プロが教えるわが家の防犯対策術!

お手数ですが、まず下記の質問をご覧ください。
二つとも私の質問です。

A:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7774786.html
B:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7786201.html

二つの質問の根底にあることは、Windowsu7を優待版(1,200円)でWindowsu8へアップグレードする際に、Windowsu8に不具合が生じた時に備えて予備を用意しておくということです。

Aの質問時にはライセンス違反との回答がつき、Bへの回答では(今のところ)問題はないとの回答をいただいています。
さて、AとBがどう違うのか、私にはわかりません。

こちらのカテゴリーへの質問が適切かどうかは疑問に感じているのですが、ご回答のほどよろしくお願いします。

補足:
質問文中でクローンという言葉を使っていますが、現在使用しているドライブの、バックアップ目的の複製という意味合いで用いています。
Window7標準のイメージバックアップ機能を使ってイメージをDVDに保存し、そこから新品のHDDに復元すれば、全く同じHDDが2基できます(できました)。
換装する際にDVDからのブートが必要となるので無条件にクローンと呼べるのかどうかわかりませんが、IT関連の記事を検索した限りでは、「Window7標準のイメージバックアップ機能でクローンを作成することもできる」というような書き方もされていますので、それにならってクローンという言葉を使いました。

A 回答 (4件)

ライセンスは「使用権」なので、HDDやSSDやDVDにバックアップしてあるモノを「起動」さえしなければ、バックアップもクローン作成も自由にやって良い。



なので、ライセンスを3つ買えば(OSを3つ買えば)「3台のパソコンで同時に起動しても良い」事になる。

あと、バックアップ(やクローンイメージ)されたHDDやSSDやDVDの中身は「同一ライセンスのOSを他のPCで同時に起動しない」のであれば、幾つ作成しても構わない。

ライセンスってのは、突き詰めれば「ライセンスの本数=同時に起動してよいPCの数」な訳。

なので、1ライセンスで5台同時使用できるボリュームライセンスなら「そのライセンスで、5台まで同時起動して良い」って事。

従って、バックアップの方法、クローンの作成方法、リストアやリカバリの方法、どのような状態でバックアップされているかは、一切関係無い。

起動するのに何をしなければならないとしても、一切関係ないし、繋ぎかえればすぐ動くとしても、一切関係ない。

そう考えると、AとBは、ライセンスに関して言えば「まったく同一の話」になる。

但し(ここ重要)「ソフトウェアの使用許諾条件に、バックアップの方法やバックアップの本数に関する条項がある場合は、話は別」です。その使用許諾条件に従わないといけません。

因みに「パソコンを2台用意し、1つのライセンスでそれぞれにOSを入れ、片方だけアップグレードして、絶対に2台同時に電源を入れない」のであれば、たぶん、ライセンス違反にならないのではないかと思います。「同時に起動しているのは1台だけ」なので。

でも、こういう事を書くと「同時に2台にインストールすんのはライセンス違反だろ」って言い出す、インストール権と使用権を混同しているヤツが出て来るんですよね。

最後にもう一つ(ここも重要)。パーツに対してライセンスが与えられているDSP版の場合、使用パソコンに、そのパーツが搭載されている必要があります。例え同時使用しないとしても、そのパーツを搭載していないパソコンでは使用できません。

パソコンを買い換えなどして、そのパーツを廃棄してしまったら、ライセンスも失う、と言う事なのです。

なお「そのパーツを搭載している事」と言う条件はあっても「そのパーツが動作している事」と言う条件は無いので、パーツは機能していなくても構いません。搭載さえしてあれば良いです。

なので、パーツが壊れたら、PCのケースの裏側にガムテで固定しとけばオッケーなんです。「搭載の形態」にも制限はありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。

失礼と感じたら申し訳ないのですが、素人目で見た時、回答者様の見解にはやや強引な部分もある、、、ように感じてしまいました。
しかし、元々法というものは解釈次第でかなり変わるものですから、勝てば官軍的なものがありますね。
その意味では、違反だと言った方もその人なりの根拠がおありなのでしょうが、あまり論理的には思えませんでした。

いずれにしても、ショップの店員さんの助言も入れれば、違反ではないが7人、違反が二人なので、安心しました。

お礼日時:2012/11/08 17:00

バックアップために作るのであれば、著作権法上は問題ありません。



(参考)
http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi6_qa.html

なお、上記リンク先では「1部のコピーに限られるのは当然」と書いてありますが、本当にそれが「当然」なのかは状況次第のように思います。法律上はあくまで「必要と認められる限度」としか書いてないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

Aの質問では私の質問の仕方にも問題があって、回答する方に違法行為目的と誤解を与えてしまったのかもしれませんね。
表現が難しいとの思いがありますが、できるだけ注意はしたいと思います。

お礼日時:2012/11/08 13:45

ライセンス関係はよくわからない人が実際に試すことなく回答するので珍答、奇答が続出します。


先般は同様の質問で、パソコンが故障した場合メーカー直営の修理屋以外で修理すると、パーツの交換で別のパソコンになるのでライセンス違反だと主張し、自分でパソコンを修理したり、町の直営以外のショップで修理することは犯罪だと言い出す始末でした、常識で考えてもおかしいことが解りますが。
まずバックアップを作ることは何ら問題ないです、またWindows8をWindows7に戻してもかまいません。

http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7 …
>◦ダウングレード OS と、Windows 7 を両方同時に使用することはできません。どちらかの OS をインストールして、ご使用ください。また、ダウングレード後は、いつでも Windows 7 に戻すことが可能です。

またメーカー製のパソコンでクローンを他の個体に持っていくことに関しても
>一般に店頭等で販売されていたパッケージ版メディア
※ただし、既にライセンス認証済みのメディアを利用すると、オンラインでの認証ができません。
ライセンス認証窓口へ電話いただきライセンス認証をしてください。

と書いてあるように、個々のパソコンに許諾されたライセンスが本体で、インストールメディアは問わないと書かれている以上、その個体に正規のライセンスがある以上正規のもののコピーなら問題ないと考えます。
ただし実際に別の個体にやってみましたが、OSの認証を求められる場合がある、当方は念のため電話で係員を呼び出して再認証を行いました、Office2007も同じく再認証になります。
Adobeソフトはアクティベーション関係がおかしくなり、ライセンスの返上ができなくなります、起動させても体験版状態でどうしようもなくなります。
実際にやってみればわかりますし、電話で話した上で行いましたが、認証拒否はなかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またお会いしましたね(淀川長治みたいですが)。
再々おせわになります。

おっしゃるように、Aのやり方で複製した2基目のSSDのwindows Updateを行うと、1基目(大元のSSD)が認識されなくなりました。
Aのやり方では、2基目は出荷状態以上の状態にすることはできませんでした(方法はあるのかもしれませんが)。
認証は求められませんでしたが、自動で再認証のような形になったのだろうか?と思っています。

いずれにしても、Aの方法もBの方法もバックアップ目的ですから、それが違反になると言われて驚いてしまいました。
Aの質問では私の質問の仕方にも問題があって、回答する方に違法行為目的と誤解を与えてしまったのかもしれませんが、真意をきちんと理解してくださる方が少なくないことをうれしく思っています。

お礼日時:2012/11/08 13:44

いや、Aも問題無いと思うけど。



ただし、
7のSSDと8を入れたSSDは、入替え以外では使用しないことが条件ですけど。
同時接続もNGだし、
7のSSDを別PCに接続するのもNGです。

OSのライセンスはインストールではなく、
PCで起動させることが鍵なので(インストール時にアクティベーションは行なわないでしょ)
別PCで起動させなければ抵触しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございます。

ショップの店員さんの言葉は信頼できるものだったのですね。
いや、店員さんにはそれなりの責任がついて回るでしょうから、なまはんかなことで「大丈夫」とは言わないと思っていました。

>同時接続もNGだし、
>7のSSDを別PCに接続するのもNGです。

同時接続ってできるのですか?(質問ではありません。単に、知らないもので)
別のPCに接続しても認識されるのですか?(こちらも質問ではありません)

違反だという回答の回答者さんは、私の目的を誤解されたのかもしれませんね。

お礼日時:2012/11/08 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!