dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は会社業務でVBしか使ったことがありません
後javaを独学でちょっとかじった程度です。
質問
1.未経験言語なのでわからない事が多い転職先で同僚に質問しまくってもいいと思いますか。
2.VBってJAVAやC,PHPに比べて簡単ですよね?コーディングしやすいですよね
3.未経験の言語を使用する会社への転職は可能でしょうか
4.JAVAやC、PHPを業務で2、3年経験した一般的な人はどの位のスキルがあるとおもいますか
5.今会社でVB(複雑で項目数の多い画面は先輩がつくるので私はそれ程難しい画面は作っていません)
 を試行錯誤しながらなんとか作っているのでJAVAやPHP,Cも慣れますよね仕事をこなせますよね
 VBは言語的に超簡単というわけじゃないですよね

A 回答 (7件)

>1.未経験言語なのでわからない事が多い転職先で同僚に質問しまくってもいいと思いますか。



私自身、しばらく再就職活動をしてきましたが、たいていの求人では経験者を求めています。
しかも非常に狭い条件を提示して、その条件にピンポイントで合致する経験者を求めている場合がほとんどです。
未経験者は相手にしてくれません。


>2.VBってJAVAやC,PHPに比べて簡単ですよね?コーディングしやすいですよね

これは、人によりますし、ケースバイケースでは無いでしょうか。
また VBでどんなプログラムを作成するかにもよりますので、一概には言えないと思います。


>3.未経験の言語を使用する会社への転職は可能でしょうか

項1に書きましたが、たいていの求人では経験者を求めています。
但し、余裕のある会社で、若い人・未経験者の求人を出しているようであれば、可能性があるかも知れません。


>4.JAVAやC、PHPを業務で2、3年経験した一般的な人はどの位のスキルがあるとおもいますか

「どの位のスキル」というのは、具体的に、どのような表現をしたら良いでしょうね。


>5.今会社でVB(複雑で項目数の多い画面は先輩がつくるので私はそれ程難しい画面は作っていません)
 を試行錯誤しながらなんとか作っているのでJAVAやPHP,Cも慣れますよね仕事をこなせますよね
 VBは言語的に超簡単というわけじゃないですよね

VBでも、内容によりますので、確かに簡単で無い場合もあります。
いまは、ほとんどの企業で、社員を教育する余裕が無くなっています。
そもそも転職となると、即戦力となることを要求されます。
入社してから勉強するというのでは、間に合わないと判断される可能性があります。
    • good
    • 0

>1.未経験言語なのでわからない事が多い転職先で同僚に質問しまくってもいいと思いますか。



プロならばゼヒやめてください。仕様等の打ち合わせならいくら聞いてもしょうがないですけど、プロならばプログラミングに関するテクニックは自身でつけるものです。私もそういう悲惨なメに合って苦労させられました。未経験言語ならなおさら、意地でも自力習得にこころがけるべし!


>2.VBってJAVAやC,PHPに比べて簡単ですよね?コーディングしやすいですよね

それは人によりけりでしょう!まさかVB6のことではないですよね?VB.netですよね?


>3.未経験の言語を使用する会社への転職は可能でしょうか

年齢が障壁にならないなら、あとは本人のヤル気次第でしょう!



>4.JAVAやC、PHPを業務で2、3年経験した一般的な人はどの位のスキルがあるとおもいますか

言語だけでは推し量れません。言語をマスターしたうえで様々なケースに対応するのがプログラマの役割です。いくらやってもダメな人はダメでしたし・・・。



>5.今会社でVB(複雑で項目数の多い画面は先輩がつくるので私はそれ程難しい画面は作っていません)
 を試行錯誤しながらなんとか作っているのでJAVAやPHP,Cも慣れますよね仕事をこなせますよね
 VBは言語的に超簡単というわけじゃないですよね


スクラッチから作成できないのでは1人前とは言えないと思いますよ!ほとんどの場合、画面作成とかイベントとかに振り回されて、肝心のアルゴリズムや数値処理が全然稚拙だったりするのは、もう論外です。慣れとかそういう問題ではありません。文字コードとかバイナリとか出てきたとたんに固まってしまうようなプログラマではダメです。何が出てきても対処できるようになっていなくてはいけません!


なんか質問内容がアマチュアっぽく感じてしまいます。精進してください!
    • good
    • 0

> 1.未経験言語なのでわからない事が多い転職先で同僚に質問しまくってもいいと思いますか。



状況によります。

入社してから習得するように指示された言語であれば、最初の段階ではある程度やむを得ないでしょう。
あるいは、Adaのようなプログラマ人口が少ない言語の場合もある程度仕方ないと思います。
また、その会社の内製言語の場合(スクリプトなんかだと結構ある)も仕方ないでしょう。

そうではない場合...

特定環境に関する質問や、高度な言語仕様、高度なアルゴリズム、特殊なライブラリなどについての質者であれば、止むを得ないと思います。
ネットや(一般的な)書籍で調べればすぐにわかるような質問を頻繁にするのは問題でしょうね。

もう一点

ご自身が日常的に他の同僚の質問に(例えば、得意なVBに関する質問などに対して)頻繁に答えているなら、持ちつ持たれつなので、ある程度は許容してもらえるかと思います。

> 2.VBってJAVAやC,PHPに比べて簡単ですよね?コーディングしやすいですよね

VBは枠から外れないかぎりは簡単にソフトウェアを作成することができますが、そこから一歩外れると大変です。
VBを使って、低レベルの処理をスクラッチで書こうとすると大変です。
こういう質問が出てくること自体、VBで大したことをやってこなかった証拠です。

> 3.未経験の言語を使用する会社への転職は可能でしょうか

可能かどうかでいえば可能です。

> 4.JAVAやC、PHPを業務で2、3年経験した一般的な人はどの位のスキルがあるとおもいますか

素人よりましな程度です。

> 5.今会社でVB(複雑で項目数の多い画面は先輩がつくるので私はそれ程難しい画面は作っていません)
>  を試行錯誤しながらなんとか作っているのでJAVAやPHP,Cも慣れますよね仕事をこなせますよね
>  VBは言語的に超簡単というわけじゃないですよね

前述したように、プログラミングする内容によっては、VBはかえって難しくなります。
また、VBの場合、強力なIDEの機能に頼ったコーディングが可能ですが、PHPやCの場合、普通のテキストエディタとコマンドラインツールで開発することも少なくありません。
さらに、PHPの場合はウェブサーバーに、Cの場合はマイコンにプログラムを転送してリモート実行しなければならないこともあります(VBでもそうしたケースがないわけではありませんが...)。
言語そのものの違いより、そうした開発環境の違いに適応する必要があることも覚えておいてください。
    • good
    • 0


基本的にNG。そんなことも知らないのかとかそんなものも調べられないのかと思われるだけ。
新卒の教育時ならともかく、転職だと無能だと評価される可能性が大きい。
質問される側もそのたびに自分の仕事が中断されるので・・・あまり質問は受けたくはないのです。これが知らなくて当然の新卒だと仕方がないかもと思いますが、そうでない場合にはちょっとやめてほしい感じです。


私もVBを長くやっているので、その中ではVBが一番簡単に書けますが、これはどの言語になれているかの問題ではないでしょうか?


不可能ではないが、経験者の方が採用されやすい。


これは難しいですね。どういう立場で仕事をしてきたかによります。
私もJAVA関連の仕事に1年少々ついていました。とはいえコーディングに携わったのは2か月もないのでJAVAはほとんど書けません。(残りの期間は設計、テスト業務です)


あなたの経験次第でしょうか。新卒の1年目でこの質問なら将来に期待と回答しますし、1年以上やっているならちょっと見込みがないかと思います。それほど難しくはないのに試行錯誤でなんとかというのはあまり見込みがあるように思えないのです。

プログラミング言語は、異なる言語であっても変数を定義したり、条件分岐があったりと共通要素は多いので応用がきくこともままあります。ですからVBをある程度自由に使えるなら、他言語についても一からやる人より断然早く使えるようになるとは思います。
ただ、その最初の言語を試行錯誤している段階では、他に慣れるかと言われるとまだまだ難しいと思います。
    • good
    • 0

1.


教えて君は迷惑

2.
えっ?PHPの方が簡単。
難しい順番に並べるなら
Java,VB,PHPになる。

3.
会社による。
ただし実務未経験でもある程度出来る人ではないと無理。

4.
ある程度出来る。

5.
人による。
まったく駄目な人もいれば問題なく出来る人もいる。
VBは比較的に簡単な方の言語。

そもそもJavaやPHPで比較的よく利用されるWeb系とVBがメインのデスクトップアプリでは
考えがかなり違う。
(VBもWeb系としてASP.NETでの利用もあるけど)
    • good
    • 0

1.新人が、指導員に質問することは、OJTとして許されますけど、そうでない場合はうるさがられるだけです。


 チームミーティングで、進捗報告のときに、スキル不足で遅延していることをリーダーに報告すれば、誰かに相談にのってもらうよう指示があるでしょうから、本人の了解のもと相談にのってもらうことはあります。
2.プログラム言語は、どういった処理に向いているかはありますけど、難易度の差はそれほど無いように思います。
3.その会社の判断でしょう。
 言語は流行があって、10年後はJAVAやCとは別の言語が主流になっているでしょうから、そういう新しい技術に追随していける優秀な人材だと思われれば採用されるかもしれません。
4.仕様書を見て、プログラム設計ができ、コーディング、単体テストをこなせる程度かな。
5.言語は誰でも修得できます。
 ただ、プログラマに向いている適性は個人差が大きいです。
 言語より、センスのよい処理方法をすぐに思いつけるかといったことのほうが、仕事ができる、できないの分かれ道のように思います。
    • good
    • 0

1.思いません。

プログラマとかそれに準じた技術職であれば転職前にある程度出来るのが当たり前でしょう。
また、社会人経験ありなら「自分で調べる」のが当たり前だと思います。

2.そもそもの目的が異なりますが、素人でもどうにかできる部分は大きいと思います。

3.可能だが、1の内容の通り。入社後出来ると思えなければ多分不可。

4.これは回答できません。

5.試行錯誤でなんとかと言うのでは無理だと思います。
 とりあえず考える前に使ってみたらいいのではないでしょうか。
 どのプログラムもお金掛けずにやることは出来ますよ、それもやらないなら無理です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!