アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 お金についてあいまいなまま結婚しました。
 夫は、他人(私含む)と意見が対立しても、相手の意見に納得すれば、自分の意見をすなおに撤回し、相手の意見に従います。メンツにこだわったり、意地をはるようなことはありません。
 私は彼に、こづかい制を提案し、彼も同意しました。

 ここまでを聞くと、「いい人ね」と思われそうですが、質問はここからです。
 私がさらに「夫こづかいは手取りの1割」を提案すると、彼はこういったのです。
「1割の根拠は?」
 私は答えられませんでした。彼は同意を保留しました。

 彼の性格では、きちんとした根拠さえあれば、2つ返事で同意してくれるでしょう。
 逆に、根拠がないと、かんたんには、同意してくれないでしょう。
 というわけで、「手取りの1割」の根拠を、みなさまにお尋ねします。よろしくお願いします。

A 回答 (26件中11~20件)

こんにちは。

40代既婚女性です。

まず、結婚して生活を始めた日から
きちんと!家計簿はつけないといけませんよ。
でないと、お金の事を話し合うデーターもないということになります。

二人が生活するのに必要なお金は
どこにどれだけか、
3ヶ月は、小遣い額も「暫定」としておいて
彼の希望額を渡してみればいい。
生活費定額制にするか、小遣い制にするかは家庭それぞれ。
(うちは、定額制)
とにかく健全な家計運営ができればそれいのだから。

それから、イベントがある月(年末年始など)や
連休が多い月は
出費もかさみます。
貯金はそういう出費のためでもあります。

まず基本は
絶対に削れないお金を算出し、
貯金額を決めて
その残りが夫婦で自由に使える小遣いと言う考え方。
それについては、夫婦で同意できているかどうか。


まず小遣いを先にとって、残りでやれっていうのは
生活が破綻する可能性があります。
生活破綻=結婚の破綻ですからね。

家庭の運営は、会社の運営と同じです。

家計簿をつけてデーターを取ってから、
やっと小遣いは一割でいいバランスだわと、
気がつくのに数ヶ月かかる。
その時間と手間を省くのに、先人の知恵を拝借するのです。
「多くの家計運営で成功した先輩達の経験談として、
小遣い一割説が支持を得ている。
家計簿をつけてデーター分析して、結果を出すまでが大変だから、
とりあえず、暫定で一割説を採用して、
家計運営してみたい。
それであなたも、実際一割でいいのか、
家計が果たして、健全に運営できるのかわかると思うの。
お互い家計運営は初めてだからね。
先輩達の経験を参考にするのが、一番楽な近道ではないかな?」

そして、あなた様は
旦那様に「小遣い一割渡されて、残りは妻が好き勝手に使っているのではないか?」という
疑惑をもたれないために、
キチンと家計簿をつけて、毎月それを開示することです。

小遣い一割を拒否したり、闇雲に値上げ要求ばかりする夫と言うのは、
たいていが「自分の稼ぎが不当に搾取されて、自分に還元されていないのではないか?」
という不満を持っています。

だから「小遣い以外、稼ぎは全部妻に『巻き上げられる』」とか、
「馬車馬のように働かされて、小遣いこれだけ。」など言うのです。

月末の引き落とし日までに、銀行へ走り、
残高不足にならないようにする努力、
急な冠婚葬祭の出費で、夫に恥をかかせないように
動かせる現金をストックする努力、
耐久消費財が壊れたりしたときの備えの為に、
コツコツためておく努力、
保険料も年一括払いの方が安くなるからと、
年払い契約にしておいて、
毎月保険料として別に貯めておく努力、
そういうことから、男が解放されるのが小遣い制または定額制で、
妻が家計を運営する。ということです。
家計簿つけるのだって、毎日つけてるならともかく、
溜めてしまうと、数時間かかりますよ。

家電一つ買っても、この家電は何年にいくらで買った。と記録を残しておいて、
次に買うときに参考にするのです。
それが家計簿をつける意味でもあります。

「お金、○日までに、これだけ、用意してくれるかな?」と
言うだけの方がどれだけ気楽なことか・・・。


もちろん、家計運営をする妻も「自分の自由に出来るお金だ」という意識は捨てないといけません。
大事な家庭のお金を、一家を代表して預かっているという意識でいないとね。

頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 ある比率で暫定的にやって見て、その一方家計簿をつけてみて、あらためて相談する──というプランなら、夫も乗りそうです。もっとも、その暫定で15%ぐらい(あるいはそれ以上!?)の希望を言うかもしれませんが。

お礼日時:2012/11/05 20:15

NO.14です。


先ほど添付したサイトは月収別ではなく、家族構成別の割合でした。

他にはこんなのもありました。

要するに、なんのために割合を決めるかに焦点を当てた方が良いと思います。

参考URL:http://www.my-adviser.jp/new_contents/column2008 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 そして、データのご紹介ありがとうございます。

 このデータで見る限り、おこづかい世代(~59歳)では、貯蓄率が私の“直観”よりかなり高め、そのせいか“こづかい”率は私の“直観”よりかなり低めですね。

お礼日時:2012/11/05 20:08

家計費の目安になるサイトを発見しました。


月収別に割合が表記されています。

参考URL:http://purico.chu.jp/homemaker/html/kakeihi_no_m …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 次でもお礼します。

お礼日時:2012/11/05 20:04

お小遣いだけ提示せずにすべて予算を開示してみてはどうでしょう?



私も日記や家計簿など3日と続かないので諦めています。

その変わり、支出を予算制にしてあり、給与が出たらそれぞれのお財布にいれます。
食費3万、雑費1万、医療費1万…と。
それらをすべてエクセルで表にしてあり、その予算通りだと年末にはいくら貯金ができるかわかるようにしてあります。
そして給料日前日の残高を入力すると予算との差がでるようにしています。
総計だけでるようにしているのでズボラな私でも把握できています。
予算は使い切ったことにして余った現金は貯金箱にいれるので、実際に使いすぎたぶんだけわかります。

というものをいつでも見られる状態にしてあります。
なので、夫もお金を一緒に管理している感覚になって1割のお小遣いも文句を言いません。

1割の根拠なんてなく、ただの目安ですよね。
家賃が収入の3割というのもただの目安ですよね。
そんなの5割だって生活できる人はできます。
ただ、一般的にそれ以上だと支障をきたす可能性があると言われる目安なだけです。
会社の自己資本比率とかそういうものだって、ただの目安です。

1割はおいといて月々これくらい貯金したいから、お小遣いは○万しか出せない、では納得してくれませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 じつはまだ結婚後──というか、新居入居後──日が浅く、支出が不安定です。落ち着いたら、ご推奨の方式を検討してみます。
 いずれにせよ、ほかのかたもおっしゃる通り、1割の根拠なんてないんですね。うのみにしてました。

お礼日時:2012/11/05 19:55

> というわけで、「手取りの1割」の根拠を、みなさまにお尋ねします。



一割なんて単なる目安です。

毎月の諸費用と将来に必要な備えを月収から差し引き、それでも月収1割以上の自由に使えるお金が残っているなら、ご主人は高給取りのはずです。

しっかり働いて稼いでいる人にはそれなりに酬いたほうがよいでしょう。
つまり小遣いだからと一割以内の額にこだわる必要はない。

逆に必要経費ギリギリ賄える程度の収入なら小遣い額も少なくならざるを得ないでしょう。

貴女の疑問は本末転倒です。
必要不可欠な出費をピックアップせずに決まる予算なんてありません。
毎月何に幾らかかるか、先にあぶり出してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

>必要経費ギリギリ賄える程度の収入なら小遣い額も少なくならざるを得ないでしょう。

 なるほど、エンゲル係数理論によく似たご発想ですね。

お礼日時:2012/11/05 19:52

小遣いの概念を拡張し、手取りの二割を夫の管理下に任せ、冠婚葬祭、外食、旅行は夫管理下の費用で実行する。



妻は、家計(冠婚葬祭、外食、旅行をのぞく)をまもり、手取りの8割でやりくりする。

冠婚葬祭と外食と旅行が大きな部分を占めるし、どれも無くてはならないことではないので、夫に任すことで、妻は楽になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 なるほど、こづかいを2割にするかわり、不定期支出を負担してもらう……なかなか有力かも。
 ただ、こづかいについては使途の開示を求めないつもりなので、それとのかねあいをどうするか……

お礼日時:2012/11/05 14:11

おこずかい、手取り額の1割というのは、そもそも手取りに見合った


生活をしていることがベースになっています。

手取り額が20万円と人が、家賃10万円の物件に住むかというと
実際問題として無理。

家庭内の支出には、固定費と流動費があります。
家賃や駐車場、保険料(携帯通話料 条件次第)、学費などは固定費
食費、光熱費などは流動費となります。

固定費については、収入見合いである程度のパーセンテージがあります。
家賃なら30%程度とかです。

ですから、手取り20万円の方であれば、6万円程度の物件に住んで
いれば、生活はほぼ安定基準。
8万円くらいの物件に住んでいると、貯蓄が出来ないとかになります。

まあただ、ひとつの目安です。

私は、おこずかいの考え方は、おこずかいの支出の範囲だと考えています。
例えば、昼飯込みのおこずかいであれば、月3万円では昼食だけでほぼ
終わってしまうでしょうし、タバコ代、飲み代ということであれば、
3万円あれば足りると思います。

要は、ひとつの目安があります。ただ家の場合は、〇〇という基準にする
といいのではないでしょうか?

あまり、世間の基準をベースにすると、他の面で困ることも出て来ると思いますよ。

こんなデーターがあったらどうでしょうか。
「ほぼ、8割の家庭では、奥さんが旦那の年収の倍のへそくりを持っている。」

まあ、冗談はともかく、独自のマイルールでいいんじゃないですか?

家は、おこずかい制ではなく、申請制にしいます。
今日は、飲み会なので、今日はゴルフなので、とかです。
そうすると、ある程度旦那の行動も把握出来ますから。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 No.5さんから、生活費の定額制のご提案がありましたが、No.10さんの申請制も一案ですね。

お礼日時:2012/11/05 14:05

逆にお聞きしたい。


なぜ一割を提示したのか・・・まったく考えもなく一割
と思うことはあり得ないと思うので。

例えば、です。
今の旦那さんの収入が月手取りで30万円だとして現在の
お小遣いが3万なら分かります。

やはりこれから収入が上がるにつれ、お小遣いも上がら
なければやりがいは見出せませんから。
査定評価はちゃんとして頂きたいと願うのはお小遣いも
同じです。

というような考え方なら例としてあります。


が、まずその一割を提示したあなたの本当の根拠という
意図は何でしょうか?

あるべき答えがあっての理由付けなら出来ます。
しかし全くないものに対しての理由付けは変でしょう。

単純に1割くらいが妥当だと思ったのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

>一割を提示したあなたの本当の根拠

 ネットの掲示板でよく見かける、という理由だけで言ってみました。ただしその理由を口に出したわけではありません。「1割」だけを、だめもとで言ってみました。夫の性格を考えると、「ネットで見かける」という理由は通じないと思ったので、口にはしませんでした。

お礼日時:2012/11/05 14:01

>「1割の根拠は?」と言われるくらいですから少ないと感じているかもしれませんが、私も1割の根拠は疑問に思います。



何故なら、うちの主人は手取りで20万くらいで家のローンも払っていますし、光熱費等も引き落としになりますが、小遣いは月に3万円です。
なので、ご主人様の手取りとか関係なく適切な金額を提案したほうが良いのではないかと思うのです。

月に50万稼ぐ方なら5万が小遣いか?と言えば、おそらくもっと使う方も居るでしょうが、我が家の場合はどう妥協しても昼食代金やら娯楽費も込みで3万がやっとですから。
それでも、小遣い以外で欲しいものがあれば別途で支出もある訳ですし・・。

一般的に1割と言われている様ですが、エンゲル係数と同じで手取りが少ないとなると占める割合が多くなるのは仕方がないですね。
なので1割の根拠は、平均的なお給料を元にして換算した金額なので、世間一般の方々の手取り金額の格差を考慮してものを考えれば、根拠を問われるのは当然の事でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 エンゲル係数(食費の比率)が収入によって変わる、というのは昔習った記憶があります。
 こづかい係数(こづかいの比率)も収入によって変えるべきなのでしょうか。

 たとえば、
   年収***万円~☆☆☆万円 こづかい係数△△%
   年収###万円~◎◎◎万円 こづかい係数※※%
みたいなデータがあれば、夫は納得しそうな気がします。

お礼日時:2012/11/05 13:55

根拠なんかあるわけないやん。

世の平均小遣いも根拠はない。家々で残ったお金を分配してすべて使うか、一部貯蓄に当てるかだ。逆に最低必要金額を聞いて赤にならないかを問えばよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

>根拠なんかあるわけないやん


 私も、この質問をする前に少しは調べたのですが、根拠を見つけられませんでした。

お礼日時:2012/11/05 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!