dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

~分詞構文を接続詞付きの文に戻すのは、文脈に左右されるので ある程度自由に言葉を選べる~と学んだのですが、 
例えば (1) Seeing her mother coming near, she smiled.
(2) Turning to the left, you'll see a white building.
     
などは、 (1) As she saw her mother, ~/ Because she saw her mother,~ / When she saw ~,

      (2) When you turn to the left.~ / If you turn to~,

などと、 いろいろ 考えられると思うのですが、 問題集などの解答では、ほんの一文しかとりあげられません。(スペース的なこととは、思うのですが・・・) それが 学習者を不安にさせます。とくにこの単元では、 かなり自由な解答ができると思っているのです(あくまでも 文脈がきちんと すじが通ればの話ですが) そのような考え方で 学習をすすめてもいいものでしょうか?

 また、 (3) When I studied English, I found a difficult question.
(4) While I was studying English, I found a difficult question.
 (3)や(4)のような 両文を分詞構文にすると 同じ
      (5) Studying English, I found a difficult question. に出来るかと思うのですが、 この(5)から
(3)や(4)のような書き分けをするには、 
      (6) While studying English,~ / When studying English,~ しかないと思うのですが、(5)だけの場合 過去形と過去進行形(言いたいことは、 進行形とそうでないもの)の違いは、 あいまいになって とれないと おもっていて いいんですよね、 確認がしたいのです。 なんか学習しもれている気がしています。

A 回答 (2件)

訂正です。



>Not having do it, you shoud have apologized to her.
>ならば
>Even if you had done it, you should have apologized to her.
>過去を振り返り、~すべきであったと仮定をしている。

は間違いです。

Not having do it, you shoud have apologized to her.
とは言わない。

主節が正しい表現とするならば、従属節は
Even if you had done it, you should have apologized to her.

となり、分詞構文は

Having done it, you should have apologized to her.

になる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

≫分詞構文は従属節になる接続詞と主語に省略が起るが、主節の時制が変わることなどありませんよ。

Not having do it, you shoud have apologized to her.
ならば

Even if you had done it, you should have apologized to her.
過去を振り返り、~すべきであったと仮定をしている。

≫>Not having do it, you shoud have apologized to her.
>ならば
>Even if you had done it, you should have apologized to her.
>過去を振り返り、~すべきであったと仮定をしている。

は間違いです。

Not having do it, you shoud have apologized to her.
とは言わない。
は、了解なのですが・・・・

ともかく ありがとうございます。 またぜひよろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/11/16 14:54

>(1) Seeing her mother coming near, she smiled.


 As she saw her mother, ~/ Because she saw her mother,~ / When she saw ~,

の考え方で良いと思います。As, Since, Because等は同じ意味で置き替えが可能であるがために読み手がどの接続詞を選んでも良いと書き手が判断した場合は分詞構文を使えばよい。

但し、細かいことを言えば、Whenを使うときは、主節と従属節の主語が違う場合は事の起こりと結果(cause and effect)が明白であるがために、主節と従属節が過去形であってもかまわない。

When I opened the window the cat jumped out. (主節と従属節の主語が違う)
(When I had opened ....と言っても間違いではないが過去形のほうが自然な英語)

また、
After he (had) finshed his exams he went to Paris for a month.
のように前後関係が明確である場合は、過去形であっても過去完了であってもかまわないが、
 
When I had opened the window I sat down and had a cup of coffee.
When I opened the ~, I sat down は間違いになるとPractical English Usageに記述がある

Having seen her mother coming near, she smiled.

When she had seen her mother coming near, she smiled.

が正しい表現になると思う。

>(2) Turning to the left, you'll see a white building.
When you turn to the left.~ / If you turn to~,

で良いと考える。

>(3) When I studied English, I found a difficult question.
上記に述べたように、本来ならば、
When I had studied English, I found a difficult question
が正しい英文となり、
Having studied English, I found a dificult question.

(4) While I was studying English, I found a difficult question.
Studying English, I found a difficult question.
でよいと思う。


前のスレッドに関しての質問ですが
> Not doing it, you should have apologized to her.
になりませんか?

分詞構文は従属節になる接続詞と主語に省略が起るが、主節の時制が変わることなどありませんよ。

Not having do it, you shoud have apologized to her.
ならば

Even if you had done it, you should have apologized to her.
過去を振り返り、~すべきであったと仮定をしている。


追記:仮定法の代表例

IF + present ⇒ will + infinitive
If we play tennis, I will win.

IF + past ⇒ would + infinitive
If we played tennis, I would win

IF + past perfect ⇒ would have + past paerfect
If we had played tennis, I would have won.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まとめて上に書かせていただきますね。

お礼日時:2012/11/16 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!