dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 お金についてあいまいなまま結婚しました。
 夫は、他人(私含む)と意見が対立しても、相手の意見に納得すれば、自分の意見をすなおに撤回し、相手の意見に従います。メンツにこだわったり、意地をはるようなことはありません。
 私は彼に、こづかい制を提案し、彼も同意しました。

 ここまでを聞くと、「いい人ね」と思われそうですが、質問はここからです。
 私がさらに「夫こづかいは手取りの1割」を提案すると、彼はこういったのです。
「1割の根拠は?」
 私は答えられませんでした。彼は同意を保留しました。

 彼の性格では、きちんとした根拠さえあれば、2つ返事で同意してくれるでしょう。
 逆に、根拠がないと、かんたんには、同意してくれないでしょう。
 というわけで、「手取りの1割」の根拠を、みなさまにお尋ねします。よろしくお願いします。

A 回答 (26件中21~26件)

小遣い制なんて当たり前であり、全く「いい人」じゃないですよ。


普段どんだけ虐げられてるんですか(笑)
男性に沢山渡したら毎日飲みまくりですよ。常考なほどに。


1割なのは知ってましたが手取りかぁ。うちはいわゆる手取りじゃないんで気づきませんでした。なるほど、丁度いいですね。

1割が不満なのね。5分にしましょうと言いましょう。もしくはきりよく1万円。
1割なのはそのくらいでやっていける額であり、沢山働いてるなら程度に合わせて少しは上げられるということ。
男性は沢山もらいたくて当たり前ですが、今はサラリーマンの4割が赤字ですよ。
生涯ちゃんと暮らしたい、子供を学校に入れたいなら貯蓄はいくらあっても足りません。
例え月収100万でも、10万円以上とか高すぎですから、収入に関係なく一割、これは妥当です。

小遣いは少ないほどいい。
逆に2割とか欲しい根拠は?って言ってみたら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

>男性に沢山渡したら毎日飲みまくりですよ

 さすがにそれは偏見では?

お礼日時:2012/11/05 13:43

面白い、じゃ逆に生活費の定額制を申し出ては。


私は妻に、15万円しか渡していません、あとの残りは、収入の2ー3割、少しは預金していますが、酒もタバコのしない割には4-5万円は使っています、そもそも、妻に給与メイサイヲミセタコトガアリマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 逆に生活費の定額制を申し出る──それも一案かもしれません。

お礼日時:2012/11/05 13:41

家計費の適性配分でお小遣いは収入の1割が妥当だからではダメですか?


家計 バランス などで検索すると、だいたい出てくるのは収入の1割だと思います。
本などを見せてもいいかもしれないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 No.1のお礼にも書いたように、「みんながそう言ってるから」(だけ)では、私たちの間では理由にならないんです。何か、科学的・統計的・合理的理由はないでしょうか。

お礼日時:2012/11/05 13:39

たぶん、ほとんどのサラリーマンの小遣いは1割以下でしょう。

この不況ではね。

まず、月収を書き出します。まあ手取り30万としましょう。
         300,000
家賃(住宅ローン)  -100,000
水道光熱費 -30,000
食事代 -30,000
保険等 -30,000
携帯等の通信費 -20,000
雑費 -20,000
貯金 -40,000
小遣い    -30,000

以上。と言う風に割り当てて残金を1割になるようにすれば良いんです。
もっと月収があるなら、子供用に積み立てるとか・・・雑費を増やすとか、
旅行費用に積み立てるとか・・・・
何とでも出来るでしょうね。

ちなみに我が家はもっと収入はありますが、小遣いは25000ですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 そういう主張をすると、「じゃ、検証のため家計簿つけてね」と言われそうです。
 私はこどもの頃から、こづかい帳も日記も続いたことがなくて……

お礼日時:2012/11/05 13:36

定額制にしてもいいんだけど、歩合制にしておいたほうが、あなたのやる気がアップするかしら、と思ったの。



ではどうでしょう。


2割ではなく1割なのは、単純な話、家計に響くからです。

2割にすると、臨時の出費がある月などは、出してあげられなくなり、
逆に旦那さんをガッカリさせたりもすると思います。
あてにしていた収入がなくなると、計画していた買い物もできなくなったりもしますし・・。

カツカツの家計にせず、少しぐらい余裕をもたせた状態で、
たまに臨時ボーナスをあげるとか、旅行に行くとかでカバーするのが、幸せ度は高いかな?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 ええっ? 世間の「手取りの1割」ご夫妻は、歩合制(変動額)なんですか? 私は「手取りの1割を目安に、きりのいい定額」だと思ってました。

お礼日時:2012/11/05 13:29

 1割の根拠は、ここで大多数の支持を得ているからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 さっそくのご回答ありがとうございます。

「将来こどもができたとして、『ゲーム機買って』『携帯ほしい』などと言い出したとき、その理由が『みんな持ってるから』だったら、買ってやらない」
というのが私の意見(かれも同意)です。

 そういう考え方である以上、「ここで大多数の支持を得ているから」だけでは、夫に対して説得力に欠けます。
 何か、科学的・統計的・合理的理由はないでしょうか。

お礼日時:2012/11/05 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!