dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手取り30万、子供二人(小学生と幼稚園)、専業主婦の家庭です。
主人の小遣いは月3万ですが、その中から出すのは、
・職場の積み立て(宴会費用等?5~6000円程度)基本料金を超過した分の携帯代(小遣いとは別に携帯代として3000円出しています)
・ごく私的な飲み会(飲まない人なので年に片手で足りる程度の回数です)
・バイクのガソリン代や小物
程度で、
・昼食代1回500円(弁当などを買っているので実際にはそんなに掛かっていないと思われる)
・散髪代
・バイクにかかる費用(税金、保険、修理、車検など)
・職場での飲み会(3~5000円程度、平均すると月1程度)
などはすべて小遣いとは別に家計から出ています。
現時点でバイクはごくたまに通勤にも使っており(普段は徒歩、自転車も持っている)しょうがないかと思いましたが、来年北国に転居する事になり、主人は通勤のため、別に軽自動車を買えと要求してきました。主人の弁によると、バイクは唯一の趣味なので、手放す気はないとの事ですが、それならバイクにかかる費用はすべて小遣いから出して貰うべきだと思うのです。それに、今までもこの程度の収入に対して3万というのは一般的な数字だと思っていましたが、別に家計から出している内容を考えると、大盤振る舞いしすぎていたように思います。
この数字を見て皆さんはどう思うか、どの程度が適正な額か、アドバイスをお願い致します。

A 回答 (8件)

こんにちは、手取りでご主人の2倍超いただいており、小遣いとして月7万円程度取ってはおりますが・・・



当然ながら昼食・床屋・通勤の交通費は自分持ちです。
あと、スーパーなどでの買い物の際の支払いの肩代わり(一回5千円を超えるときもあります)やら、子供にちょっとしたものを買ってあげたり、そんなのを差し引いていくと自分で純粋に自由に使っている金額はもしかすると2万円程度かもしれません(苦笑)。ですので下の方のご回答で手取りの一割が適正という話がありましたが、私の場合はそれを相当に下回った水準かもです(実質的な話ですが)。

私だったら、趣味のお金は自分で払うのが本筋だと思いますから、バイク関連のお金はやはり小遣いから出すのが妥当ですよね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。それだけの給与でしたら私も喜んで、小遣いを渡したい。
バイク関連は、趣味だから手放すつもりはないと言ってみたり、通勤に使うから必要経費で家計からだと言ってみたり・・・転勤先で軽自動車を買ったとしても、夏場はバイクを使うから必要なんだそうです(うんざり)。こうなってくるともう一台足が必要のなった時に、つい仏心を出して大型バイクを買ってしまった過去の私に腹が立ちます。ほんと、原付にしとけばよかった。

お礼日時:2005/08/27 07:06

こんにちは。


夫の小遣いの内訳って、よく知らないので、皆さんの回答が興味深いです。

うちの場合(共働き子供なし・夫手取り約¥20万+残業代・お小遣いは手取り額1割¥2万~ ボーナス時も同じく手取り額の1割を上乗せします)

私が知る限りのお小遣いの使い道内訳は
・飲み代(家で飲む分も含む)
・昼食代(ほとんどお弁当を持たせていますが、ない時or自分が食べたい物を追加する時など)
これだけですね。ほとんど酒代に消えていると思います^^;今は共働きだし、お小遣い額自体少ないので、好きに使えばいいかと思っています。

散髪代・携帯代は家計から出しています。

質問を拝読しまして、太っ腹な奥様だと思いました^^
他の方もおっしゃっていますよう、バイクが趣味なら維持費はお小遣いから出すべきだと思います。
もし子供がいたら、うちももっと締めますねー。散髪代・飲み会代・昼食代はお小遣いに含めると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。太っ腹ですか・・・_| ̄|○ 
新婚当初、給与口座は主人が管理していて、私は月にいくらではなく欲しいというと主人が適当に引き出して来て私に手渡す、主人もその口座から好きに小遣いを引き出すと言った状態でした。結婚後2年で子供を出産する時に給料天引きのわずかな貯金を残してスッカラカンと言う事が判明して、何とか私が家計を管理するようになりました。その時もものすごい揉めたんですよね。なので、私的にはかなり締めたつもりではいたのですが・・・。今回の事でもしかして大過ぎって思ったのです。でも、今でも主人は「決められた少ない小遣いの中でやりくりしているオレは偉い」と思っているようです(時々そんな言動があります;;)

お礼日時:2005/08/27 07:00

主人(43歳)の小遣いも3万円です。

ちなみに内勤(技術職)で子供1人(2歳)で住宅ローン有り、妻の私は専業主婦です。

昼食代を含まないのであれば妥当な金額だと思いますよ。1日数百円で頑張ってるパパさんだっているご時世ですから・・・。

それに家計で負担している部分も我家とほぼ同じです。ただ主人にはお金のかかる趣味がないので小遣いはあまっているくらいです。なのでちょっとした外食やレジャー費はそこから負担してくれています。

他の方も仰るように趣味に関わる費用は小遣いでやりくりしてもらうべきではないでしょうか?毎月3万円の固定として飲み会や趣味も全て負担して追加は一切無し。その代わりボーナス時に臨時小遣いを別途設定する。例えばボーナス時3万×2回を足すと・・・1年分の小遣い42万と6万で年間48万です。この中で全てが納まるようにやりくりしてもらったらいかがでしょう?

家計を預かる主婦の立場としては臨時の出費が1番痛いですよね。追加の小遣い一切無しという条件であればボーナス時のプラス分はそれほどダメージではないと思います。それに追加が一切無いとわかれば案外必死にやりくりしてくれるかもしれませんよ。ご参考下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり、バイク(趣味)の分、余計に出している状態ですよね。バイクを購入した時点では確かに通勤に使っていたので、何となく維持費等を家計から出してしまいました。その時も最初は原付!と主張したのですが、「仕事へのエネルギー、バイクを買ってくれないなら車は使わせない等々」言われて押しきられる形でのバイク購入でした。今にして思えば、通勤の足としての乗り物以上にかかる費用は小遣いからと言う事にすればよかったです(車検、保険、税金で原付より6~7万余計に掛かります。パーツ代まで考えると・・・;;)。
その後転居したので、現在では趣味のバイク通勤です(基本的に歩き)。
質問した時には失念していましたが、ボーナス小遣いもしっかりあります。基本的に3万×2ですが、大体小遣いの前借りがかさんでボーナスで帳消しみたいな感じで結局4~5万かな。

お礼日時:2005/08/27 06:51

お子さんが二人いるのですから、手取り収入の一割なら妥当な小遣いですね。


ただし、昼食や散髪会社の飲み会は別だとすると、大盤振る舞いではないですが、やや多めかもしれません。私は全部含めて(バイクはないですが趣味の分を含めて)手取り収入の約一割です。
ご主人の場合単純計算で2万円程度余分に貰っている計算ですから、全部込みで5万円ぐらい小遣いを貰っていますね。
普通は、散髪代、昼食代、趣味のお金は小遣いからと言う人が多いと思いますよ。
昼食を奥さんのお弁当にする、事を条件に、散髪代、会社の飲み会代をおこずかいから出すことにして、4万円ならと言うのはどうですか?
適正と言うのは人それぞれでしょうが、昼食代抜きだとすると、悪くない小遣いではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。大盤振る舞いは言い過ぎにしても、多めという意見を聞いて安心(?)しました。ept63様へのお礼にも書きましたが、以前はお弁当作っていたのですが、その時は、基本的に全部弁当にしてと頼んでいたにもかかわらず、好みのメニューがあると社食(給料天引き)を予約してしまうことが多かったのに、完全に弁当を作っていない現在社食を申し込むのは以前と変わらず月3~4回。請求するだけ請求して実際はパンか何かを買って、小遣いに回しているのではと疑ってしまいます。

お礼日時:2005/08/27 06:37

参考までに


手取り28万円
小遣い4万円です。

携帯電話は会社支給のもののみになってしまいました。

ガソリン代は月1回のみ満タンを家計からそれを超過するものは小遣いから。所有車両は普通車2台、バイク1台です。趣味でバドミントンをしていますが試合などの遠征に車を使用するため通勤に使うバイクのガソリン代は小遣いに含まれています。

散髪代金は基本的に小遣いからです。
3ヶ月ほど行かずに伸ばしていると3000円ほど戴けます。

飲み代は小遣いに含まれます。これが月2回以上となるとかなり厳しい・・・。バイクのパーツ(消耗品含む)も小遣いからなのでタイヤはツルツルで危険です。もちろん保険代もバイク分は小遣いからです。車は何とか家計から出してもらってます。43000円ほど・・・。

昼食は毎朝麦茶を120円で水筒に詰めてもらっていますが、これにおにぎりを付けてもらってます。そのおにぎりを食べる時間を11時くらいまで引っ張れば省略できます。我慢できないときは380円のラーメンを一杯食べるなどしてお金がかからないようにしています。

内訳など詳細に記してみましたが、結論としていくら掛かっているか具体的に毎月出しておく必要があると思います。また家計としてどれほど必要でどれだけ養育費を貯蓄して、将来資金を貯蓄して、雑出費準備をどれだけのけておくか?などを明確にしておけば少々の小遣いOVERは働くためのガソリンと思っていいと思いますよ。(僕はそう思ってもらいたいけど・・・)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。同じバイク乗りな方からの回答とても参考になります。昼食、以前は弁当を作っていたのですが、いろいろといざこざしてだんだん作らなくなりました。以前は出がけに「今日はお弁当無いからコンビニで買って」と500円渡していたのですが、完全に作らない様になっている(社食=前もって申し込み1食500円もかからない)のに、当たり前のように500円×日数を請求されます。現在この状況で何とかやってはいますが、もちろん年間を通して見るとバイクにそれなりに掛かっていますし、これに軽自動車代+維持費を上乗せすると、かなり厳しい状況になります。この状況を話して主人と小遣いの見直しをしたいと思います。

お礼日時:2005/08/27 06:29

こんにちは。


たしかに少し多いように思います。
質問者さんが言われるように大盤振る舞いとまでは思いませんが。サラリーマンは付き合いに結構使いますがご主人の場合はそれがほとんどないようですから、趣味の分を負担すべきではないでしょうか。
バイクの維持費か昼食代のどちらかを負担していただくのが妥当かと思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに読み返してみると大盤振る舞いと言うほどではないですね。今回の事でいろいろと思い返した時に「そう言えばあれも家計から出してる、これも家計から・・・・」となってつい大げさな書き方になってしまいました。

お礼日時:2005/08/27 06:14

ある程度の貯金できてれば適正です。



子供2人いると1000万~2000万くらいかかりますし、家建てたいなら家の資金もいります。

毎月の貯金と将来子供にどういう選択肢(国公立or私立など)あたえるかにもよりますし

あなたの計画と貯金できる額をくらべてみてはいかがでしょうか?

最後に額は客観的にみて適正であるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。貯金、かなり怪しいです。月々の貯蓄額もさることながら、つい押し切られて購入したバイクの代金によってかなりの額を使ってしまったのが痛いです。それも含めていろいろ主人と話し合ってみたいと思います。

お礼日時:2005/08/27 06:06

出し過ぎじゃないかと思います。


全部込みで4万円/月でどうでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ですよね。よく3万という声を聞くのでこんな物かと思っていたのですが、バイクの件をきっかけによくよく考えてみたら・・・状態です。

お礼日時:2005/08/27 05:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A