たせるかが問題ですね
だったら セダンを買ったほうがいいですね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実用性を考えるとそうなのですが、やっぱりスポーツカーが欲しいですね(^_^;)

お礼日時:2012/10/16 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!